AA研トップ > 読みもの > エッセイ:民族のこころ
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

エッセイ:民族のこころ

AA研の旧広報誌『通信』に掲載されていたエッセイ「民族のこころ」を載せています。(電子化と公開の許諾がとれたものから随時公開しています。)

  • 偉(巨)大な医師 --細谷幸子 (第121号 2007年11月)
  • 文化的仲介者としての日本 --小田淳一 (第120号 2007年7月)
  • ケニア・ルオ村落で迎えた年末年始 --椎野若菜 (第119号 2007年3月)
  • タリーム(イエメン・ハドラマウト)の図書館,「マルカズ・アル=ヌール(光中心)」を訪ねて --新井和広 (第118号 2006年11月)
  • 身につけられなかったスカート --稗田乃 (第117号 2006年7月)
  • 現代の黄金話 --蝦名大助 (第117号 2006年7月)
  • インドのカンナダ語映画 --太田信宏 (第116号 2006年3月)
  • インドの都市の一風景 --井坂理穂 (第115号 2005年11月)
  • 民博所蔵四夏語文献調査始末 --荒川慎太郎 (第114号 2005年7月)
  • 銃と民主主義 --梶茂樹 (第114号 2005年7月)
  • 古集会モスク再訪記 --近藤信彰 (第113号 2005年3月)
  • 韓国での文献調査 --伊藤智ゆき (第112号 2004年11月)
  • フィリピン国政選挙見学ノート --床呂郁哉 (第111号 2004年7月)
  • パキスタン・アルコール事情 --上岡弘二(元所員) (第110号 2004年3月)
  • ルソン島 八百万(やおよろず)の神々 --菊澤律子 (第109号 2003年11月)
  • アラビアン・ナイトで村おこし? --小田淳一 (第107号 2003年3月)
  • テヘランの噂話 --清水直美 (第106号 2002年11月)
  • チベットの笑い話(1) --星泉 (第104号 2002年3月)
  • 雨告鳥 --小田淳一 (第103号 2001年11月)
  • サモサを売る先生 --永原陽子 (第102号 2001年7月)
  • コモロのムレンゲ --花渕馨也 (第101号 2001年3月)
  • サイバースペースのなかの「ピープルパワー」 --床呂郁哉 (第101号 2001年3月)
  • タナーン岩の棺桶 --西井凉子 (第100号 2000年11月)
  • 砂漠に還る日 --小田淳一 (第99号 2000年7月)
  • 子どもについて --塩原朝子 (第98号 2000年3月)
  • 真夏の結婚式 --小田淳一 (第97号 1999年11月)
  • ベトナム語の人称について --岩月純一 (第97号 1999年11月)
  • 北タイの霊媒 --平井京之介 (第97号 1999年11月)
  • ツァンバごときで喧嘩して --星泉 (第96号 1999年7月)
  • 耳で聞き、また心で聞く --小川了 (第95号 1999年3月)
  • 嫁と姑--フィジー編-- --菊澤律子 (第94号 1998年11月)
  • サリサリストアー経営の秘訣? --床呂郁哉 (第93号 1998年7月)
  • 電子カーヌーンの夢 --小田淳一 (第93号 1998年7月)
  • THE HAREM GOES TO THE BEACH --ラトクリフ川政祥子 (第92号 1998年3月)
  • ハワイの「伝統」 --菊澤律子 (第92号 1998年3月)
  • スィーワ・オアシスの思い出 --飯塚正人 (第91号 1997年11月)
  • バリ島舞踊修行 --中村美奈子 (第90号 1997年7月)
  • 党員も経営する --栗原浩英 (第89号 1997年3月)
  • ココナツに登るはなし --菊澤律子 (第88号 1996年11月)
  • センゲ・ハルモニのこと --本田洋 (第87号 1996年7月)
  • 留学生宿舎の「諸民族」誌序説 --吉澤誠一郎 (第87号 1996年7月)
  • アフリカのトイレ民族誌 --日野舜也 (第86号 1996年3月)
  • 村の企業家(投機家 --プラノーム先生 --西井凉子 (第85号 1995年11月)
  • 松江のモスク --吉澤誠一郎 (第84号 1995年7月)
  • イーサおじさんのリラの歌 --水野信男 (第83号 1995年3月)
  • 「プラハの春」と「ビルマの冬」 --根本敬 (第82号 1994年11月)
