作業日誌

私の作業日誌
作業日誌をつけることにしました
6月3日
6月4日
6月6日
6月10日
6月11日
6月13日
6月17日
6月18日
6月20日
6月24日
6月25日
6月27日
5月の作業日誌
6月3日
- AA研のホームページの6月の予定表を更新しました。
- まっくの通信環境を整えました。FTPができるようになりました。
- 言語研修のページの写真、家のネットスケープでみたら、とても大きく表示されました。
インターネットエクスプローラーだと、かなりコンパクトなのですが。
- ホームページ作りマニュアルを更新しました
目次へ
6月4日
目次へ
6月6日
- 本日は、ネットサーfィンとMacのセッティング。およびイラストレーターのマニュアル読みなどをしました。電話のないこの部屋は、たいへん静かでよろしい。そのかわり、Eメールを使う頻度がたいへん多くなりました。今日は涼しかったのでエアコンがなくても大丈夫だったし。
- 午後4時35分、急にスコールが!夕立ちなんていうレベルではありませんでした。まるで、熱帯のアジア地域のよう。2616号室で作業をしていた私は、あわてて4階にかけ降りてきたのですが、ほんの10センチほど開けておいた窓のすき間から雨が吹き込んで、雑巾で床をふかなければいけないくらいでした。まっくもほんの少し、濡れてしまって。。。それもまた色っぽい。。。っていう問題じゃないか。しかも、ほんの20分で小雨になった。あ、今度は雷が。そして、現在午後5時。帰宅時間なのですが。。。
6月10日
目次へ
- 2422号室でWWW3に一時アクセスができなくなり焦りました。でも、原因は、実験をしていた人がいて、マシンの負荷が極端に上がってしまったということのようです。
- AA研のホームページの共同研究プロジェクトの情報が昨年度のまま更新されておりません。資料さえわたしていただければ、すぐに作り替えるのですが、これは誰にお願いすればよいのでしょう?一応、所長あてにメールを入れたのですが、まだお返事がありません。8月はいなくなるので、7月までに作り替えてしまいたいのですが。(後で、お会いしたときにお話しをうかがいました。
- ホームページ作成マニュアルの方が、なかなか気分が乗らなくて進みません(^^;;)今日は、とりあえず、画像のリンクを張っておきました。
- 最近、3DCGに目覚めてしまい。。。といっても下手の横好きというやつですが、それ関係の本を読みました。ところで、昨年ヒットした(らしい)邦画”スワローテイル”の中に揚羽蝶が舞うシーンがあるそうなのですが、それが実はCGなんだそうです。あまりの美しさ、精巧さに業界では非常に評判になったとか。(業界の人から聞いた)さっそくビデオショップで借りて見よう。
- 本田さんのホームページは日に日に充実してきております。プロフィールには、わたしの作ったサンプルをご利用いただきありがとうございました(^_^)/(イヌまで。。。)みなさんも、どうぞお使いください。ちなみに、あのイヌは、非営利目的に限りフリーの素材です。
- 蛇足:AA研にはねずみがでる!?。。さきほど、松下先生が”マウスか鼠に噛られた”とマウスをもって2422に現われました。たしかに、ケーブルが見事に噛み切られておりました(^^::)
6月11日
- 今日は、My Birthday !(^o^)/
お祝いしてくださった皆さん、祝電Eメールをくださったみなさん、ありがとうございました!
いくつになったか。。なんて聞かないで(^^;;)
ところで、AA研のホームページの6月の予定の11日の欄に、”中村美奈子の誕生日”と書き込まれていました!
松下先生の6月のいたずら第2弾です!私じゃあありません。いくらなんでも公共の電波(?)に乗せたりはしません!
ちなみに、いたずら第1弾は”情報資源再利用センター”でした。(^^;;)情報資源のリサイクル!?...そんな時代もそのうちやってくる?...
でも、所内で気付いた人がだれもいなかったという。。。
私は、AA研のホームページをアップロードする権限がないので、なにもできません(-_-;)。対抗できるのは今井係長しかいません。がんばれー!
