Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月 2010年5月  翌月>> 
1
2
4
5
7
8
9
10
11
13
14
15
16
23
27
29
30
31
2010年5月3日 12時 講演

発表者:L. Balaa and Ms. S. Shami
タイトル:「解放されたのか抑圧されたのか?--映画『キャラメル』の女たち」
会場:レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス

2010年5月3日 12時 講演

発表者:Ougaritte Younan
テーマ:「シビル・マリッジ(世俗婚)」
会場:レバニーズ・アメリカン大学ビブロスキャンパス

2010年5月3日 18時 講演

発表者:Elisabeth Henson (University of Arizona)
タイトル:「中世メキシコにおける武装農民蜂起」
会場:ベイルート・アメリカン大学西ホール

2010年5月3日 19時 講演

発表者:S.B Michel Sabbah (Patriarche émérite de Jérusalem por les Latins)
タイトル:「中東キリスト教の神学的基盤」
会場:サン・ジョセフ大学社会学部キャンパス
備考:講演シリーズ「東方教会の10カ月」

2010年5月6日 17時30分 講演

発表者:Sussan Babaie (Regional Fulbright scholar in Egypt and Syria)
タイトル:「中東における国内建築とコスモポリタニズム」
会場:レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス

2010年5月6日 18時 講演

発表者:Salim Washington (Institute for Studies in American Music and Brooklyn College)
タイトル:「20世紀芸術の反逆--ジャズの革命的意義」
会場:ベイルート・アメリカン大学西ホール

2010年5月12日 17時30分 講演

発表者:Derek Gregory (University of British Columbia)
タイトル:「バグダードは燃えているか?--都市の暴力と新たな戦争」
会場:ベイルート・アメリカン大学スライマーン・S・オラヤン経営学院マアーマリ講堂

2010年5月12日 19時 講演

発表者:P. Adel-Thépdore Khoury (rProfesseur émétiyr de l'Université de Münster-Allemagne)
タイトル:「中東におけるクリスチャン・ムスリム対話--希望はあるか?」
会場:サン・ジョセフ大学社会学部キャンパス
備考:講演シリーズ「東方教会の10カ月」

2010年5月17日 12時 講演

発表者:George Sadaka
タイトル:「オリエンタリズム絵画における男性の不在」
会場:レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス

2010年5月17-21日 展示

「ビブリオテカ・イスラミカの80年--写本から書籍まで」
主催:ベイルート東洋学研究所
会場:ノートルダム大学

2010年5月18日 18時30分 レセプション

「レバノン先史時代博物館10周年記念--国際博物館記念日を機に」
会場:サン・ジョセフ大学レバノン先史時代博物館

2010年5月18日 19時 講演

「発表者:Dietrich Jung (University of Southern Denmark)
タイトル:「オリエンタリスト、イスラミスト、そしてグローバルな公共空間」
会場:ベイルート東洋学研究所

2010年5月19日 10時 セミナー

発表者:Kanj Hamade (University of Bologna)
タイトル:「有機栽培の組織的発展--バルカンの経験とレバノンの展望」
会場:ベイルート・アメリカン大学農業食品科学部

2010年5月19日 11時45分 トーク

発表者:Amador Vega Esquerra (Professor of Aesthetics at the University Pompeu Fabra)
タイトル:「中世神秘主義からモダンアートまで」
会場:サン・ジョセフ大学人文学部キャンパス

2010年5月19日 17時 フォーラム

「第一回レバノン人ブロガー会議」
会場:ベイルート・アメリカン大学西ホール

2010年5月19日 18時 講演

発表者:Talal Asad (City University of New York)
タイトル:「NATOのアフガニスタン介入は「正しい戦争」か?」
会場:ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール

2010年5月19日 19時 講演

発表者:P. Samir Khalil Samir s.j. (Fondateur du CEDRAC)
タイトル:「世界教会主義に関するキリスト教徒アラブの基本文献」
会場:サン・ジョセフ大学社会学部キャンパス
備考:講演シリーズ「東方教会の10カ月」