  • 昼下がりの喜劇 --栗原浩英 (第81号 1994年7月)
  • プリー王の思い出 --田辺明生 (第80号 1994年3月)
  • おれに関する噂 --深澤秀夫 (第80号 1994年3月)
  • 台湾の尼寺 --岡田英弘 (第79号 1993年11月)
  • トフティ氏との対話 --新免康 (第78号 1993年7月)
  • 「メヲソ・ウロヨ」 --大江孝男 (第78号 1993年7月)
  • 扉の向こう側で --黒木英充 (第78号 1993年7月)
  • 髭を残す --林徹 (第77号 1993年3月)
  • 夕闇のはがいじめ --真島一郎 (第77号 1993年3月)
  • ネットワーク族のエクリチュール --小田淳一 (第77号 1993年3月)
  • 「出家と出世」 --唐立 (第76号 1992年11月)
  • 「漢民族の商魂」 --唐立 (第75号 1992年7月)
  • 羊頭狗肉 --寮庵 (第74号 1992年3月)
  • 光棍倶楽部の政治評論家達 --三尾裕子 (第74号 1992年3月)
  • 加入礼の隔離期を同じ小屋で暮らした同年齢組員であること--キプシギス版『友情』 --小馬徹 (第74号 1992年3月)
  • E君の女グセ --松田凡 (第73号 1991年11月)
  • 「豊かさ」のなかの「おおらかさ」 --伊野憲治 (第73号 1991年11月)
  • 『アル・アラブ ワーヒド』 --西尾哲夫 (第72号 1991年7月)
  • 湾岸戦争余録 --上岡弘二 (第72号 1991年7月)
  • ムウィガ家の居候 --日野舜也 (第72号 1991年7月)
  • 鄭運転手のこと --西澤治彦 (第71号 1991年3月)
  • 仏像の胸とスー・チー女史 --根本敬 (第71号 1991年3月)
  • イランのおしん --上岡弘二 (第70号 1990年11月)
  • 今日は七輪がよくいこるワイ --梶茂樹 (第70号 1990年11月)
  • イスラマバードと週市 --上岡弘二 (第70号 1990年11月)
  • サンダウェという小社会 --加賀谷良平 (第69号 1990年7月)
  • アンティレバノンの雪の村から --中野暁雄 (第69号 1990年7月)
  • 育花媽のこと --横山廣子 (第68号 1990年3月)
  • フェルベルグ夫妻のこと --宮崎恒二 (第68号 1990年3月)
  • 歴史都市タリン --松村一登 (第67号 1989年11月)
  • 北京昨今 --中嶋幹起 (第66号 1989年7月)
  • あなたならどうする? --峰岸真琴 (第66号 1989年7月)
  • ペンバの人びと --日野舜也 (第65号 1989年3月)
  • ティー氏のこと --新谷寮庵 (第64号 1988年12月)
  • ブルー・ヴァリー再訪 --水島司 (第63号 1988年8月)
  • 天気のよしあし --栗原浩英 (第62号 1988年3月)
  • 美少女と写真 --上岡弘二 (第61号 1987年11月)
  • 噛む食事と噛まない食事 --梶茂樹 (第61号 1987年11月)
  • 望郷の太鼓 --栗本英世 (第60号 1987年7月)
  • 一握りのホンムス豆 --家島彦一 (第60号 1987年7月)
  • キェンキェンデー! --川田順造 (第59号 1987年3月)
  • 仮面開き--ザンビア・チェワ族-- --吉田憲司 (第58号 1986年12月)
  • 海外インド人 --内藤雅雄 (第57号 1986年8月)
  • バクラランの聖母 --池端雪浦 (第56号 1986年3月)
  • イギリスのインド人社会--若干の用語解説-- --中村平治 (第56号 1986年3月)
  • “女の知恵”を買う話 --小馬徹 (第55号 1985年11月)
  • 「西部戦線」でのインド兵 --古川学 (第54号 1985年7月)
  • マルタ島の魚 --中野暁雄 (第54号 1985年7月)
  • カラフトのおばあさん --村崎恭子 (第52号 1984年11月)
  • ジャワの座敷童子 --宮崎恒二 (第51号 1984年7月)
  • “釜山港へ帰れ” --岩田功吉 (第51号 1984年7月)
  • バオバブの夢 --岡崎彰* (第50号 1984年3月)
  • バムン族のツノの盃 --和崎春日 (第49号 1983年11月)
  • 屋号 --水島司 (第48号 1983年7月)
  • 「村人の死」の教え --関根康正 (第47号 1983年3月)
