作業日誌

私の作業日誌
作業日誌をつけることにしました
5月6日
5月7日
5月9日
5月13日
5月14日
5月16日
5月20日
5月21日
5月23日
5月27日
5月28日
5月30日
6月の作業日誌
5月6日・・峰岸先生から指示された仕事リスト
- 早く部屋の整備をしてほしい!!
ネットワークと冷房が入れば早く移動したい。
早く「サウン」を持ち込みたいよう。(^^;)
- 使用機材(購入するもの)のリストアップする
(とりあえず思い付くままにいくつか挙げてみる)
ハード関係
- ネットワークにつながったパワーマックが必要
新しいマックを買ってもらうの?
センターに入ったマックを1台研究室にもらえるという話(高島先生)だったが
町田先生はセンターで使うと言う。センターを使う人がやってくるのは
6月くらいらしいので、それまでに解決してほしい。
命令系統を一つにまとめてもらわないと困る。人によって言うことが違っては
先に進まない。
- 『通信』編集作業用のウインドウズマシンが必要
- ZipまたはMO・・『通信』やホームページ素材のバックアップ用
- スキャナー・・ホームページの素材の加工用
- デジタルカメラ・(デジタルビデオ)などの撮影機材・・
スタジオもあるというし、
できればプロ仕様のものがあると将来的に良いのでは
ソフト(プラグイン含む)関係
- 電子辞書関係(翻訳ソフトなども)
- Photoshop,Illustlator,(Win,Mac用)台数分およびプラグイン
Illustlatorはもうすぐ7.0が出るらしい
- ホームページ作成ソフト(ページミルなど検討中)
- 音声データベース用=サウンドエディットなど
- 動画ソフト=Poser
- 3D用のソフト=何が良いかな
- プレゼン用のソフト=何があるかな
- 定期購読用の雑誌、マニュアルなど
- AA研のホームページのデザイン・階層付けを考える
(他大学のホームページなどを参考にする)
- 今のホームページのインデックスページはスクロールしないと
目次が読めない・・スクロールしないで最初の画面の中にコンパクトに
目次がおさまるようにしたい。また、世界地図の画像は大きすぎて
読み込みに時間がかかる(一般家庭回線では)。
クリッカブルマップにするならまだ良いが、せっかく画像を読み込んでも
時間だけかかってあまり有り難味がない。
- 「What is new?」などの項目をつくり、最新の情報を提供する。
- 現在進行中のプロジェクトを前に置くなど、アクセスした人が一番知りたい
情報を最初のほうにおく。誰がいて何をしているのかというのが
一番知りたいことではないだろうか。
- 研究所スタッフのリストページから各自のホームページにリンクを張る。
ホームページは各自で作ってもらう。・・そのための講習会をする。
- 研究所の組織表などは階層の下の方にまわす。
- 大学生らのアクセスも多いと思うので、大学院や研究員の募集について
の情報もわかりやすいところに目次を作るべき。
- フォトCDになっている画像のデータベース化
- Jpegに変換して、htmlファイルとしてタグ付けする。
- フレームを使って番号で整理する。・・ファイルメーカより便利では?
- ホームページづくり(html)の所員向け講習会
- Tex、フォトショップ、イラストレーターのマニュアル化
(作業に最低限必要なことを次代に継承していくために)
というわけで、今日は、AA研のホームページの階層について考えました。
そのうち、サンプルをアップしたいと思います。(5月6日)
目次へ
5月7日にやったこと
目次へ
5月9日
5月13日
目次へ
5月14日
目次へ
5月16日
目次へ
5月20日
- 買い物リストをエクセルで作成しました(途中)
- 動画や音声でホームページを飾ってみました
目次へ
5月21日
- Sonyの展示会に行き新製品の情報とカタログを収集
VideoConferencingというISDNを使ったテレビ会議用の装置は大変おすすめです。
- まず、モニターが別売になっていて、コストパフォーマンスが良い
- 4地点での遠隔地会議が可能(4画面分割同時会議)
- 画面操作が簡単なので、どんなに機械音痴でもOK
- カメラが発表者をマーキングしてくれる(服装の色などをカメラに覚えさせる)
- 資料映像可。パソコン画面も資料としてそのまま読み込める。
- しかも、ホワイトボード機能により、資料に書き込みが可能(4地点とも)
- 静止画像がきれい
- ISDNを3本まで使うことができる。(多いほうが映像の動きが速い)
- 小規模な会議では1本、重要な会議には3本など使い分けが可能(1本で2回線分の通話料)
- 買い物リスト作成(途中)
目次へ
5月23日
- 買い物リスト作成(完成?とりあえず・・)
- ホームページ作成請け負い業者のホームページを訪問
(なんと、途中でシステムエラーが発生して再起動!なんでやねん!)
目次へ
5月27日
- ホームページ作成請け負い業者のホームページを訪問
デザイン関係の事務所が多く、データベースを扱うような大規模なところはあまり
ないようです。それと、回線のつながりが遅くて、
あまり多くのページを巡れなかったのです。それでも、多少面白そうなサイトは
みつかりました。
たとえば・・・
- http://www.videca.com/・・・テレ朝の「料理バンザイ\(~o~)/」
のホームページなどを作っており、料理のレシピ(データベース!?)
が充実していた。
- http://www.edge.co.jp/・・・若手のベンチャー企業という感じ。
デザインも凝っていてかっこいいのに加え、インターネット関係のアプリケーション
の開発もしている。
目次へ
5月28日
- 2422号室に、まっく(AKIA)のセッティングをしました。\(^o^)/
もうすぐ、お部屋に移れます。でも、冷房がまだなのようう・・(-_-;)はようしてや
- ダニエルスさんのまっくの通信環境を設定しました。
まっくユーザーが増えてうれしいです(^o^)
目次へ
5月28日
- 2422号室のまっく(AKIA)をAA研の仲間として認めるよう、豊島先生に
設定していただきました。
よって、私のWWW3/~minako(AA研の内部向けサイト)にもアクセスできるようになりました。
(28日はforbiddenのメッセージが出てアクセスできなかったのです。)
- 今年の言語研修の募集要項のホームページを制作しました
ポスターをスキャナーで400dpi.tiffで読み込んで72dpiのjpegに落としました
(なんか損した気分(-_-;))。豊島先生のスキャナーをお借りしました。やはり、うちの
フローラかマックに繋がったスキャナーが一台必要ではないでしょうか?
画像の表示サイズを合わせるのにこだわってしまいえらい時間がかかりました。
今井係長にアップしていただくようメールで連絡しました。
(私はまだAA研のホームページにアクセスする権限がないのです(;_;))
はたして、私のインターネットエクスプローラーで見たのと同じ画像が皆さんのところにも
映っているのだろうか・・・とても不安だ。ネットスケープでも確認したいのだが。
- 買い物リスト最終版の金額入れ・・・は火曜日でもいいですよね(^_^;)
- ところで、6月の予定表も作らないといけませんね(-.-)でも、掲示板はいつも随時変更
されているので、よく見ておかないとある時追加されていたりするのです。実は、告白すると、
5月31日の研究会のお知らせが抜け落ちてました(-.-)
事前に1ヶ月分まとめていただけないものでしょうか?
- 峰岸先生、マックにATOK入れたいのですが・・ことえりではあまりにも・・・
目次へ
|Home