2010年5月19日 19時 スライド

発表者:Harry Koundakjian (photo journalist)
テーマ:「中東を撮る」
会場:ハイガズィアン大学

2010年5月20日 16時 講演

発表者:Martina Rieke (Director of the Institute for Gender and Women’s Studies at the American University in Cairo)
タイトル:「学際的研究と中東北アフリカ地域におけるジェンダー・女性研究分野の登場」
会場:レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス

2010年5月20日 13時 講演

発表者:Jeffrey G. Karam
タイトル:「敵の敵--少数派連合、グループ・アイデンティティとグループ間の関係、イスラエルに対するマロン派とドルーズの見方」
会場:ベイルート・アメリカン大学西ホール

2010年5月21-22日 国際会議

「教育、実践、人権啓発におけるアラブ諸大学の役割」
会場:ノートルダム大学メインキャンパス、フレンズホール

5月21日

オープニングセッション
Suheil Matar (Director of Public Relations at NDU)
Chahine Ghais (Dean of the Faculty of Political Science & Diplomacy)
Walid Moussa (President of NDU)

基調講演
Wolfgang Benedek 「人権教育の意義と大学の役割」

第1全体セッション
「アラブ世界における基本的人権の位置づけ、現実、概念にみるチャレンジ」
司会:Renaud Detalle (OHCHR – Beirut)

発表者:
Naiim Salem (Lebanon) 「アラブ世界において基本的人権適用を妨げる主要因」
Wadih Al Asmar (Lebanon) 「アラブ世界の平和、安定、発展における基本的人権の重要性」
Melkar Al‐Khoury (Lebanon) 「人権教育の歴史とカリキュラムへの導入について」
Andrea Carlson (Sweden) 「スウェーデンにおける人権研究--成果と問題点」

第2全体セッション
「基本的人権の普及啓発におけるアラブの諸大学の役割」
司会:Ahmed Karaoud (Amnesty International – MENA Office)

発表者:
Mohamed Tarawneh (Jordan) 「人権教育計画」
Marie Ghantous (Lebanon) 「価値体系の形成における大学の役割」
Imad Abukshek (Palestine) 「人権と民主主義にかんする知識、対応、実践--パレスチナの教育事例」
Elie Abu Aoun (Lebanon) 「大学における人権教育の根拠と取り組み」

セッション3
「大学における人権教育の事例研究」
司会:Sami Ofeish (Faculty of Social Sciences ‐ Balamand University)

発表者:
Hussein Shaban (Iraq) 「人権教育にかんするイラクの大学のアプローチ」
Amor Boukakri (Tunisia) 「逆説的コンテクストの中で人権を教授する」
Zaid Eyadat (Jordan) 「ヨルダン大学における人権プログラムの事例報告」
Mohamed Eltayeb (Qatar) 「カタールにおける人権教育」
George Labaki (Lebanon) 「レバノンの主要大学における人権教育」

5月22日

セッション4
「学内における人権的実践の事例研究」
司会:Salim Rajji (Students Affairs Office – NDU)

発表者:
Ibrahim Aljazy (Jordan) 「ヨルダン大学における学生選挙」
Sami Samra (Lebanon) 「教室内での人権と義務」
Najla Chahda (Lebanon) 「大学内移民労働者」
Hussein Majed (Lebanon) 「大学内での身障者の権利」

セッション5(実践者たちの軌跡)
「大学による基本的人権普及啓発の事例研究」
司会:Ghassan Mukheiber (MP, Lebanese Parliamentary Committee for HR)

発表者:
Omar Houri (Lebanon) 「ベイルート・アラブ大学人権センターの試み」
Souad Edouada (Morocco) 「教育カリキュラムへの女性の権利導入」
Georges Assaf (Lebanon) 「カスリーク聖霊大学リーガル・クリニックの試み」
Thaura Atta (Sudan) 「スーダンにおける児童の権利教育」
Ugarit Yunan (Lebanon) 「非暴力と人権アカデミーの試み」

2010年5月21日 16時 ワークショップ

「ドイツ詩がアラビア語で輝くとき」
会場:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス

2010年5月21-22日 学術会議

「レパントとGCCにおける起業と新機軸」
会場:ベイルート・アメリカン大学スライマーン・S・オラヤン経営学院

2010年5月22日 コンテスト

「レバノンにおける生物多様性--国際生物多様性年を機に」
会場:サン・ジョセフ大学科学技術キャンパス

2010年5月24日 11時30分 講演

発表者:Abdesslam Boutayeb (Oujda University in Morocco)
タイトル:「アラブ諸国における健康資本の不平等」
会場:ベイルート・アメリカン大学ヴァンダイクホール

