1. キリスト教の成立(三位一体論・キリスト論の正統化)まで
  1. イエスを神の子キリストと信じる人々の宗教
  2. 律法ではなく信仰による救済(十戒のみの遵守、神と人への愛)を説く

4B.C.〜30A.D.頃 ナザレのイエスの活動「神の国は近づいた。悔い改めよ」
☆イエスの死後〜イエスの復活信仰(cf.「イザヤ書」53・3-8)
  1. 人間の罪の贖いとしてのキリストの死
  2. キリストの復活にあずかる義人の復活
   ―――→ 福音の伝道、ローマ帝国による迫害の時代へ
313 ミラノ勅令におけるキリスト教の承認(322公認)
325 ニケーア公会議:アリウス派の弾劾(三位一体論の公認)
380 東ローマ帝国テオドシウス帝によるキリスト教の国教化
392 異教禁止令(キリスト教が唯一の国教に)
431 エフェソス公会議:ネストリウス派異端に(主として政治的要因による)
451 カルケドン公会議:単性論派異端へ(キリスト論の確立)
     注1)三位一体論
神は父と子と聖霊という3つの位格(ペルソナ)の中に、自らを同時に示す1つの神。3つの位格はそれぞれ完全に神性を持つが3つの神があるのではなく、存在するのは1つの実体、1つの神。
(神の子=「言葉」が受肉したキリストは霊に導かれ、キリストが地上を去った後、キリストは聖霊という形で信者の心に宿る)。
     注2)キリスト論
完全な神であり、完全な人であるキリスト。神性と人性は別個に存在しつつも、1つの人格、1つの本質の中に併存する

2. 中東に残ったキリスト教「異端」(現在では、教義問題で非難し合うことはない)
  1. ネストリウス派(アッシリア教会)〜キリストの人性を重視。聖母崇拝否定(マリアは「神の母」ではなく、キリストの母である)
  2. 単性論派〜キリストの神性を重視(ただし、人性を認めないわけではない)
    アルメニア教会、エチオピア教会、コプト教会、シリア(ヤコブ派)教会
☆東方典礼カトリック教会(十字軍時代以降に成立)
レバノンのマロン派、シリアのカルデア教会、ギリシャ・カトリックなど
中東政治論地域研究(中東)中東・中央アジアの社会と文化宗教学A地域文化研究A
これまでの研究活動TOP最近5年間のその他の研究・教育活動