AA研トップ > 研究者養成 > 言語研修 > 研修言語リスト > ヒンディー語 報告
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

ヒンディー語 報告

研修言語・オンライン教材リストページに戻る
ヒンディー語授業風景1
ヒンディー語授業風景2
研修期間
2016年8月17日(水)~2016年9月13日(火)
午前10時00分 ~ 午後4時30分 (土日は休講)

研修時間
100時間

研修会場
貸し会議室 大阪研修センター 十三 (阪急十三駅西口より徒歩3分)
(〒532-0024大阪市淀川区十三本町1-12-15ドルチェヴィータ ファースト 3F 会議室A)

講師
西岡美樹(にしおか みき)(大阪大学大学院言語文化研究科 専任講師)
2001年 大阪外国語大学にて 博士(言語・文化学) 取得
2007年4月大阪外国語大学専任講師に就任,2012年4月より現職。
研究分野:言語学,ヒンディー語学,ヒンディー語と日本語の対照研究
Rajesh Kumar(ラジェーシュ クマール)(インド工科大学マドラス校人文社会学研究科 准教授)
2003年 アメリカ,イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にてPhDを取得。
テキサス大学では講師,インド工科大学カンプール校,パトナ校では助教を経験した後,2012年に同大学マドラス校に助教として就任,2014年7月より現職。
研究分野:言語理論,社会言語学,英語,ヒンディー語の言語教育

受講料
60,000円(教材費込み)

教材
『デーバナーガリー文字練習帳 Learning Hindi- How to Write and Read Devanagari Script』(西岡美樹(著))
『初級ヒンディー語文型練習帳 Learning Hindi- Basic Sentence Patterns』(西岡美樹(編著),Gunjan Sharma(著),Ashwani Kumar Srivastava(監修))
『現代ヒンディー語文法概説 初級~初中級編 Handbook of Modern Hindi Grammar: For Primary and Pre-intermediate Levels』(西岡美樹(著))
『初級ヒンディー語 会話編 Learning Hindi- Hindi Conversation』(西岡 美樹(編著),Ranjana Narsimhan(編著))
『初級ヒンディー語 読解編 Learning Hindi- Reading Comprehension』(西岡美樹(編))
『初級ヒンディー語 語彙集 Learning Hindi- Vocabulary』(西岡美樹(編著))

文化講演
  • 日時:2016年9月8日(木)14:20–16:30,2016年9月9日(金)14:20–16:30
  • 場所:大阪研修センター十三 会議室D(大阪市淀川区十三本町1-12-15)
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前申し込み:不要
  • 共催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
  • 題目「インド・ラージャスターン農村の25年」
    講演者:中谷純江(鹿児島大学)
    注意:お席に限りがありますので,人数が多い場合は立ち見となります。

講師報告

1. 研修の概要 詳細

○研修期間:
2016年8月17日(水)~2016年9月13日(火)
午前10時00分 ~ 午後4時30分 (土日は休講)
○研修時間:
100時間
○研修会場:
貸し会議室 大阪研修センター 十三

10分の休憩や12:10-13:10のお昼休みがあったが,教室が一つしかないのでそこにだいたい皆がいることが多かった。そのため,その間も我々講師(アルバイトの学生たちもT.A.と化していた)はいろいろ質問を受けたりすることになった。したがって,実際は1日5時間以上の授業だった。(これが後に述べる「1日4時間授業で十分だった」という外国人講師の談にもつながる)

2. 講師 詳細

○主任講師:
西岡美樹(にしおか みき)(大阪大学大学院言語文化研究科 専任講師)
○外国人講師:
Rajesh Kumar(ラジェーシュ クマール)(インド工科大学マドラス校人文社会学研究科 准教授)
文化講演者:
中谷純江(なかたに すみえ)(鹿児島大学グローバルセンター 教授)

3. 教材 詳細

  1. 『デーバナーガリー文字練習帳 Learning Hindi- How to Write and Read Devanagari Script』(西岡美樹(著))
  2. 『初級ヒンディー語文型練習帳 Learning Hindi- Basic Sentence Patterns』(西岡美樹(編著),Gunjan Sharma(著),Ashwani Kumar Srivastava(監修))
  3. 『現代ヒンディー語文法概説 初級~初中級編 Handbook of Modern Hindi Grammar: For Primary and Pre-intermediate Levels』(西岡美樹(著))
  4. 『初級ヒンディー語 会話編 Learning Hindi- Hindi Conversation』(西岡 美樹(編著),Ranjana Narsimhan(編著))
  5. 『初級ヒンディー語 読解編 Learning Hindi- Reading Comprehension』(西岡美樹(編))
  6. 『初級ヒンディー語 語彙集 Learning Hindi- Vocabulary』(西岡美樹(編著))

