Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月 2007年12月  翌月>> 
1
2
10
16
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2007年12月3日 17時30分 学術会議

タイトル:「フード・セキュリティ——ブドウ栽培の視点から」
発表者:Paulette BOUMOUNCEF(Château Ksara)
Ramzi GHOSN(Massaya & co)
Fabrice GUIBERTEAU(Château Kefraya)
Régis KESTELOOT(Institut supérieur agricole de Lille, France)
主催:サン・ジョセフ大学自然科学部
場所:サン・ジョセフ大学自然科学・工学部キャンパス、自然科学部205講堂

2007年12月4日 19時 講演

発表者:Souad Slim Abou El-Rousse(University of Balamand)
タイトル:「オスマン期レバノンにおけるギリシア正教会のワクフ」
コメンテーター:Mahmoud Haddad(University of Balamand)、Joseph Abou Nohra(Lebanese University)
場所:ベイルート東洋学研究所図書室

2007年12月4日 20時30分 映画

「高等経営学院シネ・クラブ--「イラン映画」特集」
Mohsen AMIRYOUSSEFI, 「苦い眠り(Khab é talkh)」, 2004年, イラン
場所:ベイルート(クレマンソー)、高等経営学院講堂

▲トップへ戻る

2007年12月5日 17時 学術会議

タイトル:「レバノンと中東における国連と国際法」
発表者:Geir Pedersen(United Nations Secretary General for Lebanon)
Karim Makdisi(AUB)
Timur Goksel(AUB)
主催:ベイルート・アメリカン大学イサーム・ファーレス公共政策・国際問題研究所
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

2007年12月5-7日 20時30分 演劇

タイトル:「悪の枢軸」
Ahmed Ahmed(Egypt); Aron Kader(Palestine); Maz Jobrani(Iran)
場所:カジノ・デュ・リバン

2007年12月5-31日 展示

「護符と魔除け」
場所:ベイルート・アメリカン大学博物館

▲トップへ戻る

2007年12月6日 17時 連続講演「スイス理解--多様性統一の実践」

発表者:Ridha Fraoua(Office Fédéral de la Justice)
タイトル:「国家およびローカル・レベルでの権力配分の管理」
主催:レバノン政治学会、在レバノン・スイス大使館
場所:ベイルート(フルヌ・ル=シュッベーク)、ヒクメ大学会議室

2007年12月6日 18時 講演

発表者:Larry Harder (University of Guelph, Canada)
タイトル:「パレスチナにおける景観の語りに現れる抗争」
主催:ベイルート・アメリカン大学、景観デザイン・生態系マネージメント学部
場所:ベイルート・アメリカン大学農学部講堂

2007年12月7日 20時30分 食品安全に関するシンポジウム

主催:ベイルート・アメリカン大学農学・食品科学部
場所:ベイルート・アメリカン大学農学部講堂
発表者:
Ewen C.D. Todd 「なぜ食品の安全を問題とするか」
Nasri S. Kawar 「穀物生産における食品の安全という問題」
Nuhad Daghir 「家畜飼育における食品の安全という問題」
Zeina Kassaify 「加工食品における食品の安全という問題」
R. Tannous 「レバノンにおける食品の安全に関するイニシアチヴ」
Fatima Hachem 「中東における食品の安全に関するイニシアチヴ」
Musa Freiji 「実施に関する提案とプラン」

▲トップへ戻る

2007年12月7-9日 フェスティバル

「ナショナル・フード・フェスティバル」
場所:ベイルート、BIEL

2007年12月11日 17時 講演

発表者:Donald Mitchell (Syracuse University)
「タイトル:「口実・パラノイア・公共空間--ポスト9・11の、都市に対する権利の再考」
主催:ベイルート・アメリカン大学アメリカ研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

2007年12月12日 18時45分 講演

発表者:Nada Moghaizel Nasr (USJ)
タイトル:「市民権を意識した教育」
主催:サン・ジョセフ大学ユーロ=レバノン文化交流センター
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟4階CEMAM合同ホール

▲トップへ戻る

2007年12月13日 17時 講演

発表者:Patrice Brodeur (University of Montrial)
タイトル:「カナダおよびその向こうにおける多文化主義・間文化主義・多元主義」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール204教室

2007年12月13日 17時 講演

発表者:Isis Leslie (Northeastern University)
タイトル:「アメリカ・ロマン主義の政治的意義」
主催:ベイルート・アメリカン大学アメリカ研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

2007年12月13-27日 書籍市

「国際アラビア語書籍市」
場所:ベイルート、BIEL

2007年12月14日 18時20分 サイン会

Dunia Fayad Taan著『コート・ディ・ヴォワールにおけるレバノン人、1900-1986年』
場所:ベイルート、BIEL、国際アラビア語書籍市

▲トップへ戻る

2007年12月14日 18時30分 講演

発表者:Nezar Al-Sayyad (University of California at Berkeley)
タイトル:「遺産の消費、あるいは伝統の終焉」
主催:ベイルート・アメリカン大学建築・デザイン学部
場所:ベイルート・アメリカン大学建築学ホール

2007年12月14-15日 学術会議
「パレスチナ人の市民権とアイデンティティ」

主催:パレスチナ研究所、フランス近東研究所、社会・行動科学部(ベイルート・アメリカン大学)、フランス外務省 (CORUS Project)

