AA研トップ > 共同利用・共同研究 > 共同利用・共同研究課題 > 現代世界の分断と共生の検討:イスラーム・...
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

AA研共同利用・共同研究課題

現代世界の分断と共生の検討:イスラーム・ジェンダー学的アプローチから (jrp000303)

キーワード

  • イスラーム
  • ジェンダー
  • 分断
  • 共生
  • マイノリティ
  • 公正

関連地域

  • 地域を特定しない

ウェブサイト

--

プロジェクトの概要

期間:2024–2026年度

本課題では,人々の日常にいかなる境界線や分断線が引かれてきたのか,それらを越えて共生や連帯を実現するためにどのような道筋がありうるのかを,イスラーム・ジェンダー学のアプローチを通して検討する。その際,人々を分断したり,結びつけたり,その生に影響を与えうるものとして,「カテゴリー」,「ルール」,「エンパワメント」「表象」を取り上げ,また「公正」を全体を貫くキーワードとして設定し,共同での考察を重ねていく。

研究代表者 後藤絵美

メンバー

研究代表者

  • 後藤絵美

AA研所員

  • 黒木英充

共同研究員

  • 村上薫(副研究代表者)
  • 岩崎えり奈
  • 岡戸真幸
  • 小野仁美
  • 幸加木文
  • 鷹木恵子
  • 高橋圭
  • 竹村和朗
  • 鳥山純子
  • 長澤榮治
  • 服部美奈
  • 細田和江
  • 細谷幸子
  • 嶺崎寛子
  • 森千香子
  • 山崎和美

研究成果




研究会

2024年度第4回研究会(通算第4回目)

  • 日時:2024年12月15日(日)15:00–18:00
  • 場所:本郷サテライト3Fセミナールーム,オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 15:00
    趣旨説明
    15:10 報告1:服部美奈
    「測らない/測れない教育の「成果」とエンパワーメント(仮)」
    15:50 報告2:細谷幸子
    「イラン手話公用語化への道:イスファハーンろう者家族協会のアドボカシー活動とろう者のエンパワーメント」
    16:30
    休憩
    16:40 報告3:細田和江
    「イスラエルにおける社会的弱者とジェンダー」
    17:20
    全体討論
    18:00
    閉会

2024年度第3回研究会(通算第3回目)

  • 日時:2024年10月26日(土)15:00–18:00
  • 場所:304,オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 15:00
    趣旨説明
    15:10 報告1:後藤絵美
    「法の理想的なあり方とは? ムスリム家族法と国際人権基準から考える」
    15:50 報告2:岡戸真幸
    「Ghannamの研究にみるエジプト人男性の規範」
    16:30
    休憩
    16:40 報告3:竹村和朗
    「土地収用における社会的公正――大カイロ圏のある島の開発計画を事例に」
    17:20
    全体討論
    18:00
    閉会

2024年度第2回研究会(通算第2回目) 報告書(和文)

  • 日時:2024年7月23日(火)16:00–19:30
  • 場所:本郷サテライト3Fセミナールーム,オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 16:00
    課題について打ち合わせ
    17:00 報告1:黒木英充
    「多数派と少数派:何がどのように問題なのか」
    17:50
    休憩
    18:00 報告2:森千香子
    「『ライフ』への着眼から見えること」
    18:50
    全体討論
    19:30
    閉会

2024年度第1回研究会(通算第1回目) 報告書(和文)(KB)

  • 日時:2024年4月6日(土)15:00–19:00
  • 場所:本郷サテライト4Fセミナールーム,オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 15:00
    課題について
    15:20 報告1:長沢栄治
    「イスラーム・ジェンダー学科研の八年を振り返って―最近、考えていること」
    16:30-16:40
    休憩
    16:40 報告2:鳥山純子
    「イスラーム・ジェンダー学科研と考えるコロニアリティ―インターセクショナリティ偏重批判と第三世界フェミニズムの再考から」
    17:50–18:00
    休憩
    18:00
    今後についての相談
    19:00
    閉会




共同利用・共同研究課題ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.