分科・細目 | 系 | 課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | ||
研究機関・所属 | 職 | 氏名 | ||||
機械工学 | ||||||
知能機械学・ 機械システム | 物 | 12574002 | 車椅子を中心とした移動機器等福祉機器の調査研究 | 新潟大学工学部 | 教授 | 大鍋 寿一 |
土木工学 | ||||||
構造工学・地震工学 | 物 | 13574001 | 1999年台湾集集地震による社会基盤施設の被害要因分析と国際比較 | 京都大学防災研究所 | 教授 | 佐藤 忠信 |
物 | 13574002 | 台湾地震断層地表変位に関わる都市ライフラインの脆弱性調査と被災軽減法に関する研究 | 神戸大学工学部 | 教授 | 高田 至郎 | |
地盤工学 | 物 | 13574003 | バングラデシュにおける地下水砒素汚染の循環モデルの検証と砒素除去装置の開発 | 宮崎大学工学部 | 教授 | 横田 漠 |
水工水理学 | 物 | 12574004 | 西オーストラリア半乾燥地域での蒸発・降雨−塩類集積の関係に関する観測的研究 | 大同工業大学工学部 | 教授 | 下島 榮一 |
物 | 13574004 | メコン流域の最適水行政支援システムのための分布型水循環モデルの活用と現地総合調査 | 東京大学生産技術研究所 | 助教授 | Herath Anura Srikantha | |
物 | 13574005 | マニラ湾・ラグーナ湖及び周辺流域の統合型環境研究プロジェクト推進のための共同調査 | 東京工業大学情報理工学研究科 | 教授 | 灘岡 和夫 | |
物 | 13574006 | ベネズエラにおける土砂災害および現地適合型災害対策に関する研究 | 立命館大学理工学部 | 教授 | 江頭 進治 | |
交通工学・国土計画 | 人 | 13572028 | 海外における子供のまちづくり学習の現況調査及び日本での実施体制確立に関する研究 | 早稲田大学理工学部 | 教授 | 中川 義英 |
土木環境 システム | 化 | 12574005 | ハノイ市におけるアンモニアによる地下水汚染の機構解明と水供給への影響評価 | 東京大学工学系研究科 | 助教授 | 滝沢 智 |
建築学 | ||||||
建築構造・材料 | 物 | 12574007 | トルコ共和国内の既存鉄筋コンクリート建物の耐震性に関する研究 | 芝浦工業大学工学部 | 教授 | 岡田 恒男 |
建築環境・設備 | 物 | 13574007 | 中国都市住宅における環境とエネルギー消費の実態把握と持続可能な環境形成技術の開発 | 東北大学工学研究科 | 教授 | 吉野 博 |
物 | 13574008 | 韓国の伝統集落における自然共生型住空間の保存を目的とした環境デザインの提案 | 東京工業大学総合理工学研究科 | 教授 | 梅干野 晁 | |
物 | 13574009 | インドネシアに建つ環境共生住宅の温熱環境評価と新しい環境共生手法の提案 | 京都大学工学系研究科 | 教授 | 鉾井 修一 | |
都市計画・ 建築計画 | 人 | 12572024 | 開発途上国都市の住環境改善のための参加型都市計画制度に関する研究 | 東京大学工学系研究科 | 助教授 | 城所 哲夫 |
人 | 12572025 | 工場跡地の土壌汚染対策と再開発に関する研究—持続的・都市計画的対策の検討— | 奈良女子大学生活環境学部 | 助教授 | 中山 徹 | |
人 | 12572026 | 高齢者・障害者を考慮した歩行者用案内表示システムの普及と技術開発に関する調査研究 | 摂南大学工学部 | 教授 | 田中 直人 | |
物 | 12574009 | 中国東北地域の寒冷地住宅・住様式の調査研究—日中北方住文化・住宅計画理論比較検証 | 北海道大学工学研究科 | 助教授 | 野口 孝博 | |
物 | 12574011 | 19世紀ヨーロッパ印象派を中心とした風景画に描かれた都市景観の視点場調査 | 九州大学人間環境学研究院 | 教授 | 萩島 哲 | |
人 | 13572029 | 日韓現代劇場の施設と運営における社会システムの比較研究 | 名古屋大学工学研究科 | 教授 | 清水 裕之 | |
物 | 13574010 | 学校問題に対応するフル・サービス型コミュニティスクールの米・英実態調査 | 豊橋技術科学大学工学部 | 教授 | 渡邉 昭彦 | |
建築史・意匠 | 人 | 12572027 | 南サハリンにおける日本統治期(1905−1947)の建造物に関する広域実態調査 | 北海道大学工学研究科 | 助教授 | 角 幸博 |
