6月18日
第1部 宗教
第1セッション
Jack Khalil (University of Balamand)
「ダマスカスの聖ジョンの研究——聖書学と言語学のアプローチから見た、イコンに対する立場」
Antoine Nawfal (Lebanese University)
「マロン派教会と一神教」
第2セッション
Bassam Nassif (University of Balamand)
「論理と司牧的議論を用いた信仰の擁護——テオドロス・アブー=クッラの革新」
Frank Van der Velden (Cairo, German Catholic Community)
「初期イスラーム時代のキリスト教徒とムスリムの議論」
第2部 文化
第1セッション
Svetlana Lutchitskaya (Moscow, Historical Institute)
「オマル2世とLeon lesaurienの書簡のやりとり」
Ramy Wannous (University of Balamand)
「ビザンツ征服時代を通じたアンティオキアにおける翻訳活動」
第2セッション
Nadia el-Cheikh (AUB)
「10世紀ビザンツ復興——ムスリムの反応」
Olga Bibikova (Moscow, Oriental Studies Institute)
「10世紀末から12世紀初頭の東方キリスト教徒の事件に関するロシア語史料」
6月19日
第3セッション
Andre Binggeli (Paris, CNRS)
「アンティオキア聖人伝の逆行、10−11世紀」
Nada Helou (Universite Saint Joseph, Beirut)
「ウマイヤ朝カリフのもとにおけるキリスト教美術の運命——断絶か継続か」
第3部 社会
第1セッション
Fred Donner (University of Chicago)
「初期イスラーム拡大のヴィジョン」
Antoine Borrut (IFPO)
「ウマイヤ朝、マスラマ、コンスタンティノープル」"Les Umayyades, Maslama et Constantinople"
Shaun O'Sullivan (University of Balamand)
「ヤルムーク以後——シリアにおけるアラブ征服の最終段階」
第2セッション
Hugh Kennedy (University of St Andrews)
「初期イスラーム時代の肥沃な三日月地帯には農業革命があったのか」
Denis Genequand (University of Geneva)
「軍事的領土から政治的舞台へ——古代末期と初期イスラームにおけるパルミラとパルミラの人々」
▲トップへ戻る