  • “黄”・“白”論争 --永田雄三 (第46号 1982年11月)
  • 死体を撮る --原忠彦 (第45号 1982年7月)
  • トルコの大衆紙より --清水宏祐 (第44号 1982年3月)
  • 「マラー ベブース(我にくちづけを)」 --羽田亨一 (第43号 1981年11月)
  • “彼女は髪の毛がちぢれている” --梶茂樹 (第42号 1981年7月)
  • 獅子石再訪 --上岡弘二 (第41号 1981年3月)
  • インドと酒のこと --内藤雅雄 (第40号 1980年11月)
  • フンディ --守野庸雄 (第40号 1980年11月)
  • “正統”の証明 --中見立夫 (第39号 1980年7月)
  • ピグミーとアヴィオン --梶茂樹 (第38号 1980年3月)
  • ラバトの断食月とカード遊び --中野暁雄 (第37号 1979年11月)
  • 右手カースト・左手カースト --水島司 (第36号 1979年7月)
  • 「似文異種」 --辻伸久 (第34号 1978年11月)
  • 恩師ウー・ペイ・マウンの想い出 --山本勇次 (第33号 1978年7月)
  • ボー・ペン・ニャン --新谷忠彦 (第32号 1978年3月)
  • 母の力 --原忠彦 (第31号 1977年11月)
  • トーマン --清水宏祐 (第30号 1977年7月)
  • エウォンド族のバラフォニスト --湯川恭敏 (第30号 1977年7月)
  • 「ケンの火」 --福井勝義 (第29号 1977年3月)
  • 「何か」が足りない --川田順造 (第28号 1976年11月)
  • 食べかけのパン --三木亘 (第27号 1976年7月)
  • 同じ釜の飯 --辻伸久 (第26号 1976年3月)
  • 女の霊相あるいはAs you like it. --高知尾仁 (第26号 1976年3月)
  • イランお茶ばなし --羽田亨一 (第25号 1975年11月)
  • インド洋世界は一つ--アラブ帆船貿易が結ぶもの-- --家島彦一 (第24号 1975年8月)
  • バングラの子供達 --奈良毅 (第23号 1975年3月)
  • 獅子石 --上岡弘二 (第23号 1975年3月)
  • ビルマたばこ“セーボレイッ” --藪司郎 (第22号 1974年10月)
  • 日・印の幼児のすれちがい --伊藤正二 (第22号 1974年10月)
  • 苦い砂糖 --内藤雅雄 (第21号 1974年3月)
  • 小さな小壜(2) --守野庸雄 (第21号 1974年3月)
  • 小さな小壜(1) --守野庸雄 (第20号 1973年12月)
  • プージャ --奈良毅 (第20号 1973年12月)
  • 心のふるさとエーチャンオー --藪司郎 (第19号 1973年8月)
  • 神々の降臨 --森幹男 (第19号 1973年8月)
  • 女たちの商売 --日野舜也 (第18号 1973年3月)
  • ハシカと禁忌と --石井溥 (第18号 1973年3月)
  • ハミッド氏の情熱 --間苧谷栄 (第17号 1972年12月)
  • テンベアの心 --和崎洋一 (第17号 1972年12月)
  • 今日も無事に --長正統 (第16号 1972年8月)
  • 椰子の実どろぼう --辛島昇 (第16号 1972年8月)
  • パルダと映画 --原忠彦 (第15号 1972年3月)
  • 流浪の民の悲しみ --河部利夫 (第15号 1972年3月)
  • トガン=ホジャの涙 --永田雄三 (第14号 1971年12月)
  • ジョンブル魂 --飯島茂 (第14号 1971年12月)
  • sabar-tidak-belum --永積昭 (第13号 1971年8月)
  • ダッカのホテルにて --中村平治 (第13号 1971年8月)
  • ストレス解消--シャーマンのおばあさん --古川恭子 (第12号 1971年3月)
  • 活仏とシャプチ --北村甫 (第12号 1971年3月)
  • 茅のマジック・パワー --土田滋 (第11号 1970年12月)
  • イード・ル・フィトルとエジプトの子供たち --板垣雄三 (第11号 1970年12月)
  • サボチカのひょうたん --富川盛道 (第10号 1970年8月)
  • 結いの場サーラー --河部利夫 (第10号 1970年8月)


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.