上記の教材のうち,1.はデーバナーガリー文字とヒンディー語の発音を覚えるために用意した。2.はヒンディー語の基本文型を導入するためのものだが,各課は,ヒンディー語⇒日本語訳,日本語⇒ヒンディー語訳,対話練習(日本語⇒ヒンディー語),読解用の短い文章(各課で導入した文型や文法を使用したもの)で構成されている。これはヒンディー語の骨組みとなる基本の統語構造を導入するためのものである。3.は初級から初中級用の文法概説書であり,日本語で体系的にヒンディー語の仕組みを理解したい人が個々で参照できるように用意した。4.と5.は応用編で,2.と3.で導入した文型や文法の定着を図るために用意したものである。4.のトピックについては,時代に合せて日本人がインドで暮らすことを想定している。5.については,実際の新聞,雑誌に出てくる短めの読み物で構成されている。
これらは基本的に日本語教育用の教授法と教材を念頭にヒンディー語に応用したものである。市販のヒンディー語学習用の教材は,会話(トピックは主に日本人がインド観光へ出かける場合のもの)があり,それに応じた文型や文法を説明がされるところで終わり,学習者が十分に練習してその骨組みを体得するようにはできていない。本研修ではヒンディー語の骨組みを体得することを主眼にしていたため,上記のとおり,それに必要な教材をそれぞれ用意した。

4. 受講生詳細 詳細

受講生は学部生,大学院生,研究業務に関わる方,そしてインド研究に携わる大学教員の方々であった。全員ヒンディー語習得に対するモチベーションが最初から高く,大変授業がやりやすかった。研修前は語学のクラスとしては少々人数も多く,実際講師側の目が行き届くか心配だったが,外国人講師との連携プレーが可能であったため,主任講師の負担になることもなく研修を終えられた。
受講生の中には,本務のため欠席された方(うち1名は9月から参加不可だった)や体調を崩された方もおられ,9月に入ってから出席率がやや低くなったが,モチベーションは最後まで高かったため,先の1名を除く受講生全員が無事修了された。

5. 文化講演 詳細

9月8,9日の2日間(時間帯は共に14:20–16:30),「インド・ラージャスターン農村の25年」という題で中谷純江教授(鹿児島大学)にご講演をいただいた。これはヒンディー語使用地域の一つであるラージャスターンでのフィールド調査を元に,インドの農村の暮らし(村の衣食住,構成員,その職業,結婚形態など)を紹介したものである。
1日目は講演後に質問の時間が十分設けられなかったため,2日目は講演途中でも受講生に自由に質問をさせてもらえるようにご配慮いただいた。受講生は学部生が多かったため,素朴な疑問,質問が講演中に活発になされた。また,同分野の研究職の方々も活発に質問をされたため,質疑応答で双方向性のある有意義な講演となった。

6. 授業 詳細

最初の約10時間は文字練習帳を用い,文字と発音の定着を図ることに重点を置いた。その後文型練習帳を用いて文型導入を開始した。前半50時間までのところで,名詞と形容詞の変化形,コピュラと動詞の変化形(現在,過去,未来)まで一通り導入した。(該当は第1-7課)外国人講師は各課のヒンディー語文や日本語からの作文の発声練習と,その都度導入したものを元に応用問題を作り,受講生に当てながらヒンディー語でのコミュニケーションを開始した。
50時間を超えた折り返し地点辺りから受講生の文字の読み書きが定着してきた。ここからは文型練習帳の与格主語表現以後の課を少しスピードを緩めて導入しながら,会話編を始めた。こちらについては,まず日本語で会話の意味を把握してもらい,一通り発音練習した上で,それを雛型にして受講生がペアを組み,外国人講師の助けを借りて会話練習をするという具合で導入した。
読解編の導入は70時間に達する辺りで行った。会話編同様,日本語で内容を把握した後,一通り発音練習をしてもらい,外国人講師がそのトピックについて質問をして答えるという具合で進めた。
後半の50時間は,文型練習帳と会話編,読解編を織り交ぜながら進めたが,授業が単調にならないように,外国人講師が「日本の都市とその紹介」などのトピックをあてがい,受講生にヒンディー語で答えてもらうという練習も取り入れた。さらに,リスニングの一環としてインド映画の歌を聞いてもらい,これまでの知識で理解可能な部分を聞き取って意味を理解する練習も行った。
なお,9/5の筆記試験は,会話編第8課と読解編第1課を出題した。口頭試験は「インドの都市」についての質疑応答で,筆記試験と合せて総合評価をした。

