Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月 2008年1月  翌月>> 
1
2
3
5
6
8
11
19
20
21
22
27
28
31
2008年1月4日 18時30分 講演

発表者:Raja Shehadeh
タイトル:「パレスチナを歩く、書く--失われゆく風景を旅して」
場所:カーネギー中東センター(ベイルート、ダウンタウン、国会通り88番)
対話:Jean Makdisi Said
主催:ベイルート・アメリカン大学アニス・マクディスィー文学講座
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

2008年1月7日 15時30分 講演

発表者:Adra Ekmekji (Haigazian University)
タイトル:「通時的にみるアルメニア」
主催:ベイルート・アメリカン大学女性連盟
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール、バトヒーシュ講堂

▲トップへ戻る

2008年1月7日 16時 講演

発表者:Emre Kayhan (Tufts University)
タイトル:「中東におけるトルコの新『行動主義』」
主催:ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センターおよび歴史・考古学部
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール204教室

2008年1月7日 18時30分 講演

発表者:Michel Lahoud
タイトル:「ジブラーン・ハリール・ジブラーンにみる真実へのアプローチ」
主催:カスリーク聖霊大学フリー・スィンカーズ・ソサエティ
場所:カスリーク聖霊大学哲学・人文学部講堂

2008年1月7-10日 学術会議

タイトル:「自由と正義——アメリカと中東」
主催:ベイルート・アメリカン大学アメリカ研究センター

▲トップへ戻る

2008年1月9日 18時45分 講演

発表者:Diana Batchelor
タイトル:「イギリス流の媒介」
主催:サン・ジョセフ大学ユーロ=レバノン文化交流センター
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟4階CEMAM合同ホール

2008年1月10日 20時 コンサート

レバノン国立アラブ・東洋音楽オーケストラ
「指揮:Walid Gholmieh
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス、アブー=ハーテル講堂

2008年1月12日 19時 映画

シリーズ「ムーブメントにある映画」
「Tarfaya」、2004年、モロッコ/フランス、97分、フランス語
場所:舞台芸術・映画研究センター(IESAV)、ベリト劇場

2008年1月13日 19時 映画

シリーズ「ムーブメントにある映画」
「太陽の暗殺」、2002年、アルジェリア/フランス/ベルギー、83分、フランス語
場所:舞台芸術・映画研究センター(IESAV)、ベリト劇場

2008年1月14日 講演

発表者:Alexandre Najjar
タイトル:「ジブラーン・ハリール・ジブラーンへのオマージュ」
場所:フランシスコ会寮

▲トップへ戻る

2008年1月14日 20時 学術会議「ドイツを知る」

発表者・タイトル:
Theodor Hanf (Université de Fribourg)「連邦制・協調・ドイツ統一」
Jean Salem (USJ)「レバノンの明日、新しい国家形態に向かって
場所:文化センター、文化ギャラリー

2008年1月15日 17時 講演

発表者:Tayeb el-Hibri (University of Massachusetts, Amherst)
タイトル:「タバリーの自伝——軍事的経歴の文学的利用」
主催:ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール301教室

2008年1月16日 19時 映画

シリーズ「ムーブメントにある映画」
「水車の唄」、2002年、チュニジア/フランス、107分、フランス語
場所:舞台芸術・映画研究センター(IESAV)、ベリト劇場

2008年1月17日 18時 講演

発表者:Bertrand BADIE (Institut d'études politiques de Paris)
タイトル:「外交官と闖入者——外交官人生に対する社会の挑戦」
主催:フランス文化センター
場所:ベイルート(ダマスカス街道)、フランス文化センター、モンテーニュ劇場

▲トップへ戻る

2008年1月17日 19時 映画

シリーズ「ムーブメントにある映画」
「千ヵ月」、2004年、モロッコ/フランス/ベルギー、124分、アラビア語
場所:舞台芸術・映画研究センター(IESAV)、ベリト劇場

2008年1月17日 20時 コンサート

レバノン国立アラブ・東洋音楽オーケストラ
指揮:Walid Gholmieh
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス、アブー=ハーテル講堂

2008年1月18日 13時 講演

発表者:Patrick Haenni (International Crisis Group) / Ibrahim Mousawi (American University of Beirut / Al Intiqad)
タイトル:「ヒズボッラーとレバノンの新たな挑戦および機会--危機の解決に関する提案」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

2008年1月23日 17時30分 講演

発表者:Assaad Seif (Directorate General of Antiquities)
タイトル:「ベイルートにおける新しい考古学的発見--考古学局のアプローチ」
主催:ベイルート・アメリカン大学博物館友の会
場所:ベイルート・アメリカン大学博物館

▲トップへ戻る

2008年1月24-26日 学術会議
「詩と歴史--アラブ詩の再構成における詩の価値」

主催:ベイルート・アメリカン大学、シャイフ・ザイド・ビン・スルターン・アル=ナフヤーン・イスラーム学講座およびマーガレット・ワイイェルヘーザー・ジュウェット・アラビア語講座
場所:ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール地下一階

1月24日

Geert Jan Van Gelder (University of Oxford)
「歴史叙述における詩——イブン・アル=ティクタカーにみるアル=ファフリーの事例」
Peter Heath (American University of Beirut)
「前近代の歴史的・疑似歴史的テクストにおける詩の機能--アイヤーム・アル=アラブ、アル=タバリー、アンタル物語の比較」