2010年5月24日 16時 セミナー

「ベイルート--マッピング・セキュリティ」
講師:
Mona Fawaz (Dept. of Architecture and Design, AUB)
Ahmad Gharbieh (Dept. of Architecture and Design, AUB)
Mona Harb (Dept. of Architecture and Design, AUB)
会場:レバノン大学本部会議室
備考:フランス近東研究所都市研究セミナー・都市観測台

2010年5月25日 18時 講演

発表者:Helen Samhan (Arab American Institute Foundation in Washington DC)
タイトル:「政治と変転--合衆国におけるアラブ政治改革行動主義の100年」
会場:ベイルート・アメリカン大学西ホール

2010年5月25日 18時30分 パネルディスカッション

『キリスト教思想辞典』
主催:宗教学部
会場:サン・ジョセフ大学人文学部キャンパス
備考:P. Joseph Jébaraによる署名あり

2010年5月26日 19時 講演

発表者:S. Exc. Mgr Paul Matar (Archeveque de Beyrouth pour les Maronites)
タイトル:「我々中東のキリスト教徒は、政治文化的社会参加を避けられるか?」
会場:サン・ジョセフ大学社会学部キャンパス
備考:講演シリーズ「東方教会の10カ月」

2010年5月28日 16時 講演

発表者:Wadouda Badrane (Directrice de l'Organisation Arabe de la Femme)
タイトル:「アラブ女性--挑戦の現実と展望」
会場:サン・ジョセフ大学社会学部キャンパス

2010年5月28-29日 学術会議

「地中海イメージを問う(2)--東地中海における文化・宗教の十字路」
会場:サン・ジョセフ大学人文学部キャンパス
共催:IMASUD(仏)人文科学研究地中海センター、国立研究機構助成プロジェクト「戦争の記憶」、サン・ジョセフ大学宗教学部、フランス近東研究所

5月28日

開会の辞:Salim Daccache (USJ)
イントロダクション:Maryline Crivello (UMR TELEMME, Responsable d’Imasud, MMSH)

「巡礼者たちと交錯する文明」
司会:Dionigi Albera (Directeur de l’IDEMEC, MMSH)

発表者:
Norig Neveu 「公的ポリシーと地元での実践--ヨルダンで共有された巡礼と宗教遺産」
Andrea Merli 「ラケルの墓――出身地での異邦人?壁の向こう側からの視点」
Dick Douwes 「聖地文化から宗教ツーリズムまで--シリアにおける信仰実践の推移」
Emma Aubin-Boltanski 「実践としての宗教間対話--幻視者たちの家と聖母廟参拝」
Nour Farra-Haddad 「ズィヤーラート--レバノンにおける聖者参拝、勤行、ならびに共有される「他者」との対話」

パネル・ディスカッション
発表者:
Christophe Varin 「レバノン戦争の記憶を遺産とする」
Maryline Crivello, Jacques Sapièga et Alain Brenas 「映画制作と社会人文学研究--私は地中海を憶えている」
Elsa Zakhia 「文献研究報告--レバノン、戦争の記憶」
Franck Mermier 「レバノンにおける典礼研究プロジェクト報告」
Rania Stephan et Michel Tabet 「宗教儀礼(フィルム上映)」
Georges Berbari 「アンタキアのギリシャ正教会建築遺産(プロジェクト報告)」

5月29日

「過去の利用法と遺産生成の過程」
司会:Franck Mermier (Ifpo)

発表者:
Sophie Brones 「ベイルートの共有遺産」
Sarah Delaunay 「ダマスカス旧市街のコーヒーショップ--新しくて古い街の出現」
Dima de Clerck 「南レバノン山岳地帯におけるクリスチャンとドルーズのレバノン戦争犠牲者の碑について」
Véronique Bontemps 「ナブルスの石鹸工場--地元の遺産活用法」
Souad Slim 「レバノンの学校、文化・建築遺産の真髄」

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.