作業日誌11月

私の作業日誌
作業日誌をつけることにしました
11月4日-7日
11月11日
11月12日
11月18日
11月19日
11月21日
11月25日
11月26日
11月28日
10月の作業日誌
9月の作業日誌
8月の作業日誌
7月の作業日誌
6月の作業日誌
5月の作業日誌
11月4日〜7日
- 11月の頭は忙しく作業日誌が遅くなりました。一週間分まとめて書きます。
- 英語版のページのプロジェクト研究会の英訳がひとつを除いて集まりました。もうすぐ立ち上げできるでしょう。
- 11月の写真を公募しましたが特に反響がないので、梶先生にアフリカの写真をお願いしました。みつかったでしょうか?早くう〜(;_;)
- 12月の写真は黒木さんよりシリアのクリスマスの写真をお借りしました。ちょっと暗いのでうまくスキャンできるかどうかちょっと不安ですが。
- ホームページ講習会の掲示を作り、掲示板に貼りました。今回は、個人講習もあります。
目次へ
11月11日
- プロジェクト研究会の英文チェックをグスタフさんに依頼しました。ふと見ると、彼の部屋のパソコンの前の壁には金閣寺の御札(入場券としてくれるやつ)が貼ってありました。「金閣寺に行ったの?」と訪ねると、前任者が残していったものだという。実は、彼の部屋はかのコンピューターブレーカー、ウスペンスキー先生がいた部屋なのでした。その御札のおかげなのか、グスタフ先生はまだパソコンでトラブったことはないとか(^_^;)
- ダイヤルアップ接続が開始されました!・・・といってもさしあたりはWWWのネットサーフィンができるだけですが。それでも、家からインターネットに電話料金だけでアクセスできるわけですから便利ですね。そのうち家からメールの確認もできるようになりますよ〜。・・・ということは、「メールの確認のために研究所に来る」という面倒がなくなる反面、「しばらく研究所に来れなくてメールの確認ができなかったもので(^_^;)」という言い訳も効かなくなるということですよ〜〜〜。さてさてどちらがよかったのか。
AA研ホームページの「研究所とスタッフの紹介」のインデックスの下のほう、「AA研のイントラネット入り口」から入れます。
http://www3.aa.tufs.ac.jp/~aakn/
目次へ
11月12日
- 11月の写真に切り替えました。しかし、ファイルの軽さを意識しすぎてすこし画像が雑いような気がしてしまいます。う〜む、もうすこしきれいなほうがよいかしら。
目次へ
11月18日
- GSviewでの画像変換の勉強をしました。
- ホームページ講習会個人指導をしました(林先生)。なんと、小田先生のデジカメをもらっちゃいました〜!(AA研の備品シール付きですが)
- 飲み会の写真をスキャンしました。ふふふ・・裏ホームページお楽しみに。。。
目次へ
11月19日
- CAIの研究会(am11時〜pm1時)に出席しました。ネイサンさんと峰岸先生の発表でした。データベース関係です。
- セミナー室にてホームページ講習会概説1を行いました。自前のれっつノートと最近購入されたプロジェクターとスクリーンを使いました。部屋を暗くしないでプロジェクターが使えるというのは大変すばらしいと思います。ちなみに、出席者は、池端センター長、飯塚さん、西井さん、峰岸先生、ネイサンさん、町田研究室のバイトさん2名、というかんじでした。「結局、雛形を作ってテキストだけ書き換えればいいんですよ」の峰岸先生のお言葉に、池端センター長は目から鱗。「簡単じゃあないですか〜」と感嘆されておられました。そうなんです〜全然難しくはないんです〜でも、結構地味で根気のいる作業なんですよう〜(^_^;)
目次へ
11月21日
- 今日は、外語祭。お昼にインド料理とミャンマー料理をはしごしました。
おなかがいっぱいでインドネシア料理まで行き着かなかった〜。
- 今日は、ホームページ講習会その2の「FTP講習会」だったのですが、お客さんがいませんでした(-_-;)というわけで、自分の仕事ができました。
目次へ
11月25日
- 今日は、ホームページの個人指導日だったのですが、お客さんが来ないので、自分の勉強(Web、データベース関係)をしていました。
目次へ
11月26日
- 今日は、ホームページの個人指導日2日目で、新免先生の研究室にうかがいました。なんと、ホームページビルダーで作ったという膨大なファイル(・・・ちょっと大袈裟)があり、ホームページ作成ソフトの威力を感じてしまいました。(^_^;)しかしである!!ホームページビルダーってファイル名が日本語でもリンクしちゃうのね!しかも、htmという拡張子をかってにつけてしまう!それに、jpgの拡張子がjpeになっていてもかる〜く読み込んでくださるのだった。HTMLを知っている人が手抜きで使うならいいけど、知らない人が自分の解釈で使ったら、Webに乗せることができないホームページができあがってしまうという。おそろしや。しかし、めでたくホームページはアップロードされました。(^。^)
新免先生のHP
目次へ
11月28日
- 「中央アジアにおける「民族」の創出に関する総合的研究(主査:新免先生)」のホームページが開設されました。他のプロジェクトの主査の方も急いでください!12月にも個人指導講座を開設いたします。
中央アジアにおける「民族」の創出に関する総合的研究のHP
- スキャナーの使い方と画像加工についての講習会をセンターで行いました
目次へ