ILCAA Home > Training > Intensive Language Courses (ILC) > List of all ILC > Palestinian Arabic
Font Size : [Larger] [Medium] [Smaller]

Japanese version only.

Palestinian Arabic

研修言語・オンライン教材リストページに戻る
研修期間
2015年8月6日(木)~2015年9月11日(金)
午前9時30分 ~ 午後4時00分(土日および8月13日(木),14日(金)は休講)

研修時間
125時間

研修会場
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
(〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1)

講師
依田純和(よだ すみかず)(大阪大学大学院言語文化研究科 専任講師)
Mūsā SHAWĀRBAH(ムーサ・シャワールバ)(Lecturer, Arabic language and literature, Kaye Academic College of Education, Be’er Sheva)

受講料
75,000円(教材費込み)

教材
『アラビア語パレスチナ方言-文法編- The Palestinian Arabic - Grammar』(依田純和)(3.8MB)
『アラビア語パレスチナ方言-単語集-The Palestinian Arabic - Glossary』(依田純和)(1.2MB)

講師報告

1. 研修の概要 詳細

研修期間:
2015年8月6日(木)~2015年9月11日(金)(土日および8月13日(木),14日(金)は休講)
研修時間:
125時間
研修会場:
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

本研修は2015年8月6日(木)から2015年9月11日(金)までの25日間,1日あたり5時間(午前2時間,午後3時間),合計125時間実施した。 会場は,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304)を利用した。

2. 講師 詳細

主任講師:
依田純和(大阪大学大学院言語文化研究科専任講師)
外国人講師:
Mūsā SHAWĀRBAH (Lecturer, Arabic language and literature, Kaye Academic College of Education, Be’er Sheva) 
文化講演者:
金子由佳(日本国際ボランティアセンター)
菅瀬晶子(国立民族学博物館)

3. 教材 詳細

  • 『アラビア語パレスチナ方言-文法編- The Palestinian Arabic - Grammar』(依田純和)
  • 『アラビア語パレスチナ方言-単語集-The Palestinian Arabic - Glossary』(依田純和)

主任講師はこれまでに研修言語に関して「アラビア語パレスチナ方言入門」「アラビア語エルサレム方言文法研究」の2冊を著しており,言語研修で用いた教材はその両方の要素を取り入れたものである。テキスト・文法編は,27課を設け,それぞれ①文法解説 ②単語 ③練習問題 という構成とし,会話編および文法一覧を付録とした。練習問題は日常会話ですぐに使えるような内容の文を多く取り入れた。会話編の割合はごく少ない物になっているが,これは研修中の会話練習はネイティヴ講師との会話を重視したためである。語彙集にはテキスト・文法編で用いた単語およそ2000語を収録している。

4. 受講生詳細 詳細

二次募集までで8名(研究者1名,大学院生2名,学部学生5名)の受講生の登録があったが,最終的には4人が残り,そのうち修了者は3名となった。脱落者の一人は大学院生でしかも仕事を持っている方だったので当初より修了は困難であるという事情は講師側も了解していた。また最後まで残った者のうち1名も職務の都合で欠席が多かったため修了に至らなかった。受講者が半減したという点だけ取り上げれば残念としか言いようがないが,反面,残った受講者はそれぞれ十二分に訓練することができ,学習効果と言う点については満足のいくものであったと考える。
早々に脱落した受講者についてはその動機などを詳しく聞く間もなかったが,残った受講者は,パレスチナ地域自体に関心があり,既に大学では古典アラビア語の学習もしている学部生が2名(東京外国語大学1名と他大学),パレスチナをフィールドとする研究者1名,言語自体に関心を持っている学部生1名である。