1月25日

Saleh Said Agha (American University of Beirut)
「普遍的価値を有する詩は歴史の再構成の道具として利用されうるか」
Suleiman Mourad (Smith College)
「初期フトゥーフ文献の構築に関する手引きとしての詩」
Ramzi Baalbaki (American University of Beirut)
「アラビア語文法学の伝統における詩歴史的関与の」
Fawwaz Tuqan (American University of Beirut)
「ブフトゥーリーの詩におけるモニュメントと建築的遺跡」
Werner Diem (University of Koöln)
「アラビア語墓碑における詩の役割」
Tahera Qutbuddin (University of Chicago)
「ファーティマ朝による世界制覇の希求——詩の発生母体における政治史と宗教的イデオロギー」
William Granara (Harvard University)
「イブン・ハムディーの『アル=ディーマース』のカスィーダ——故郷崩壊の追憶」
Thomas Bauer (University of Muünster)
「詩・敬虔・政治——イブン・ヌバータとアイユーブ朝の王子」

1月26日

Leslie Tramontini (Philipps-Universität Marburg)
「サイヤーブ以降の詩--1980年代イラク戦争の詩にみられる真実のデザイン」
Noha Radwan (Columbia University)
「大地はアラビア語を話す--エジプトの口語詩とアラブ・ナショナリズム」
Tarif Khalidi (American University of Beirut)
「オマル・アル=ズィインニーとレバノン」
As'ad Khairallah (American University of Beirut)
「マフムード・ダルウィーシュ--自己と、詩としての歴史」
Maher Jarrar (American University of Beirut)
「マフムード・ダルウィーシュとアンダルス」
Angelika Neuwirth (Freie Universitaät Berlin)
「他者のカノンを翻訳する詩--マフムード・ダルウィーシュによる、パレスチナのアラブ的記憶再生のための、ヘブライ語聖書読解プロジェクト」
Beatrice Gruündler (Yale University)
「アッバース朝時代ガザルの創造と危機」

▲トップへ戻る

2008年1月25-26日 学術会議
「オスマン時代(750-1516年)以前期メルキト派文学の産物」

主催:サン・ジョセフ大学、キリスト教アラブ研究・ドキュメンテーション・センターおよび宗教科学部
場所:ズーク・ミカエル、シュウェイリー・バズィーユ会受胎告知修道院「聖バズィーユ・オアシス」

1月25日

Hamideé FADLALLAH
「18世紀のイブン・スィーナー=メルキト派論理学派--概論」
Maroun AOUAD
「アブダッラー・ザーヒル(1684-1748)のアル=アブハーリー書簡にみる論理学原理の説明」
Sophie GLUTZ VON BLOTZHEIM
「ヨアヒム・ムトラーン(1696-1766)による、論理学原理の画期的論考」
Philippe ROISSE
「18-19世紀メルキト派写本のサンプルにおける写本学的特徴」
Hikmat KACHOUH
「メルキト派写本における現存する最初期のアラビア語福音書」
Paul FEGHALI
「アブダッラー・イブン・アル=ファドル・アル=アンタキーとヨハネの福音書」
Alexander SCHILLING
「アル=マキーンの歴史に残されたマフブーブ・アル=マンビジー(10世紀)の新しい断片」
Juliette RASSI
「ノワール山地(11世紀)、ニコンの法典」
Hayat BUALUAN
「ヤフヤー・イブン・サイード・アル=アンタキー(11世紀)によるドルーズ派」
Souad SLIM
「ヤフヤー・イブン・サイード・アル=アンタキー(11世紀)と十字軍」
Khaled HAMROUNI
「イスラーム資料にみるメルキト派キリスト教徒」
Youhanna YOUSSEF
「アブー・アル=マカリムの書以後の12世紀エジプトにおけるメルキト派」
Khalil CHALFOU
「アンティオキアのポール(12世紀)とマロン派の単意論」
Michel ABRAS
「アレッポのバズィーユ会サン・ミシェル修道院の写本」

1月26日

Davide RIGHI
「ティベリアのアブラハムに帰された対話--その歴史的環境に関する新しい研究」
Orsolya VARSANYI
「テオドール・アブー=クッラの真の宗教にみる知の役割」
Wafik NASRY
「『信仰の諸相』第18章と、アブー=クッラとアル=マァムーンの邂逅との間には関係があるのか」
Samir Khalil SAMIR
「『信仰の諸相』(第18章)とイスラーム」
Abjar BAHKOU
「ゲラシムスとその弁解、Al-Kafi fi l-mána al-shafi」
Hanna GHONEIM
「ベイルート東洋学研究所図書館所蔵14−15世紀メルキト派写本にみる、聖職者のイニシエーション儀礼」
Krisztina SZILAGYI
「雌牛とクルアーン--キリスト教によるイスラームに対する論争のイスラーム化」
Jad HATEM
「ハルマーラ・イブン・アル=ムンズィル(7世紀)の統一的キリスト論と、ハッラージュおよびドルーズ派との関係」
Carsten WALBINER
「マカリウス・アル=ザイームは中世メルキト派の著作をどのようにとらえたか」
Ray MOUAWAD
「イブン・アル=キラーイー(15世紀)のザジャルにみる、レバノンのメルキト派とマロン派のアラビア語の用法の差」
Naila KAIDBEY
「オスマン時代初期ビラード・アル=シャームのムスリム歴史家の著作におけるメルキト派」
Samir Khalil SAMIR
「新しい『オスマン時代以前期メルキト派のアラブ的遺産の歴史』」

聖ジョルジュ・メルキト派教会およびオールド・スークのガイド付訪問

▲トップへ戻る

2008年1月29日 18時 講演

発表者:Séjan Azzi
タイトル:「教会と政治」
場所:文化センター、文化ギャラリー

2008年1月29-30日 19時 インスタレーション・ビデオ

発表者:Jean-Luc Marchina
「カイロで快適に暮らすには——食べること・愛すること・続けること」
場所:ベイルート、タイユーニー、Tournesol

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.