12月14日

第1パネル:市民と難民
司会:Henry LAURENS (College de France)

Ilana FELDMAN (George Washington University)「屈折した市民権——エジプト行政下ガザにおける政府とコミュニティ」
Jihane SFEIR-KHAYAT (College de France; IFPO)「レバノンのパレスチナ人——『身内の敵』の誕生」

討論者: Rosemary SAYIGH (Anthropologist and Oral Historian, Beirut, Lebanon)

第2パネル:市民権と「難民」カテゴリー
司会:Majdi MALKI (Birzeit University)

Sari HANAFI (Department of Social and Behavioral Sciences, American University of Beirut)
「レバノンにおけるパレスチナ難民キャンプ--制御不能なアイデンティティ形成の実験室」

Mohamed-Kamel DORAO (Researcher, CNRS; IFPO-Damascus)
「キャンプ生活者から都市難民へ」--レバノンにおける難民キャンプの都市化と周縁化」

討論者:Bernard ROUGIER (Universite d'Auvergne, Clermont-Ferrand)

第3パネル:領土の再形成
司会:Nadine PICAUDOU (Universit Paris I, Pantheon-Sorbonne)

Rochelle DAVIS (Georgetown University)
「未来に向けて過去を保存する--パレスチナ人の回想録と歴史を書くこと」

Sylvain PERDIGON (Johns Hopkins University)
「独身者のコルニーシュ——スールのパレスチナ人に見るトランスナショナリズムと親密性の形成」

討論者:Marwan KHAWAJA (Center for Research on Population & Health, AUB)

12月15

第4パネル:人権と市民権の言説
司会:Suhail al-NATOUR (General Director of the Human Development Center)

Laleh KHALILI (School of Oriental and African Studies, London)「パレスチナと不可視性の政治」

Lori ALLEN (Faculty of Asian & Middle Eastern Studies, University of Cambridge)
「人権とパレスチナ人のナショナル・アイデンティティにおけるトランスナショナルなもの」

討論者:Rashid KHALIDI (Columbia University)

第5パネル:アイデンティティの地層
司会:Franck MERMIER (Institut Fran ais du Proche-Orient)

Rima AFIFI (Faculty of Health Sciences, American University of Beirut)
「『あなたの起源はどこだと思うか』--ボルジュ・アル=ブラージネの若者に見る起源の観念」

Nicolas PUIG (IFPO)「キャンプへようこそ、レバノンにおけるパレスチナ・ラップの出現--新しい社会・政治的歌謡」

討論者:Roger HEACOCK (Birzeit University)

▲トップへ戻る

2007年12月15日 14時 講演

発表者:Bernard de Montmorillon
タイトル:「レバノン経済に対する国際的競争の挑戦」
主催:サン・ジョセフ大学経営学部
場所:ベイルート(ユーヴェラン通)、サン・ジョセフ大学社会科学キャンパス、グルベンキアン講堂

2007年12月17日 18時30分 講演

発表者:Hoda NEHME (Université Saint-Esprit de Kaslik)
タイトル:「2008年を前にレバノンを考える」
主催:カスリーク聖霊大学哲学・人文学科
場所:カスリーク聖霊大学哲学・人文学科講堂

2007年12月17日 17時 講演

発表者:Shirine Hamadeh (Rice University)
タイトル:「都市の愉しみ--18世紀のイスタンブル」
主催:ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール301教室

2007年12月17日 19時 サイン会

Barbara Drieskens; Franck Mermier; Heiko Wimmen
『南の都市--21世紀における市民権と排除』
場所:ベイルート、BIEL、国際アラビア語書籍市、レバノン書店展示ブース

▲トップへ戻る

2007年12月18日 9時30分 学術会議
「不穏な環境における非標準的な適応モデル」

主催:カスリーク聖霊大学商経営学
場所:カスリーク聖霊大学

第1セッション:環境とリスク
The World Bank group
Damianos Kattar (former Finance Minister)
Selim Sfeir (Bank of Beirut)
Elie Yachoui (NDU)

第2セッション:適応とガヴァナンスの実践
Fadi Oseeiran (Blominvest)
Chady Karam (BLC Bank)
Camille Habib (Lebanese University)
Pierre Dussol (University Aix-Marseille III)

2007年12月18日 18時 サイン会

Eric Verdeil; Ghaleb Faour; Sébastien Velut
『レバノン地図帳』
場所:ベイルート、BIEL、国際アラビア語書籍市、レバノン書店展示ブース

2007年12月18日 18時30分 学術会議・サイン会

場所:カスリーク聖霊大学(カスリーク・キャンパス)会議室

学術会議
Ray Jabre, Paul Rouhana, Levon Nordiguian
「レバノンにおける中世キリスト教美術」

サイン会
Nada Helou
『6−19世紀アンティオキア主教区におけるイコン』
『レバノン(ジュベイルおよびバトルーン)の古代教会におけるフレスコ(1)』

2007年12月18日 20時 クリスマス・コンサート

主催:カスリーク聖霊大学音楽科
プログラム:マロン派とシリア語の聖歌、古典期の聖歌と音楽
伝統的クリスマス・キャロル
場所:カスリーク聖霊大学ヨハネ・パウロ2世講堂

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.