Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点 >> ベイルート >> イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月  2005年12月   翌月>> 
2
3
4
5
9
10
11
16
17
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
テーブルの説明など
2005年12月1日 18時30分 講演

発表者:R. P. Philippe Lécrivain sj
タイトル:「神の人の心における普遍的なるものの役割――世界の辺境におけるフランシスコ・ザビエルの数奇な生涯」
主催:USJ宗教科学部
場所:USJ人文科学部C棟5階多目的ホール

▲上へ戻る

 
2005年12月1日 18時 講演

発表者:Lale Behzadi (Georg August University of Goettingen)
タイトル:「記号学の第一歩――アル=ジャーヒズとその沈黙のレトリック」
主催:AUBアラブ・中東研究センター
場所:AUB西ホール301教室

▲上へ戻る

 
2005年12月6日 18時 講演

発表者:Diane Singerman
タイトル:「エジプトの離婚を書きなおす」
主催:AUBアラブ・中東研究センター、行動研究センター、政治学行政学部
場所:AUB西ホールB講堂

▲上へ戻る

 
2005年12月7-8日 講演

発表者:Talal al-Salihi
タイトル:「科学の地域的推進――中東におけるバイオテクノロジーと植物生産の品質統制」
主催:USEK農業科学部
場所:USEK会議ホール

▲上へ戻る

 
2005年12月8日 展示

タイトル:「YanouhとNahr Ibrahim――アドニス渓谷における新しい考古学的発見」
主催:USJ文学・人文科学部
場所:USJ・サン=ジョセフ教会地下礼拝堂

▲上へ戻る

 
2005年12月12日 講演

発表者:R. Père Karam Rizk
タイトル:「オーストリア側文書によるオーストリアと近東」
主催:USEK文学部
場所:USEK会議ホール

▲上へ戻る

 
2005年12月12-15日 学術会議「イスラーム以前期アラビアの経済と社会」

主催:ベイルート東洋学研究所・AUB
場所:ベイルート東洋学研究所

発表者・タイトル:
12月12日
Helene Sader 「なぜイスラーム以前期アラビアの会議か」
J. Retso 「イスラーム以前期アラビアの歴史――概説」
第1パネル:言語と文字
C.Robin 「イスラーム以前期アラビアの言語」
N.Nebes 「イスラーム以前期アラビアの文字と文字系統」

12月13日

D.Potts 「アラビア半島考古学の今日」
第2パネル:イスラーム以前期アラビアにおける天然資源、農業、灌漑
C. Phillips 「イスラーム以前期アラビアにおける天然資源」
I. Hehmeyer 「イスラーム以前期南アラビアにおける農業」
Brunner 「イスラーム以前期南アラビアにおける灌漑システム」
B. Vogt 「イスラーム以前期南アラビアにおける灌漑システム――マァリブの事例」
M.Ibrahim 「イスラーム以前期アラビアにおける灌漑システム――オマーンの事例」
第3パネル:イスラーム以前期アラビアの社会
M. McDonald 「イスラーム以前期における北アラビアの社会」
S. Tairan 「イスラーム以前期における南アラビアの社会」
Sholan 「イスラーム以前期南アラビアの女性」
第4パネル:定住パターンと配置
T. Wilkinson 「イスラーム以前期アラビアにおける定住パターン」
De Maigret 「イスラーム以前期アラビア都市のプラン」

12月14日

第5パネル:経済構造と取引
Y.Abdallah 「イスラーム以前期南アラビアにおける証書と契約書」
I. Gadja 「イスラーム以前期南アラビアにおける度量衡」
第6パネル:イスラーム以前期アラビアにおける交易
A. Avanzini 「イスラーム以前期アラビアにおける交易と交易構造」
R.Eichmann 「イスラーム以前期アラビアにおける交易――サウジ・アラビア、タイマにおける新たな証拠」
Said al-Said 「イスラーム以前期アラビアにおける交易――サウジ・アラビア、Olaにおける新たな証拠」
W. Glanzmann 「イスラーム以前期アラビアにおける交易――新たな考古学的証拠」
第7パネル:政治及び行政的制度
Korotayev 「イスラーム以前期アラビアにおける政治的制度」
S. Frantsouzoff 「イスラーム以前期南アラビアにおける行政構造」
J.F. Breton 「イスラーム以前期南アラビアにおける宮殿」
第8パネル:イスラーム以前期の宗教と宗教的制度
G. Mazzini 「イスラーム以前期南アラビアの法的制度」
M. Arbach 「イスラーム以前期の宗教」
L. Nehme 「イスラーム以前期北アラビアの葬儀慣行――マダイーン・サーレフの事例」

