ILCAA Home > Training > Intensive Language Courses (ILC) > List of all ILC > Hausa
Font Size : [Larger] [Medium] [Smaller]

Japanese version only.

Hausa

研修言語・オンライン教材リストページに戻る
研修期間
2013年8月7日(水)~ 2013年9月13日(金)
午前10時30分 ~ 午後5時00分(土日祝日および8月12日~14日は除く)

研修時間
125時間

研修会場
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
(〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1)

講師
塩田勝彦(東京外国語大学非常勤講師)
Musa Ibrahim(Postgraduate Student, The University of Cape Town)

受講料
75,000円(教材費込み)

講師報告

1. 期間・時間 詳細

平成25年(西暦2013年)8月7日から同年9月13日まで(但し8月12日から14日は休講),月曜から金曜,10時半から17時まで,一日5時間で25日間にわたり実施された。時間割は午前中2時間,午後3時間。開始を通常より遅めに設定したが,遠距離通学の受講生もあり結果的には歓迎された。

2. 講師 詳細

主任講師:塩田勝彦
外国人講師:Musa Ibrahim
文化講演講師:緒方しらべ(総合研究大学院大学,博士課程)
小川了(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,名誉教授)

3. 教材 詳細

以下の3冊を作成した。テキスト1はハウサ語の文法を概説したもの,テキスト2は挨拶から始まり中級レベルのエッセイまでを含む。テキスト3は1に出てくる単語を収録している。

ハウサ語研修テキスト1『ハウサ語文法』(塩田勝彦 著)
ハウサ語研修テキスト2『ハウサ語読本』(塩田勝彦・Musa Ibrahim 著)
ハウサ語研修テキスト3『ハウサ語語彙集』(塩田勝彦 著)

4. 受講生 詳細

大学院生を中心に8名が受講した。受講の動機は単にアフリカを知りたいというものから,現地調査の予定がある,ボランティア活動をしたい,専攻知識の裾野を広げたいなど多岐にわたった。

5. 会場 詳細

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,3階306室を使用。

6. 授業 詳細

期間の初期は文法の学習に重点を置き,午前の2時間と午後の1時間目にテキスト1に従って主任講師が文法を解説,午後の2時間目に練習問題や読本をやり,午後の3時間目は外国人講師による会話の指導を行った。文法の学習が進むにつれて徐々に読本と会話の割合を増やし,最終週は午前の1時間目で文法,その後2時間読本,最後の2時間会話という割合になった。
文法の解説においては常に外国人講師に発音してもらい,正確な発音の習得に力を置いた。
会話の指導は簡単な文例や語彙の使い方から始め,最終的にはあるシチュエーションを与え,それに即して自分の考えをハウサ語で述べる練習を行った。
読本にはテキスト2の他に,ハウサ語話者の文化的背景を幅広く理解できるような題材を選んだ。ナイジェリア独立前後に書かれた識字教育のテキストや,現代の生活における会話例,トリックスター民話などを読み,多彩なハウサ語表現に触れられるよう努めた。

7. 文化講演 詳細

8月30日は緒方講師が,ナイジェリアにおける芸術活動の現状について,フィールドワークの成果を元に講じた。
9月6日は小川講師がハウサと深い繋がりのある遊牧民フルベの文化について,文化人類学の観点から講じた。

8. 研修の成果 詳細

ハウサ語の形態論はそれほど複雑なものではないが,それでも5週間で一通り学ぶのは受講生にとって大きな負担であったに違いない。特に予習を課した後半は準備が大変であったと想像するが,最後まで脱落せず全員が修了でき,基本的なハウサ語の読解・表現力を身につけることができたことが第一の成果である。
AA研でのハウサ語研修は34年ぶりであるが,その間にハウサ語研究の成果も蓄積し,教育環境にも変化があった。今回新たなテキストを作成することでその間の知識の蓄積を社会に還元できたとすれば,それが第二の成果といえるだろう。

(塩田勝彦)

研修言語・オンライン教材リストページに戻る

Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.