物 | 13574011 | 現代社会に適合した歴史的建造物の多様な再利用の手法に関する研究—保存を前提とした文化財の活用に関する日独共同研究— | 東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター | センター長 | 斎藤 英俊 | |
総合工学 | ||||||
資源開発工学 | 物 | 12574012 | 中国南東部における鉱物鉱床の分布特性および資源量予洲のための基礎研究 | 東京大学工学系研究科 | 教授 | 金田 博彰 |
分科・細目 | 系 | 課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | ||
研究機関・所属 | 職 | 氏名 | ||||
農学 | ||||||
作物学 | 生 | 13575018 | モンスーンアジアの気候変動と地球温暖化が稲生産に与える影響の評価・予測研究 | 京都大学農学研究科 | 教授 | 堀江 武 |
生 | 13575019 | 導管水同位体解析から評価した天水田イネの水資源獲得様式 | 中部大学応用生物学部 | 教授 | 河野 恭廣 | |
園芸・造園学 | 人 | 12571039 | 東アジアにおける古代庭園遺跡の調査研究 | 奈良国立文化財研究所 | 研究員 | 高瀬 要一 |
生 | 13575020 | ニンニク祖先種の解明 | 鹿児島大学農学部 | 教授 | 衛藤 威臣 | |
植物保護 | 生 | 13575021 | アジア大陸南東部植物ダニ類フォウナに関する記載分類・系統学研究 | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 齋藤 裕 |
農芸化学 | ||||||
植物栄養学・ 土壌学 | 化 | 12574013 | 東南アジアにおける熱帯林の農業利用に伴う土壌肥沃性の多角度からの評価と修復 | 新潟大学農学部 | 助教授 | 野中 昌法 |
化 | 13574012 | 熱帯泥炭低湿地の環境保全と持続的生産システム構築のための物質循環インベントリ作成 | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 波多野 隆介 | |
生物生産化学・生物有機化学 | 生 | 13574013 | インドネシア産抗マラリア植物の探索と医薬的評価 | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 吉原 照彦 |
林学 | ||||||
林学 | 人 | 12572028 | 参加型森林管理のポリティカルエコロジー | 東京大学農学生命科学研究科 | 助教授 | 井上 真 |
生 | 12575020 | タイ国ランパチ川における流域荒廃の因果連鎖の解明とその農林工学的修復 | 筑波大学農林工学系 | 助教授 | 真板 秀二 | |
生 | 12575021 | 1999年台湾の地震に伴って発生した山地災害の調査 | 三重大学生物資源学部 | 教授 | 林 拙郎 | |
生 | 12575022 | 樹不年輪年代学によるモンスーンアジア過去500年の気候復元 | 愛媛大学農学部 | 教授 | 末田 達彦 | |
人 | 13572030 | 分権化・循環型社会における森林政策の課題と政策手法に関する国際比較研究 | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 石井 寛 | |
生 | 13575002 | 先進諸国における木材の生産構造と生産技術の変化に関する調査研究 | 筑波大学農林学系 | 教授 | 餅田 治之 | |
生 | 13575023 | 空中写真を用いたサラワク熱帯雨林の林冠表層構造と生態学機能との関連性評価 | 宇都宮大学農学部 | 助教授 | 大久保 達弘 | |
生 | 13575024 | ミャンマー北・東部跨境地域における生物資源利用とその変容 | 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 | 助教授 | 竹田 晋也 | |
生 | 13575025 | 熱帯樹木における年輪年代学確立のための基礎的研究 | 京都大学農学研究科 | 教授 | 野渕 正 | |
水産学 | ||||||
水産学一般 | 生 | 12575023 | 亜熱帯オセアニアのマングローブ湿地におけるムツゴロウ・トビハゼ類の生存戦略 | 長崎大学水産学部 | 教授 | 石松 惇 |
農業経済学 | ||||||
