海外学術調査フォーラム

  • ホーム
  • next_to
  • 過去のフォーラム
  • next_to
  • 2021年度
  • next_to
  • 海外学術調査ワークショップ 講演2
  • 海外学術調査ワークショップ 講演2

    高分解能古気候復元による歴史学・考古学の新たな展開-人類の気候適応の視点から-

    中塚 武
    (名古屋大学環境学研究科)

    歴史上の多様な社会をフィールド研究の対象として、年輪の幅や酸素同位体比から復元された年単位の気候変動に対して過去のさまざまな社会がどのように応答したかを解析する新しい研究の方法論について紹介した。世界各地で得られている年輪の幅と酸素同位体比のデータから、過去数百~数千年間に亘って夏の気温と降水量の変動が年単位で明らかになりつつある。復元された気温や降水量の時系列データを周波数ごとに分解すると、「数十年周期の気候変動の振幅が拡大したときに、しばしば飢饉や紛争が頻発して時代が転換する」という普遍的メカニズムの存在が明らかとなった。農業生産に好適な気候が続く10~20年の間に拡大した人口や生活水準が、引き続く10~20年間の気候の悪化期を乗り切ることができず、大量の餓死者や難民を生むという構図であり、日本の中世や近世の多数の史料と年輪データの対比からも例証されている。一方で、気候変動に対する社会応答の様相には時代間・地域間で大きな差異もある。先史時代以来の多様な社会をフィールドとして、過去の人々が数十年周期の大きな気候変動にどのように向き合ったのかを明らかにする、古気候学と文献史学・考古学の分野横断・時空間縦断の研究を行うことで、現在進行形の温暖化を含む地球環境問題に人類がいかに向き合っていけるかについての貴重な教訓を、過去のフィールドから見出していく、新しい比較史の研究が始まろうとしている。