Please enable JavaScript to view this page properly.
AA研共同利用・共同研究課題
『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために (jrp000216)
プロジェクトについて
期間:2015-2017年度
本研究は,黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ(Présence Africaine) 』を対象にする。1947年にアリウン・ジョップにより公刊され,現在まで続くこのフランス語圏の雑誌は,黒人知識人の主要な言論媒体として,とくに1950年代の脱植民地化期に重要な役割を果たした。本研究は,『プレザンス・アフリケーヌ』の再読を通じて,20世紀半ばに世界の黒人知識人が生みだしたネグリチュードを始めとする思想・運動を再評価するとともに,これを手がかりとして,グローバル化がかつてなく進展した冷戦崩壊後の現代における,新たな政治と文化の関係を構想する。アフリカとカリブ,仏語圏と英語圏,文化人類学と文学にまたがる領域横断的な共同研究の試みである。
研究代表者 中村隆之(大東文化大学講師)
プロジェクト・メンバー
研究代表者
AA研所員
共同研究員
粟飯原文子
小川了
佐々木祐
砂野幸稔
星埜守之
真島一郎
吉田裕
研究成果
研究会
日時:2018年3月18日(日)13:00–17:30,2018年3月19日(月)10:00–17:00
場所:神戸大学六甲台第2キャンパス人文学研究科A棟・C棟
使用言語:日本語
3月18日
佐久間寛(AA研所員)
「趣旨説明 文化誌研究から文化<資本>研究へ――P.カザノヴァ『世界文学空間」
中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学)
「国際シンポジウム「プレザンス・アフリケーヌ」研究および今後の研究プロジェクトに関する報告」
全員
打ち合わせ
3月19日
廣田郷士(パリ第8大学)
「ネグリチュードへのもう一つの文学的アプローチのために?―ネグリチュードにまつわる言説をめぐって―」
林裕哲(一橋大学)
「第5回パン・アフリカ会議と<アフリカ>の解放―パン・アフリカニズムからみた戦後世界」
全員
全体討論
日時:2017年8月21日(月)13:00–17:00(非公開),2017年8月22日(火)10:30–17:00(公開) 懇親会(事前予約者のみ 18:00–20:00),2017年8月23日(水)10:00–17:30(公開)18:00–20:00(非公開),2017年8月24日(木)10:00–17:00(公開)※22日~24日:9時30分より準備,24日:17時~19時,後片付け
場所:東京外国語大学アゴラ・グローバル,プロメテウス・ホール
使用言語:フランス語,英語,日本語
共催:AA研共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究――新たな政治=文化学のために」,科研費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(東京大学),課題番号:17H02328),挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究」(研究代表者:佐久間寛,課題番号:17K18480),AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
後援:(株)サイマル・インターナショナル
8月21日(非公開)
全員
準備と打ち合わせ
国際シンポジウム『プレザンス・アフリケーヌ』研究――超域的黒人文化運動の歴史,記憶,現在 : ちらし (1.3MB)
8月22日
開会の辞と基調講演
ロミュアルド・フォンクア(パリ第4大学,『プレザンス・アフリケーヌ』誌編集長)
「『プレザンス・アフリケーヌ』:理念の歴史,行動する思想」
第1部:群像
立花英裕(早稲田大学)
「アリウヌ・ディオップとエメ・セゼール」
ファティマ・ドゥムビア(フェリックス・ウフエ・ボワニ大学)
「クワメ・ンクルマ:いまもなお現前する一個のアフリカ」
シェイク・チャム(オハイオ州立大学)
「アフリカ中心的ネグリチュード:21世紀において近代性に対するサンゴールとグリッサンの対抗文化論を再考する」
ジョルジュ・ベルトラン (独立研究者,フランス)
「マルセル・グリオール,曖昧なアフリカ性:20世紀を生きた1人の男の思考の変遷」
モニカ・ブロドニカ(オハイオ州立大学)
「アマドゥ・ハンパテ・バと在来形而上学への呼びかけ」
懇親会(事前予約者のみ 18:00~)
8月23日
第2部:言語と文学
中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学)
「文学,言語,政治:『国民詩』論争をめぐる争点」
廣田郷士(パリ第8大学博士課程)
「脱植民地化への未完の対話:『プレザンス・アフリケーヌ』におけるエメ・セゼール/エドゥアール・グリッサン」
サリー・ステニエ(アンティーユ大学博士課程)
「Lang a pep-la kont lang a met-la ?:教育表象におけるグアドループ的言語問題の反響」
ジョサナ・ナラシマン(ムンバイ大学博士課程)
「『プレザンス・アフリケーヌ』における女性の著述:ファトゥ・ジョムの思想革命」
松井裕史(金城学院大学)
「私とはわれわれという他者である:ジョゼフ・ゾベル『黒人小屋通り』」
第3部:芸術,メディア,受容
ロジェ・ソメ(ストラスブール大学)
「『プレザンス・アフリケーヌ』における黒人芸術vsアフリカ芸術」
ブアタ・マレラ (マヨット大学)
「雑誌空間における『プレザンス・アフリケーヌ』」
オベッド・ンクンズィマナ(ニュー・ブランズウィック大学)
「古傷を再考/治療(ルポンセ)する:映画『アダンガマン』と『アフランス』における奴隷制と植民地化のポスト植民地的再読」
ウジェーヌ・タヴァレス(アッサン・セック大学)
「『プレザンス・アフリケーヌ』とポルトガル語圏アフリカにおける意識覚醒のプロセス:カーボヴェルデの場合」
フランソワーズ・ノディヨン(コンコルディア大学)
「アフリカ的現前(プレザンス)か不在(アブザンス)か:1958年から1980年にかけてのル・モンド・ディプロマティークにおける『プレザンス・アフリケーヌ』誌の受容」
研究打ち合わせ(非公開)@AA研301
8月24日
第4部:政治思想
小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学名誉教授)
「Hosties Noires に至る道:B. ジャーニュ,W.E.B. デュボイス から L. セダール・サンゴール へ」