農業経済学 | 人 | 12572029 | 欧州諸国における循環型農業の発展とバイオ熱エネルギー市場の形成に関する比較研究 | 帯広畜産大学畜産学部 | 教授 | 佐々木 市夫 |
人 | 12572030 | 経済の成長とグローバル化による農村地域社会の変貌に関する日本・カナダ比較 | 筑波大学農林学系 | 教授 | 坪井 伸廣 | |
人 | 12572031 | 台湾の農家自営兼業型中小企業とその華南経済圏への展開に関する研究 | 信州大学農学部 | 教授 | 加藤 光一 | |
人 | 12572032 | ベトナムの伝統的農村手工業の展開と農業・農村近代化の関連性に関する総合的研究 | 九州大学農学研究院 | 教授 | 辻 雅男 | |
人 | 12572033 | 農水産物のオルタナティブ・トレードによる経済成果と地域開発の比較研究 | 近畿大学農学部 | 教授 | 池上 甲一 | |
人 | 13572031 | 東アジアにおける多国籍アグリビジネスの展開と中国輸出青果物の生産・貿易・消費構造 | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 太田原 高昭 | |
人 | 13572032 | フードシステムにおける農産物流通の進化論的比較制度研究 | 帯広畜産大学畜産学部 | 助教授 | 金山 紀久 | |
農業工学 | ||||||
農業土木学・ 農村計画学 | 人 | 12571040 | バングラデシュとミャンマーの少数民族における持続的農業と農村開発 | 京都大学東南アジア研究センター | 助教授 | 安藤 和雄 |
物 | 12574014 | 乾燥地における塩水淡水化−節水栽培システム | 福井大学工学部 | 教授 | 福原 輝幸 | |
物 | 12574015 | 青ナイル川下流における水資源の持続性と灌漑農業の近代化に関する研究 | 神戸大学農学部 | 教授 | 畑 武志 | |
物 | 13574014 | インドネシア都市近郊の空間構造とその変容 | 京都大学農学研究科 | 教授 | 小林 愼太郎 | |
生物環境 | 生 | 12575024 | ブラジルにおける土壌中のカビ毒生産菌とヒトの病原真菌の生態・分布と種多様性 | 千葉県立中央博物館 | 研究員 | 堀江 義一 |
畜産学・獣医学 | ||||||
畜産学・草地学 | 生 | 12575025 | 熱帯アジアにおける在来反芻家畜の潜在能力の把握に関する調査研究 | 広島大学国際協力研究科 | 助教授 | 熊谷 元 |
基礎獣医学・ 基礎畜産学 | 生 | 12575028 | ブラジルにおける家畜のピロプラズマ病の分子疫学的調査研究 | 帯広畜産大学原虫病研究センター | 教授 | 藤![]() |
生 | 13575026 | 極北生息海産獣の繁殖・泌乳生理、生態学的特徴ならびに体内汚染に関する調査 | 帯広畜産大学畜産学部 | 教授 | 福井 豊 | |
生 | 13575027 | マレイシアにおけるマメジカ類の生理生態学的調査と増殖保存に関する研究 | 名古屋大学生命農学研究科 | 教授 | 福田 勝洋 | |
応用獣医学 | 生 | 12575029 | 危険度レベル3に属する炭疽,ブルセラ症の診断および予防法に関する研究 | 帯広畜産大学畜産学部 | 助教授 | 牧野 壯一 |
生 | 12575030 | モンゴルにおけるスクレイピーの病原学的,分子遺伝学的調査 | 帯広畜産大学畜産学部 | 教授 | 品川 森一 | |
生 | 13575028 | ウシウイルス性下痢症ウイルスの遺伝的多様性:貿易のための防疫対策確立 | 北海道大学獣医学部附属家畜病院 | 助教授 | 田島 誉士 | |
生 | 13575029 | 日本と極東ロシアの野生げっ歯類を病原巣動物とする人獣共通感染症の比較疫学的研究 | 北海道大学獣医学研究科 | 助教授 | 苅和 宏明 | |
生 | 13575030 | 中国大陸における動物原虫感染症の疫学に関する総合調査研究 | 帯広畜産大学原虫病研究センター | 助教授 | 玄 学南 | |
境界農学 | ||||||
生物資源科学 | 生 | 12575031 | ダイズ遺伝資源の分子的評価と開発研究 | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 島本 義也 |
生 | 13575031 | 硫酸酸性水田のイネ根面に定着する窒素固定細菌相の遺伝的多様性とコメ収量との相関 | 北海道大学農学研究科 | 助教授 | 橋床 泰之 | |
生 | 13575032 | 熱帯イモ類遺伝資源の探索と耐旱性評価 | 名古屋大学生命農学研究科 | 教授 | 山内 章 |