作業日誌10月

私の作業日誌
作業日誌をつけることにしました
10月1日
10月3日
10月7日
10月14日
10月15日
10月17日
10月21日
10月22日
10月28日
10月29日
10月31日
9月の作業日誌
8月の作業日誌
7月の作業日誌
6月の作業日誌
5月の作業日誌
10月1日
- タグつけなど
- 新規プロジェクトの紹介の英訳がないのに気付き、あわてて先生方に
依頼しました。お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
目次へ
10月3日
- センター長(池端先生)よりホームページ講座を再開せよとのお達しがありましたので、全所員メールで意識調査(あんけーと)を配らせていただきました。
- 現行のホームページを書き直しながら、新しいものも作っているので、同じものを2バージョンつくる羽目になってしまい、めんどうです。おまけに、現行のページには私はアクセス権がないので、いちいち今井さんの手をわずらわせねばなりません。はやいとこ移行したいものです。しかも、ウェブマスターの権限がないにもかかわらず、問い合わせのメールはすでに私のweb_admアドレス宛てに届くという構造になっている。。。英語のページさえ完成すれば、すぐにも移行できるのですが。。。
目次へ
10月7日
- 今日、研究所に来たら、ホームページが新しいものに切り替わっていた。6日に移行したそうだ。なんだかよくわからないが、確実に前進はしている…っということにしておこう。英語バージョンももうすぐ。。。なお、リンクの不具合を見つけた方はウェブスタッフのほうへお知らせください。>特にホームページをお持ちの方
- 所員の方にお送りしたアンケートのほう、よろしくお願いします。PC環境の調査とインターネット環境の調査も含んでいますので、ホームページを持っている方もご回答願います。この資料はセンターのほうでデータベース化することになると思いますので。・・・なお、インターネット環境がないという方も現状をお知らせください。
ところで、センター関連サイトがオープンしています。
みあきさんのページ
せきさんのページ
- *チェーンメールの恐怖*
みなさん、チェーンメールってご存知でしょうか?昔、「不幸の手紙」というのが流行りましたが、あれのEメール版と考えてください。ある日、知らない人から、不特定多数に対して、同じメールを送るよう促す内容のメールが届きます。もらった人がそれぞれ不特定多数にメールを送ることになるので、ネットが大混雑し、しまいにはシステムがダウンしてしまうという恐ろしいいたずらです。最初にわたしがもらったチェーンメールは、「金もうけの方法」が書いてあるようなもので(結局読まなかったが)ばからしいのでほっておきました。しかし、昨日届いたメールは、信頼できる友人からのメールで「●●というタイトルのメールでウイルスを送りつけているやつがいるから気をつけろ。」という内容の英文の「転送メール」でした。チェーンメールではと疑ったのですが、わざわざ心配して送ってくれた友人に悪いなあという気持ちもあり、豊島先生に相談したところ、「それは確実にチェーンメールです」と判決を下されました。たとえ、ウイルスに対する注意をうながすような内容でも、不特定多数に対してメールという形で情報を流すよう人に促してはいけないということです。これは、ネットに不慣れでお人好しの、わたしのような(^。^)人間をターゲットにした悪質ないたずらです。善意でみんなに知らせてあげたつもりが、ネットを破壊してしまうのですから、わたしと同じように純粋な心を持った所員の方は、どうぞお気をつけください。
目次へ
10月14日
- アンケートなかなか集まりませんねえ(-_-;)
- 外国人研究員のネイサン(姉さん(^_^;))とお話しました。彼は、データベースの構築などが研究テーマです。5階のセンター室もご案内しました。
- 英語版のホームページのインデックスをこのホームページ内にアップしました。まだ見出し部分だけなのですが。いちおう久住さんに訳していただきました。ニュアンスなどで「もっとこういうほうが」というご意見ご希望お聞かせください。
こちらから飛べます
目次へ
10月15日
- 中野先生のプリンター騒ぎでほぼ1日つぶれました(-_-;)
特殊言語を扱う方が多いので、特殊なフォントを使っていたり、そのためにシステムをアップグレードできなかったり、いろいろ問題が多いということが分かりました。個人用のプリンターを買うことをお勧めしました。最近は安くなりましたし。
目次へ
10月17日
- ホームページの英語バージョンのタグつけ。
- ホームページ講座は所員会が入ってしまったので延期します(-_-;)
目次へ
10月21日
- ホームページの英語バージョンのタグつけ。早くプロジェクト研究会の英訳をください。
つくったものを私のホームページに置きました。
目次へ
10月22日
- ホームページの英語バージョンのタグつけ。早くプロジェクト研究会の英訳をください。
つくったものを私のホームページに置きました。要覧の全訳を載せるのは大変なので、とりあえず、いくつかの項目をピックアップして作ってみました。制作途中のページも載せてあります。
目次へ
24日金曜日の作業日誌が抜けてしまいました。(;_;)
10月28日
- 講習会に備えて、セミナー室でプロジェクターのテストをしました。朝試してみたのは旧いプロジェクターだったようで、午後ネイサンさんのプレゼンの練習の時はテレビのような画面を使っていた。しかし、大きさがいまひとつ中途半端なので、大きいスクリーンを使って行うプロジェクターのほうがいいような気がする。私、暗いほうが落ち着くし(^_^;)
- 豊島先生からgifに変換して欲しいといわれたepsファイルはGStoolでしか開けない・・・。イラストレーター(マック)だと形式が違うといって読めない。
- 高知尾先生のプロジェクトのホームページが立ち上がりました。WS-ftpを先生のパソコンにインストールし、ftpしました。・・・しかし、先生のパソコンのIPアドレスがおかしいのか、www-aaにアクセスできません。しかも、AA研のホームページが旧バージョンのまま表示される〜〜〜。多分、昔のキャッシュを使っているのでしょうが。「更新」してもだめ。一体どうなってるんでしょう?
目次へ
10月29日
- ホームページ講習会は編集委員会が長引いたため、あえなく中止となり、林先生への個人指導と化したのでした(-_-;)
- 水曜の夜、ネイサン氏の歓迎飲み会を巣鴨の「田舎や」という居酒屋で行いました。その後、日本を代表する大衆文化のひとつである「プリクラ」を体験していただきました。なお、「プリクラ」の隣のビルにある「テレクラ」のほうはご遠慮いただきました。(^_^;)
- 私もプリクラ初体験だったので、マイシールを作りました(^。^)。ところが、3シート中2シートにはばっちりと「背後霊」が写っており、「たたり」が怖いので友達と交換するどころか、めったなところに貼ることができませぬ(;_;)。比較的被害の少ない1枚目を研究室のドアに貼ってしまったモナコでした。
目次へ
10月31日
- ホームページの「ジャーナル」の原稿募集の記事と執筆要領、執筆規定を書き換えました。10月31日締切の分については、ホームページの記事を見てご投稿くださった方があったそうです。ありがたいことです。(合掌)
- 11月の予定表を作りました。
目次へ