12月15日

Sedov 「南アラビアにおけるイスラーム以前期の神殿――一般的サーベイ」
E. Ghaleb 「Mahram Balqisの神殿」
I. Gerlach 「Sarwahの神殿」
M. Maraqten 「神殿経済と行政――Mahram Bilqisの事例」
W.W. Muller, A. Bawazir, S. Rashid 「イスラーム以前期アラビアに関する研究――将来的展望」

▲上へ戻る

 
2005年12月14日 17時30分 講演

発表者:Sheikha Altaf Salem A. Al Sabah
タイトル:「クウェートの伝統的織物、遊動民のテント仕切り、都市の外套」
主催:AUB博物館友の会
場所:AUB博物館

▲上へ戻る

 
2005年12月14日 18時30分 学術会議「レバノンの神学教育における司教の役割」

主催:USJ宗教科学高等研究所
場所:USJ人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール
発表者・タイトル:
Paul Rouhana(USEK)「明日のレバノンのために司教を育てる――その挑戦とは」
Khalil Chalfoun(l’Université de la Sagesse)「世俗的なるものの神学的形成――何のためか」
Georges Nahas(l’Université de Balamand)「レバノンにおける神学の形成――エキュメニックな役割への展望」

▲上へ戻る

 
2005年12月15日 19時 講演(英語・アラビア語)

発表者:Raja T. Nasr(Marymount University, VA)
タイトル:「アラビア語の驚異――音から言へ」
場所:ハイガズィアン大学講堂

▲上へ戻る

 
2005年12月15日 18時 講演

発表者:Anne-Françoise Weber (IFPO - EHESS)
タイトル:「『小さな頃家の中で転んだ・・・』レバノンにおけるムスリム=クリスチャン夫婦の子どもたちとその宗教間関係」
場所:IFPO

▲上へ戻る

 
2005年12月15日 18時45分 講演

発表者:Kristen Maas (the Middle East office of the Heinrich Böll Foundation)
タイトル:「文化間開発協力――中東におけるドイツのNGOの経験」
主催:USJヨーロッパ=レバノン文化間センター・USJ現代アラブ世界研究所
場所:USJ社会科学キャンパスC棟4階会議ホール

▲上へ戻る

 
2005年12月18-21日 学術会議「中東におけるアメリカ/アメリカにおける中東」

場所:AUB西ホール
発表者・タイトル:
12月18日
Juan Cole(University of Michigan)「アラブ系出版におけるアメリカの不在」

12月19日
第1セッション:トランスカルチュラルな遭遇――アラブ世界における作家と研究者
Andrew Long(AUB)「東へ、アラブへ――『変装』とアラブ=西洋の出会い」
Basem Ra'ad(Al-Quds University, Jerusalem)「精神に抗して――パレスチナとその周辺のリンチ、メルヴィル、トウェイン」
Betty Anderson(Boston University, USA)「20世紀のAUBにおけるアメリカ=アラブの出会い――大志と抵抗」

第2セッション:対位法的視点――合衆国から見た中東
Elise Salem(Fairleigh Dickinson University, USA)「場所の政治学と解釈の政治学――合衆国における中東研究」
Paul Jahshan(Notre Dame University, Lebanon)「エドワード・サイードとアミーン・リハーニー――レバノンの忘れられたオリエンタリズム」
Rana Issa(AUB)「対位法的交錯――場を離れることと自己の創造」

第3セッション:アラブ世界でアメリカを教える
Becky Lewis(Fulbright Lecturer, Amman, Jordan)「ヴェールをしたフェミニズム――ガザ・イスラーム大学での教育」
Janice Jayes(Fulbright Scholar, Egypt)「背中の銃――『新世界秩序』の時代にアメリカ研究を海外で教える」
Edward and Eileen Lundy(Fulbright Scholars, University of Jordan, Amman)「アメリカ研究と批判的分析――国際的挑戦」
Mohammed S. Dajani Daoudi(American Studies Institute, Al-Quds University, Jerusalem)「新しいパレスチナ・エリートを作る」

