Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月  2005年9月   翌月>> 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
16
17
18
19
26
27
28
05/09/12-15 連続講演「レバノンのアルメニア人――過去と現在」

主催:ハイガズィアン大学アルメニア学部
場所:ハイガズィアン大学メディア・センター

12日
発表者:Aïda Boudjikanian
タイトル:「アルメニア人とレバノン―変わりゆくその認識と役割(14-20世紀)」
13日
発表者・タイトル:
Claude Mutafian(Université de Paris I-Panthéon-Sorbonne)
「十字軍諸国家のアルメニア人女王(13-14世紀)」(仏語)
Hilmar Kaiser
「第一次世界大戦の虐殺におけるアルメニア人とレバノン」
Vahé Tachjian(Centre d'histoire arménienne contemporaine, Bibliothèque Nubar, Paris)
「レバノンにおけるアルメニア人の最終的定住(1920年代末期―1930年代)――計画と実際」(仏語)
Ara Sanjian(Haigazian University)
「ナショナリズムと共産主義の交差点における民族統一主義の形成途上の戦略およびソビエト経験の多様な解釈――ソビエト・トランスカフカスの『内部領土』追求に関するベイルートのアルメニア語出版物、1954-1985年」
Shoghig Ashekian(Yerevan State University)
「レバノンのアルメニア人コミュニティとアルメニアの大義、1965-1975年」(アルメニア語)Aida Boudjikanian
「レバノンのアルメニア人における自営業――コミュニティの伝統からディアスポラ理論の概念へ」(仏語)
14日
発表者・タイトル:
Ohannes Geukjian(Haigazian University and Lebanese American University)
「1975年から1990年の内戦期におけるレバノンのアルメニア系政党の積極的な中立路線――批判的検討」
Khatchik Der Ghoukassian(Universidad de San Andrés, Buenos Aires)
「追憶のレバノン――アルメニア人ディアスポラ・ナショナリズムの形成における内戦とレバノン系アルメニア人コミュニティの中心性」
Roupen Avsharian(American Military University)
「ターイフ合意とレバノンのアルメニア人」
Armen Urneshlian(Haigazian University)
「レバノン系アルメニア文学のアラブ性」(アルメニア語)
Nora Salmanian
「1920年から現在にかけてのレバノンの音楽生活におけるアルメニア人の貢献」(仏語)
Roubina Artinian(Haigazian University)
「レバノンにおけるアルメニア人聖歌隊、1930-1980年――過去と現在の架け橋」
15日
発表者・タイトル:
Verjine Svazlian(National Academy of Sciences, Armenia)
「レバノン系アルメニア人の祖国への帰還者に関する社会経済的・通時・共時的発展」(アルメニア語)
Asbed Kotchikian(Hobart and William Smith Colleges)
「『ホーム』の地と『ホスト』の地の間で――レバノン系アルメニア人とアルメニア共和国」
Araxy Deronian-Khatcherian(Library of Congress, Cairo Office)
「アメリカ議会図書館におけるレバノン、中東、北アフリカのアルメニア人」
Nicola Migliorino(University of Exeter)
「過去、現在、未来のレバノンの制度とアルメニアの文化的多様性――機会と限界」

▲トップへ戻る

05/09/20-25 映画・学術会議「市民的暴力と戦争の記憶――自国と他国」

主催:Umam D&R
場所:マディーナ劇場
20日 20時
映画「贋作者」
監督:Volker Schlöndorff
21日 20時
映画「戦いつかれて」
監督:L. Bécue-Renard
22日 20時
映画「ルワンダでは・・・物言わぬ家族が死んでゆくとのこと」
監督:Anne Aghion
23日 20時
映画「白いカラス――チェチェンの悪夢」
監督:Johann Feindt・Tamara Trampe
24日
10時~12時 学術会議「苦悩の表現と『痛み』の沈黙――誰に言葉を伝えるのか」
司会: Franck MERMIER (CNRS-IFPO)
発表者・タイトル:
Mohammad ABI SAMRA (writer and journalist) "TUER PENDANT LES ANNÉES DE CENDRES"
Anne AGHION (journalist and documentarian) 「それは真実ではない」
Theodor HANF (ARNOLD-BERGSTRAESSER-INSTITUT) 「記憶は義務、記憶喪失は権利?」
Peter WALDMANN (Universität Augsburg) 「加害者としての被害者、被害者としての加害者」
15時~17時 学術会議「和解の手段――特赦、正義、記憶の場」
司会: Wadah CHARARA (Université Libanaise)
発表者・タイトル:
Hamit BOZARSLAN (l’Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales and Institut d'Etudes de l'Islam et des Sociétés du Monde Musulman) 「内戦からいかに脱するか――クルド-イラクの事例から」
Abderrahmane MOUSSAOUI (l’Université d'Aix-en-Provence) 「アルジェリア――市民的和合から全体的特赦へ――忘れるための許し?」
Sylvain PERDIGON (Johns Hopkins University) 「レバノン戦争の廃墟を見よ――市民的暴力に耐えうる親族――レバノンにおけるパレスチナ人の事例から」
Nizar SAGHIEH (lawyer) 「レバノン――特赦の14年の暫定的収支」
20時
映画「拷問も拡大する」
監督:Bahman Ghobadi
25日 20時
映画「虐殺」
監督:Monika Borgmann, Lokman Slim, Hermann Theissen

▲トップへ戻る

05/09/29-10/01 フェア「古書、文書、写本フェア」

場所:カスリーク大学(USEK)カスリーク・キャンパス

30日 講演(英語) 17時30分
発表者:TAKI LUCA
タイトル:「ヒル博物館と写本図書館」
1日 講演(英語) 11時
発表者:Wolf-Dieter LEMKE(the Orient Institute library)
タイトル:「オリエントの演出――世紀末の民衆的視覚」

▲トップへ戻る

05/09/30-10/02 学術会議「アイスランドとレバノン―EUの遠国」

主催:Jean Monnet講座・EU研究センター
場所:USJ社会科学キャンパス6階、Zaarour教室

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.