「東アラブ近代国家形成におけるベドウィンと部族の役割--歴史と現代の視点」
会場:ベイルート東洋学研究所
共催:SFB Difference + Integration
6月10日
開会の辞:Stefan Leder (OIB)
パネル1:「ステップ地帯を社会空間として位置付ける」
司会:Adnan al-Bakhit (University of Jordan, Amman)
発表者:
Astrid Meier (University of Zurich)
「遊牧民の移動サイクル、変化する環境と政治的コンテクスト」
Jihad Al Mheisen (Jordan)
「社会地理学的に見た東アラブベドウィン--ヨルダンの場合」
パネル2:「ステップ地帯における歴史文献と変化のナラティブ」
司会:Ali Mahafzah (University of Jordan, Amman)
発表者:
Nora Barakat (University of California, Berkeley)
「後期オスマン行政における分類を巡る議論--19世紀のサルトにおける土地売却と資産に関する争いの中の「部族」とは?」
Muhammad ‘Abdalhamid al-Hamad (Raqqa)
「1900年から1960年のラッカ地方におけるシャワーヤとイブル族の競合」
Johann Bussow (Martin Luther University, Halle)
「議論の場としての歴史--シリアのアンザ族の歴史に関する最近のアラビア語文献」
パネル3:「ステップ地帯における政治社会的変遷」
司会:Frederic Matouk (Lebanese University, Beirut)
発表者:
Massoud Daher (Lebanese University, Beirut)
「現代東アラブ・ベドウィン社会における社会的変化」
Mohamad Al Dbyat (Institut Francais du Proche Orient, Damascus)
「オスマン時代から現代までのシリア中部における定着化と農業政策」
Martha Mundy (London School of Economics)
「農耕地ならびに遊牧地としての土地の利用と保有」
6月11日
パネル4:「現代東アラブ社会におけるベドウィン生活に関連した社会規範」
司会:Faleh A. Jabar (Iraqi Studies Center, Beirut)
発表者:
Stefan Leder (Martin Luther University, Halle; Orient Institut Beirut)
「部族史の現代的表象--アンザ族の場合」
Khaldoun Al Naqeeb (University of Kuwait)
「東アラブ部族主義の政治的枠組みにおける歴史的変遷」
Haila Mekaimi (University of Kuwait)
「クウェイトのジャマーア・イスラーミーヤの思想における部族と国家--アブス国際社会開発機構」
Ahmad ‘Uwaidi al-‘Abbadi (University of Cambridge)
「東アラブ現代国家におけるベドウィンの政治文化」
Rami Zurayk, Hamra Abu ‘Eid (American University of Beirut)
「遊牧から定着へ--レバノン・ベカー地方ベドウィンの生計と食糧事情」