中尾沙季子(EHESS博士課程)
「パン・アフリカニズムかナショナリズムか:脱植民地期における文化政策形成の場としての『プレザンス・アフリケーヌ』」
ジョナス・ラノ(ロレーヌ大学)
「クレオリチュードとイデオロギー的奴隷逃亡:レオン・ゴントラン・ダマスをめぐって」
アンヌ・ピリウ(アフリカ-世界学際ネットワーク会員)
「1950年代フランス語圏における民族主義的知識人形成の回顧:場,時,人」
イブラヒム・ヤハヤ(アブドゥ・ムムニ大学)
「『プレザンス・アフリケーヌ』:継続する闘争」
全員
総合討論と閉会の辞
日時:2017年6月17日(土)10:30–19:00
場所:AA研マルチメディア会議室(304)
使用言語:日本語
共催:共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究――新たな政治=文化学のために」,科研費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(17H02328)
佐久間寛(AA研所員)
「国際シンポジウムの準備報告」
全員
国際シンポジウムについての打ち合わせ
崎山政毅(立命館大学)
「『プレザンス・アフリケーヌ』への眼差し:バンドゥン会議からゲバラ国連総会演説までの時期における」
コメンテーター:久野量一(東京外国語大学)
全員
討論
日時:2017年3月25日(土)10:00–19:30,2017年3月26日(日)10:00–16:00
場所:AA研マルチメディア会議室(304)
使用言語:日本語・フランス語(通訳付き)
3月25日
佐久間寛(AA研所員)
「国際シンポジウムに関する報告」
ロモ ミヤジオム,アジェ セレスタン(AA研外国人研究員,ストラスブール大学)
“Presence Africaine dans le contexte de la decolonisation de l’Afrique”
コメンテーター:福島亮(東京大学大学院生)
砂野幸稔(AA研共同研究員,熊本県立大学)
「1950年代『プレザンス・アフリケーヌ』と言語の政治」
コメンテーター:元木淳子(法政大学)
全員
討論と打ち合わせ
3月26日
佐々木祐(AA研共同研究員,神戸大学)
「「忘れられた黒人社会学者」とプレザンス・アフリケーヌ」
コメンテーター:崎山政毅(立命館大学)
全員
総合討論
全員
国際シンポジウムについての打ち合わせ
日時:2016年7月30日(土)14:00–18:30
場所:AA研マルチメディア会議室(304)
使用言語:日本語
吉田裕(AA研共同研究員,東京理科大学)
「人種と文化をめぐる冷戦:第1回黒人作家芸術家会議とリチャード・ライト,ジョージ・ラミング,ジェームズ・ボールドウィン」
コメンテーター:小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学)
星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)
「Niam n’goura: 初期『プレザンス・アフリケーヌ』誌を読む」
コメンテーター:有田英也(成城大学)
全員
討論と打ち合わせ
日時:2016年3月5日(土)14:00-18:30
場所:AA研セミナー室(301)
使用言語:日本語
松井裕史(金城学院大学)
「隆起する大地の夢想―セゼールの詩学と政治」
コメンテーター:平田周(東京大学/日本学術振興会特別研究員PD)
中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学)
「エドゥアール・グリッサンと『アコマ』」
コメンテーター:西成彦(立命館大学)
全員
討論と打ち合わせ
日時:2015年10月3日(土)14:00-18:30
場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
使用言語:日本語
佐久間寛(AA研所員)
「プレザンス・アフリケーヌ誌目録の構想と初期の概容(1955-1960年)」
小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学)
「Hosties Noiresに至る道 B.ジャーニュとW.E.B.デュボイスからL.S.サンゴールへ」
コメンテーター:佐々木祐(AA研共同研究員,神戸大学)
全員
打ち合わせ
日時:2015年6月20日(土)14:00-18:00
場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
使用言語:日本語
全員
プロジェクト趣旨説明
中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学)
「詩の国民性(民族性)とは何か? 脱植民地化期のフランス語圏カリブ・アフリカ知識人における文学の問いをめぐって」
コメンテーター:砂野幸稔(AA研共同研究員,熊本県立大学)
全員
打ち合わせ
関連イベント
日時:2017年8月17日(木)~ 2017年8月31日(木)11:00–17:00(土日休場)
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所資料展示室(1F)
使用言語:日本語,フランス語
共催:AA研共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究――新たな政治=文化学のために」,科研費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(東京大学),課題番号:17H02328),挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究」(研究代表者:佐久間寛,課題番号:17K18480),AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
内容: 1947年のパリで公刊され,アフリカ・カリブの反植民地主義運動に影響を及ぼした黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』をめぐる,写真・絵画を中心とした資料展。2009年11月10日から2010年1月31日にかけてパリのケ・ブランリー美術館で開催された展覧会“Presence Africaine, une tribune, un mouvement, un reseau”をオリジナルとし,アフリカ各国を巡回してきた。アジアでは初開催。ピカソのデッサン(複製)を含む貴重なパネル25点から辿る超域的黒人文化運動の軌跡。
ちらし (8.7MB)
参加費:無料
事前申し込み:不要
企画展のページへ
共同利用・共同研究課題ページに戻る