第4セッション:アメリカ中東政策の現在
Pierre Noel(French Institute of International Relations (IFRI), France)「(パイプ)ラインの間を読む?アメリカの新しい中東政策における石油ファクターの評価」
Scott Lucas(Birmingham University, UK)「9・11以前と以後のアメリカの公共政策、超大国、中東」
Patrick Conge(University of Arkansas, USA)「利益と幻想――合衆国、サウジ・アラビア、『特別な関係』という理念」
Salwa Zargouni-Souissi(University of Tunisia)「アメリカの復興した例外主義とふたつの湾岸戦争」

第5セッション:合衆国における中東
Moustafa Bayoumi(Brooklyn College, CUNY, USA)「ブルックリンのシャバーブ――アラブ・アメリカの物語」
Susan Nance(University of California, Santa Barbara)「文化的差異の政治学について――1900-1940年の中東とアメリカのヴォードヴィル・マジシャンによる『オーセンティックな』アイデンティティのパフォーマンス」
Jacob Rama Berman(University of California, Santa Barbara)「ニューヨークのペトラ――アメリカ的楽観主義、アメリカ的帝国主義と中東の空間」
Ilhan Kaya(Dicle University, Turkey)「合衆国におけるトルコ系移民の統合とイスラームの役割」

第6セッション:メシア的出会い(?)――アメリカの宗教と中東
David Koistinen(AUB)「19世紀レバノン山地におけるアメリカの宣教師――オリエンタリスト、帝国主義者、文化間のパイオニア?」
Kevin Lewis(University of South Carolina)「『市民宗教』は可能か、有用か」
Carol Huang(CAMES, AUB)「福音主義キリスト教的な外交政策の理解――1860年から1948年の中東におけるアメリカの宣教師と外交政策」
Paul Sedra(New York University, USA)「宣教師とムフティー――19世紀エジプトにおける改宗と紛争の事例研究」

第7セッション:合衆国とアラブ世界の間――女性たちの声
Rabab Abdulhadi(University of Michigan-Dearborn, USA)「あなたの訛りは何色――フェミニストの政治学とサバルタンの旅」
Mona Ibrahim Ali(Cairo University, Egypt)「脱グローバル化プロセスとしての文学の翻訳」
Shouleh Vatanabadi(New York University, USA)「女性、テクスト、国境の狭間――アメリカ/中東」

第8セッション:歴史的コンテクストにおける、合衆国の中東政策
Eddie Girdner(Baskent University, Ankara, Turkey)「中東における民主主義への道――ネオ・リアリズムかユートピア的ヴィジョンか」
Samir Seikaly(AUB)「初期の出会い――テオドール・ルーズヴェルトと中東」
Jan Asmussen(Eastern Mediterranean University, Turkish Republic of Northern Cyprus)「1974年キプロス危機におけるアメリカの介入」

第9セッション:メディアと映画におけるアラブおよび中東の表象
Lina Khatib(Royal Holloway, University of London, UK)「映画、歴史、ナショナリズム――映画におけるアメリカとアラブの出会い」
Ghazi-Walid Falah(University of Akron, Ohio, USA)「アラブ/ムスリム世界の領土的な想像の図示におけるアメリカの日刊紙の役割」
Sami Ofeish(Balamand University, Lebanon)「アメリカにおけるメディアを通じたアラブのステレオタイプ――その原因の究明」

第10セッション:総会:オリエンタリズム再考――現代の合衆国と中東の出会い
J. David Slocum(New York University, USA)「ハリウッド版ポスト・イラク的な自由の中東における多様性と民主主義」
Brian T. Edwards(Northwestern University, USA)「アメリカの世紀以後のアメリカ的オリエンタリズム再考」
James Gelvin(University of California, Los Angeles, USA)「合衆国と中東――政治経済学的アプローチ」
Derek Gregory(University of British Columbia at Vancouver, Canada)「『中東』をフレーム化する――植民地的現在、想像的地理学、空間のパフォーマンス」

12月20日
第11セッション:ワークショップ――中東におけるアメリカ研究
第12セッション:ソフトな影響力――合衆国国家と中東
George Farag(Syracuse University, and the United States Embassy in Lebanon)「再建の努力における空間的ディアスポラ・コミュニティの創出」
Mariz Tadros(American University in Cairo, Egypt)「合衆国の民主化援助――『市民社会の番人』への挑戦か」
Samir Saliba(Emory & Henry College, USA)「出会いの基礎づけとしての価値」