7. 研修の成果と課題 詳細

初級○○語の授業でよくみられる,文字の練習,名詞,形容詞,動詞の変化形の練習にはなるべく時間を割かず,ヒンディー語の骨組みとなる単文,与格主語構文,名詞修飾の基本構造を導入することに重点を置いたため,発話に必要な骨組みは一通り導入できた。肉付けである品詞の変化形の練習は,日本語教育における形容詞や動詞の変化形と同じで,大枠だけ説明し後は実際の練習問題で徐々に身につけてもらうことにした。実際,ヒンディー語は人称,性,数という要因で語形変化をするため,日本語母語話者にとってはなかなか慣れない上に,本当に定着させるにはかなり時間がかかるため,集中型の研修での完全習得は困難である。
また,授業の進捗状況と残り時間に鑑み,文型練習帳の全課(第1課を除く)の対話練習を省略した。また,途中で補助動詞の用法(第10,11課)も端折ることにした。そのため導入できなかった補助動詞(いわゆる複合動詞)や受身,また文型練習帳で特に取り上げなかった使役については,文法概説でパターンと例文のみを説明した。これらもまた基本文型に比べれば末梢的であり,実際文型練習帳の文章読解や会話編,読解編にも多く出てくるため,そちらで説明を補うことにした。
今回の教材は125時間を想定して作っていたこともあり,上記の通り端折らざるをえない箇所が出てきたのは残念であった。また,前半50時間ぐらいまでに動詞の語形変化を一通り極限まで詰め込んだが,その後,会話編や読解編を使った十分な消化期間を設けることができなかった。もう一点,読解編については,口語体のものは比較的分かり易かったようだが,新聞記事などは短いもので内容も比較的易しいと思われるものでも,短時間で読むにはきつそうだった。これは文型や文法の問題ではなく,おそらく語彙の問題(サンスクリット系の語彙が増えるため)と考えられるのだが,やはりこの辺りからは中級に入れてもよかったかもしれない。しかし,アラビア・ペルシャ語系の語彙の多用=口語体,サンスクリット系の語彙の多用=文語体(=中級向け)のように必ずしもいえないのが,国語になれず,そのため標準語が定まらないヒンディー語なのだが。
いずれにしても国内外問わずヒンディー語教育については,初級や中級を設定する際の確たる基準があるわけではないので,今回の経験をヒンディー語初級,初中級,中級のレベル設定に活かしたい。
最後に総合時間数についてだが,外国人講師は1日4時間で計80時間(アメリカの週2回×90分授業を参考にしているため)が講師,生徒双方のためによかったのではと言っていた。しかし,日本の夏季休暇は長くないこと,また日本語母語話者(もちろんそれ以外の方もおられたが)は,基本的に几帳面で可視媒体(文字)にこだわる人が多いこと,さらに英文法的語学学習で始めたせいか,語形変化を体系的にきちんと覚えるのが語学学習と考えがちな(したがって進度が落ちる)人々に強行的に詰め込んで,結局文型導入もぎりぎりだったことを考えると,とても80時間では足りない。しかし,消化時間を考えると,研修期間を長くすることになる。いずれにしても一長一短を免れない,どこかを削らざるを得ないこと実体験で分かったため,これも今後の検討課題としたい。
ちなみに,「『日本では日本語で説明しなければ分からない』ということがよく分かった」というのが外国人講師の一番の感想だったが,外国語教育は母語で要領よく説明するのが肝要であり一番の近道だと再認識できたことは,個人的に最大の成果だった。

8. おわりに 詳細

普段の授業と違い,毎日5時間の授業は我々講師陣も体力的にきつかったが,受講生のモチベーションの高さに助けられ,無事に研修を終えられた。前半での文字習得,語形変化と単文の導入の際の強行スケジュールにも耐えてくださった受講生の皆様,本研修の教材作成に携わってくださった方々,授業の補助をしてくれたアルバイトの学生2人,ならびに本研修の実施を支えていただいた東京外国語大学AA研の関係各所の皆様に改めて御礼を申し上げたい。

(西岡美樹)

研修言語・オンライン教材リストページに戻る

Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.