- ホームページづくりの講習会を近いうちに開催したいという峰岸先生の意向です。そのためのマニュアルづくりをしてほしいと言われているのですが、
すでに自分で作りはじめている人もいるし、レベルもまちまちなので、講習会というよりもその場で作り上げてしまうというのが一番良いと思います。
とりあえず、技術だけ習っておいてあとで作ろうと思っても、そのときにはきっと忘れてしまっていて役にたたないでしょうから。
たとえば、土曜の1時ー5時までかけて仕上げてしまうのです。素材から作っていては4時間では終わりません。少なくとも、
テキストファイル、画像の素材、ページレイアウトイメージ、ページリンクイメージがそろっていることが大前提です。
大教室でパソコンを数台並べて(理想は一人一台だが)どんどん作っていっちゃうのが
いいのではないでしょうか?
- ホームページ作りマニュアルを更新しました。ホームページに画像を張り付けるというところです。
6月13日
- 共同研究プロジェクトのデータをファイルメーカプロを使ってデータベース化しました。(途中まで)
フィールドの設定など、随時使いやすいものにして行きたいと思います。作りながら考えるという感じで。
ファイルメーカーは初めてなので、まだ全部は把握していないのですが、これから勉強していきたいと思います。
- 今日は、13日の金曜日。。。でしたね。(^^;;)
目次へ
6月17日
- 共同研究プロジェクトのデータをファイルメーカプロを使って一部データベース化しました。
- 要覧用の外字のEPSファイルをつくりました。イラストレーター5.5はちょっと違うのですね。また、ちょっとしたミスも発覚してしまい。マニュアルを訂正しなくては。
- PCexchangeの「.eps」ファイルをYooEditに関連づけしました。
6月18日
- 要覧用外字のEPSを一部作り直しました。
- 将来検討委員会の資料作り(結局、エクセルに数値を打ち込んだ)
- 平成10年度の教員募集のページ(HTML)を作成しました。できるものなら応募したい(^^;;)
6月20日
- イラストレーターマニュアルを書き直しました。
- 通信の自分の原稿の校正。
- もうすぐ部屋2422に冷房をつけてくれるそうです。これで完全に独房に移動できます。(^^;;)
目次へ
6月24日
- イラストレーターマニュアルを書き直しました。
- 第二研修室にある壊れたMacintosh(Performa630)の具合を見ました。延々と警告音が鳴り続くという恐ろしいものでした(^^;;)
でも、警告音を聞こえないようにして作業をしてみると、あら不思議、問題なく使えるではないの。でも、システム7.1の8メガ、ハードディスク250メガ
という純正Macintoshなので、かなり手を加えないとだめそうです。
- ウズベンスキー先生が2616にプリンタを使いたいと言っていらしたので、私のフローラちゃんを貸してあげました。芝崎さんのメモによると昨日も
いらっしゃったとか。所員共用のプリンタってないんでしょうか?情報資源利用センターのフローラもレーザープリンターにつながってますけど。
- 2422号室、さすがに暑くなってきました。小田先生からやや馬力に劣る扇風機を寄贈していただきました。合掌。。
- サウンドエディットを使って久住さんに声を吹き込んでもらいました。そのうちホームページで彼女の美声が聞けますよ。
目次へ
6月25日
- ユードラの設定とMAC/TCPの設定のマニュアルをアップしました。(インデックスページよりリンク)
- 共同プロジェクト「音韻に関する通文化的研究」のページの音声のファイルを作りました。なんかオウムっぽいと恐れられている(^^;;)
- 編集出版委員会に出席
- センターの顔合わせ昼食会に出席
6月27日
- ファイルメーカプロ3.0のマニュアルをアップしました。えっらい時間がかかってしまいました。
随時更新していきます。インデックスページからリンクしています。>峰岸先生
- 7月の予定は、火曜日に、(掲示板が全部7月に入れ替わったところで)作成いたします。あまりの「部屋の」暑さにばててしまいました。>松下先生
- しっかし、今日は暑かった。。。冷房のない2422は特に。。。でもファイルメーカはMacintoshにしか入っていないので
この部屋で作業しなくてはいけなかったのです。アイスクリームの差し入れをありがとうございました(^o^)/>枝さん(でしたよね?)
- 30日の月曜日午後1時くらいから、センターにて峰岸先生主催のファイルメーカプロの講習会が開催されるそうです。時間のある方はご参加ください。
目次へ
|Home