第13セッション:影響あるいは醜さ――エジプトとレバノンにおける合衆国の影響
Colin Flint (Pennsylvania State University), Ghazi-Walid Falah (University of Akron) and Patrick McGreevy (Director of CASAR)「アメリカのハイパー・パワーとレバノンのアイデンティティ――レバノン、ベイルートにおける文化とグローバルな地政学の相互作用」
Sami E. Baroudi(Lebanese American University, Beirut, Lebanon)「21世紀における合衆国-レバノン関係――ベイルートからの視点」
Michael Stanton(AUB)「悪と醜――グローバリズム、アメリカ化、レバノンの都市スプロール」

第14セッション:アラブ・アメリカンの著述における新たな視点
Maha El Said(Cairo University, Egypt)「中黒をとる――アラブ・アメリカンの著述:エスニックからディアスポラへ」
Asma En-Nasser(University of Pennsylvania, Philadelphia, USA)「ディアナ・アブー=ジャーベル――政治的無意識?」
Atef Faddul(Lebanese University)「アミーン・リハーニー――グローバル文化の探求」Boulous Sarru(Notre Dame University, Lebanon)「ノアの箱舟に載せられた祈り――アメリカの救済ソングにおける夢と現実」

第15セッション:緊張の時代を通じた近しい出会い
Markha Valenta(Free University, Amsterdam, The Netherlands)「第3の遭遇――アメリカを超え中東へ、からアメリカと中東の間へと移行する女性」
Teresa Heffernan(Saint Mary’s University, Halifax, Nova Scotia, Canada)「『悪魔を信ずる者はすでに神の御許にある』――アフガニスタンからイラクへの女性救出」
Majeda Omar(University of Jordan)「合理性、多元主義、寛容という問題」

第16セッション――アラブ・アメリカン、黒人、中東
Mounira Soliman(Cairo University, Egypt)「アラブ(・)アメリカン――中黒がある場合とない場合」
Sawsan Abdulrahim(AUB)「アラブ系移民と白人の人種的サブジェクティヴィティ」
Alex Lubin(University of New Mexico, USA)「黒い中東」

第17セッション――暴力的出会い
Nazek Fahmy(Alexandria University, Egypt)「北アフリカにおけるアメリカ――狂気と文化的境界の違反」
A. Sameh El Kharbawy(University of North Carolina at Greensboro, USA)「デザイナー・テロリズム――モダニティとその不平」
Michael Diboll(United Arab Emirates University, United Arab Emirates)「占領を想起する――歴史の教訓」
Robert Myers(AUB)「東洋の長官――ガートルード・ベルとイギリスによるイラク占領」
Melani McAlister(George Washington University, USA)「世界における我らが神――アメリカン・エヴァンジェリカルのグローバルなヴィジョン」

▲上へ戻る

 
2005年12月19-20日 学術会議「宗教と境界の超越――アイデンティティ、多様性、統一」

主催:USJ宗教科学部
場所:USJ人文科学部A棟8階806講堂
12月19日
Sossie ANDEZIAN (CEIFR)「聖地におけるキリスト教教会あるいは地上のエルサレムと天上のエルサレムの節合」
Anne-Françoise WEBER (FSR)「日常における間宗教的出会いを生きる――レバノンにおけるムスリム・クリスチャンの夫婦」

12月20日

Anne-Sophie LAMINE (CEIFR)「フランスにおける宗教間関係――ライシテと多元性の困難な認識」
Rita AYOUB (FSR)「分裂した社会を再構築する――Salimaへの帰還」

▲上へ戻る

 
2005年12月21日 18時30分 講演

発表者:Anne-Sophie Lamine(l’Université Marc Bloch de Strasbourg)
タイトル:「フランスにおけるイスラーム――恐れと認知」
主催:宗教科学部
場所:USJ人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

▲上へ戻る

 
2005年12月21日 19時 講演

発表者:John Meloy (AUB)
タイトル:「15世紀におけるマムルーク政治、東方交易、メッカの興隆」
主催:Louis Pouzet古代・中世研究センター
場所:USJ東洋図書館1階

▲上へ戻る

 
back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.