Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月 2010年6月  翌月>> 
4
5
6
7
8
9
11
12
13
17
18
20
21
22
23
25
26
28
29
30
31
2010年6月1日 12時30分 講演

発表者:Anita Greenhill (Manchester Business School, CRESC University of Manchester)
タイトル:「ブログ店舗--eコマースにおけるテクノロジーとソーシャル・ネットワーキング」
会場:ベイルート・アメリカン大学スライマーン・S・オラヤン経営学院

2010年6月2-3日 音楽伝統にかんする学術会議

「パフォーマンス・マスタークラス」
会場:ベイルート・アメリカン大学アセンブリー・ホール
講師:Ali Jihad Racy (University of California, LA)
主催:芸術・科学学部ザキー・ナーシーフ音楽プログラム

2010年6月3-10日 展示会

「前進--グラフィック・デザイン科年次展覧会」
会場:レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス、シェイク・ザーイド・ホール

2010年6月10-11日 国際会議

「東アラブ近代国家形成におけるベドウィンと部族の役割--歴史と現代の視点」
会場:ベイルート東洋学研究所
共催:SFB Difference + Integration

6月10日
開会の辞:Stefan Leder (OIB)

パネル1:「ステップ地帯を社会空間として位置付ける」
司会:Adnan al-Bakhit (University of Jordan, Amman)

発表者:
Astrid Meier (University of Zurich)
「遊牧民の移動サイクル、変化する環境と政治的コンテクスト」
Jihad Al Mheisen (Jordan)
「社会地理学的に見た東アラブベドウィン--ヨルダンの場合」

パネル2:「ステップ地帯における歴史文献と変化のナラティブ」
司会:Ali Mahafzah (University of Jordan, Amman)

発表者:
Nora Barakat (University of California, Berkeley)
「後期オスマン行政における分類を巡る議論--19世紀のサルトにおける土地売却と資産に関する争いの中の「部族」とは?」
Muhammad ‘Abdalhamid al-Hamad (Raqqa)
「1900年から1960年のラッカ地方におけるシャワーヤとイブル族の競合」
Johann Bussow (Martin Luther University, Halle)
「議論の場としての歴史--シリアのアンザ族の歴史に関する最近のアラビア語文献」

パネル3:「ステップ地帯における政治社会的変遷」
司会:Frederic Matouk (Lebanese University, Beirut)

発表者:
Massoud Daher (Lebanese University, Beirut)
「現代東アラブ・ベドウィン社会における社会的変化」
Mohamad Al Dbyat (Institut Francais du Proche Orient, Damascus)
「オスマン時代から現代までのシリア中部における定着化と農業政策」
Martha Mundy (London School of Economics)
「農耕地ならびに遊牧地としての土地の利用と保有」

6月11日

パネル4:「現代東アラブ社会におけるベドウィン生活に関連した社会規範」
司会:Faleh A. Jabar (Iraqi Studies Center, Beirut)

発表者:
Stefan Leder (Martin Luther University, Halle; Orient Institut Beirut)
「部族史の現代的表象--アンザ族の場合」
Khaldoun Al Naqeeb (University of Kuwait)
「東アラブ部族主義の政治的枠組みにおける歴史的変遷」
Haila Mekaimi (University of Kuwait)
「クウェイトのジャマーア・イスラーミーヤの思想における部族と国家--アブス国際社会開発機構」
Ahmad ‘Uwaidi al-‘Abbadi (University of Cambridge)
「東アラブ現代国家におけるベドウィンの政治文化」
Rami Zurayk, Hamra Abu ‘Eid (American University of Beirut)
「遊牧から定着へ--レバノン・ベカー地方ベドウィンの生計と食糧事情」

2010年6月10-24日 展示会

「アラム・アート・ギャラリー(イェレバン)
会場:ハイガズィアン大学アート・センター
出品アーティスト:
Ruben Abovian, Sarkis Hamalbashian, Armen Gevorgian, Gabriel Manoukian (Gabo), Tigran Matulian, Kayts Vanikian, Marat Margarian, Tigran Barkhanajian, Gaspar Melkonian, Emil Kazaz and Jansem
備考:ハイガズィアン大学55周年記念行事

2010年6月15日 19時 講演

発表者:Ken Seigneurie (Simon Fraser University, Canada)
タイトル:「レバノン映画におけるノスタルジアの作用」
会場:ベイルート東洋学研究所

2010年6月16日 17時30分 講演

発表者:Andre Sacy (Honorary Professor at the Faculty of Dental Medicine, USJ)
タイトル:「サイダ旧市街における東洋的プレゼンス」
会場:ベイルート・アメリカン大学博物館
主催:博物館友の会

2010年6月19日 19時30分 講演

発表者:Ali Jihad Racy (University of California, LA, composer, multi-instrumentalist)
タイトル:「アラブ音楽の遺産」
会場:チャールズ・ホスラー学生センター講堂
主催:ベイルート・アメリカン大学芸術・科学学部ザキー・ナーシーフ音楽プログラム

2010年6月19-20日 イベント

「レバニーズ・アメリカン大学学園祭--ワールドカップをテーマに」
レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス

2010年6月24日 10時 学術会議

「大気の質を監視する行政システムの必要性--ベイルートでの自警ポリシー設定への第一歩となるか?」
参加者:
Christelle Bakhache (Sciences-Po (Paris) et Paris VI)
Jocelyne Adjizian Gerard (Departement de Geographie, USJ)
会場:サン・ジョセフ大学人文学部キャンパス
主催:人文学部地理学科

2010年6月14日-7月3日 夏期講習(アラビア語)

タイトル:「アラビア語教材--"TAWABEL WA HARIR (絹とスパイス)"」
主催:サン・ジョセフ大学アラブ研究センター
会場:人文学部キャンパス
備考:4週間コース、8時-13時、受講料680米ドル

2010年6月27日-7月3日 夏期講習(神学)

タイトル:「使徒の認識-- 信仰グループの形成」
主催:サン・ジョセフ大学宗教学部、宗教学高等研究所
会場:人文学部キャンパス
備考:フランス語、受講料50万レバノン・ポンド

【備考】
2010年6月24日-8月7日

バアルベック国際フェスティバル
会場:バアルベック神殿
詳細:http://www.baalbeck.org.lb/default.html

2010年6月25日-8月13日

ベイトッディーン・フェスティバル
会場:ベイトッディーン宮殿
詳細:http://www.beiteddine.org/Festivals2010/

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.