5. 文化講演 詳細

文化講演は2回行った。

第1回:8月10日(月)9:30~11:40(質疑応答含む)
題目:パレスチナ・ガザ最新報告-占領69年目の苦難-
講師:日本国際ボランティアセンター・パレスチナ事業 金子由香氏
この公演ではパレスチナという地域の概要,占領地に関して分離壁や入植地の状況の報告の後,特に昨年の空爆以来のガザ地区内での政治状況や医療や教育の状況,孤立した同地域内で住民たちによるボランティア活動の様子などについて詳しい報告がなされた。

第2回:9月4日(金)13:50~16:00(質疑応答含む)
題目:パレスチナのキリスト教徒:その歴史,文化,現在
講師:国立民族学博物館 菅瀬晶子氏
アラブ地域即ちイスラームというイメージがあるが,パレスチナ地域に関していえば,イスラームが広まる前はキリスト教世界であり,現在でも多くのキリスト教徒がマイノリティーとして生活している。本講演では,同地域のキリスト教徒の一般的な状況,宗派や文化的な特徴などを中心に,ユダヤ教徒やムスリムと共通する聖者崇拝の実情などを紹介し,また特にイスラエル国内での政治的な位置づけなど,あまり紹介されることのないトピックについて詳しい報告がなされた。

受講者(特に学部学生)にとってはいずれの講演も真新しいことばかりで大きな関心を持って聞き入っていた。また講演の内容とは直接関係ないものの,パレスチナでの留学事情についての質問などもなされた。いずれも外部へ公開された講演だったので,外部から聴講者が第1回目には1名,第2回目には3名来場し,特に第2回目では外部からの聴講者からも活発な質問が行われた。

6. 授業 詳細

最初の数時間は基本的な発音練習を行った。発音に関しては研修を通して必要と思われる場合は,集中して行うこともあった。最終的にはいずれの受講者も無論ネイティヴ並みの発音の習得はともかく,意思の疎通に不都合の無い程度の発音の要領を習得した。
第1時間目は専らネイティヴ講師が挨拶,時間,日付,天候など身近なトピックに関する表現などを次第に増やしつつ一人ずつ質問し,また受講者同志が質問しあう形で毎日同様のパターンを最終日まで繰り返した。
2時間目以降は教科書の文法事項を主任講師が解説し,それを使ってネイティヴ講師と実践した。具体的にはまずネイティヴ講師と受講者Aが一対一で会話を行い,次に他の受講者に受講者Aにその会話を,3人称を使って再現させるという訓練を行った。
特に動詞組織の習得は,アラビア語学習での山場で,何人かの受講者にとっては相当困難であったようであるが,動詞を含む文を理解し,返答する,と言う練習において,多少時間が与えられれば正しい動詞の形を用いて答えられるようにはなった。
また数回ではあるが,あるトピックに関してあらかじめ作文して来る課題を与えたが,それ以外は予習・復習を課すことはしなかった。
アラビア語パレスチナ方言はあくまで口語であり,文字で書かれることがないので,評価は筆記試験などを行わず,平常点によった。

7. 研修の成果と課題 詳細

テキストの分量が多かったため,最終的にはテキストの最後の2課ほどを終えることができなかった。しかしながら,受講者数が少なかったので一人一人に十分時間を取って会話の練習を行うことができたので,挨拶から始まって,衣食住一般に関する基本的な動作を表現する力を養うことができた。
受講生は今後もアラビア語パレスチナ方言の学習の継続を望んでいるようだが,日本のみならず,世界中を見ても中級向けのテキストが存在しないので,このような学生の学習意欲にどのように答えていくかという点は一つの大きな問題である。

8. おわりに 詳細

この言語研修は終わってみれば実に楽しい5週間でした。まず,この研修に講師として声をかけてくださったAA研の錦田准教授に感謝申し上げます。また文化講演で協力したいただいた金子氏,菅瀬氏にも厚く御礼申し上げます。また,ネイティヴ講師の招へい関連の手続きも含め,事務手続きの苦手な私を相手に忍耐強く対応してくださった木本様を始め事務の皆様にも深く感謝いたします。

(依田純和)

研修言語・オンライン教材リストページに戻る

Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.