日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業
領域II - (1) 平和構築に向けた知の展開

back to Homepage

Japanese / English      サイトマップ

 ホーム >> 研究会・ワークショップ・シンポジウムのお知らせ >> バックナンバー(2004年度)

○2004年度(平成16年度)

2004年度(平成16年度)| 2005年度(平成17年度) | 2006年度(平成18年度)

  • (3/4掲載)第3回国際ワークショップ"Islam and Peace-Building in Southeast Asia"(3/29)のお知らせ

    人社プロ公開シンポジウム「平和構築とグローバル・ガバナンス」に招聘されたフィリピン・ミンダナオ島の政治家Datu Micael Mastura氏を招いて、「人間の安全保障学」プロジェクトでは、国際ワークショップ"Islam and Peace-Building in Southeast Asia"を開催します。

    日時:2005年3月29日(火)13.00-17.30
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/access_map.html
    タイトル:"Islam and Peace-Building in Southeast Asia"

    13:00-13:15 Opening Address/Remarks
    13:15-14:00 Datu Micael Mastura (Key Note Speaker)
    14:00-14:30 Prof. Dr. Patricio Abinales(京都大学東南アジア研究所)
    14:30-14:45 Tea Break
    14:45-15:15 Prof. Dr. Omar Farouk (広島市立大学)
    15:15-15:45 Dr. Ken Miichi 見市建(学振PD, 京都大学東南アジア研究所)
    15:45-16:00 Tea Break
    16:00-17:30 Discussion

    なお、終了後にはレセプションを予定しております。

  • (2/21掲載)<3/22更新>第4回研究会「南アフリカの真実和解委員会とその後」(3/23)中止

    <3/22更新>中止のお知らせ
    下記ご案内した第4回研究会「南アフリカの真実和解委員会とその後」は、Villa-Vicencio氏の来日が急遽キャンセルになったため、中止いたします。 何卒ご了承下さい。

      「人間の安全保障学」プロジェクトと科研プロジェクト「『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」(代表:永原陽子)は、3月23日に研究会「南アフリカの真実和解委員会とその後」を開催します。

    日時:2005年3月23日(水)14:00-17:00
    場所:東京外国語大学「本郷サテライト」4階会議室
    地図:http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/access_map.html
    地下鉄「本郷三丁目」より5分、JR「御茶ノ水」より10分
    報告:
    Dr. Charles Villa-Vicencio(南アフリカ「正義和解研究所」所長)
      「南アフリカの真実和解委員会とその後」
    コメント:
    (1)大川正彦(東京外国語大学)(政治学・「正義」論)
    (2)阿部利洋(学振PD、京都大学)(宗教学・社会学)
    (3)永原陽子 (東京外国語大学AA研)(歴史学)
    主催:
    科研プロジェクト「『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」(代表:永原陽子)
    日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト「地域研究による『人間の安全保障学』の構築」(代表:黒木英充)

  • (2/21掲載)国際シンポジウム・語りとレスポンスの交感「痛み、怒り、癒し〜暴力と女性の語り」(2/21-22)のご案内

     地域研究コンソーシアム・アンブレラ事業による国際シンポジウムのご案内です。参加無料、逐次通訳付です。お問い合わせは大阪外国語大学グローバルダイアログ研究会(武田佐知子 tel.072-730-5203 YQW0365@nifty.ne.jp 松野明久 072-730-5270 or 090-3272-4383 shirokuma@kjps.net)までお願いいたします。

    日時:2005年2月21-22日(月〜火)10:00〜16:30
    場所:大阪大学中之島センター10階 メモリアル・ホール
    (阪神福島駅・JR東西線新福島駅から9分、地下鉄四つ橋線肥後橋駅から10分)
    大阪大学中之島センターのwebページ「アクセスマップ」ご確認下さい。
    http://www.onc.osaka-u.ac.jp/
    主催:大阪外国語大学グローバルダイアログ研究会
    共催:大阪大学グローバルヒストリー研究会
    後援:地域研究コンソーシアム
    <参加無料・逐次通訳付き>

    発表者:
    楠瀬佳子(京都精華大学教授)
    マリア・ゴンサレス・ガティカ(チリ)
    レスタリ(インドネシア)
    シャミン・ミーア(南アフリカ)
    ボセス・デル・スール《南の声》(日本)

    レスポンデント:
    武田佐知子(大阪外国語大学)
    松野明久(大阪外国語大学)
    千葉泉(大阪外国語大学)
    竹村景子(大阪外国語大学)

    プログラム:
    2月21日(月)
    9.15-10.00 開場受付 
    10.00-11.30 オープニング
      武田佐知子 趣旨説明
      楠瀬佳子「女たちが暴力の記憶の淵から立ち上がるとき」
    13.00-16.30 セッション1
      マリア・ゴンサレス・ガティカ「暴力と貧困に立ち向かう〜軍政下のスラムを生きた女たち」
      レスポンス 千葉泉
      音楽演奏 ボセス・デル・スール「支配と差別の彼方に咲いた混血の花:中南米の民衆音楽」

    2月22日(火)
    10.00-11.30 セッション2
      レスタリ「1965年虐殺を生き延びて〜逃亡・投獄・差別」
      レスポンス 松野明久
    13.00-14.30 セッション3
      シャミン・ミーア「ポスト・アパルトヘイト社会の性暴力に取り組む」
      レスポンス 竹村景子
    14.45-16.15 質疑応答
    16.15-16.30 クロージング

    【発表者紹介】
    楠瀬佳子(日本)
      京都精華大学教授。アフリカ文学、文化論。女性学。真実和解委員会への証言や女たちの語りから、南アフリカ女性史再構築に取り組む。女性と開発の視点からアフリカ地域社会を研究。「南アフリカを読む−文学、女性、社会」(第三書館)、『ベッシー・ヘッド 拒絶と受容の文学=アパルトヘイトを生きた女たち』(第三書館)他。

    マリア・ゴンサレス・ガティカ(チリ)
      1969年サンティアゴ南部周辺で決行された土地占拠に参加したのち、同地に形成された「ポブラシオン」(低所得者層居住区)に居住。1973年のクーデター以降、強制連行、拷問、殺害、行方不明、国内追放など様々な人権侵害を目撃。1980年代の経済危機の時代、地区の女性たちが参加する手芸製作や精神治療のワークショップにリーダーとして参加。現在も老年向け手芸製作ワークショップを指導。

    レスタリ(インドネシア)
      「1965年事件被害者会」のメンバーとして事件の真相究明、被害者のケアー、女性被害者のネットワークつくりを行っている。当時は共産党傘下の女性団体ゲルワニの支部長で、国軍の掃討作戦を逃れて転々としたが、1968年に捕らえられ、裁判をへないまま11年4ヶ月投獄された。1979年に釈放されたのちも旧政治囚として市民権を制限された。共産党地方幹部だった夫は獄中死。

    シャミン・ミーア(南アフリカ)
      社会学、開発学を学ぶ。ソーシャル・ワーカーで女性の権利やメディアに関心をもつ。南アフリカの女性誌『スピークス』や『アジェンダ』の創設者の一人。1994年以降開発に関するコンサルタント、労働組合や女性組織のジェンダー教育者として活躍。大学で教えたり世界各地のワークショップを主催。父母が反アパルトヘイトの著名な活動家で、両親や兄、夫の投獄を経験し、性暴力にさらされた女たちの状況を目撃してきた。1982年から1997年までの女性の闘争と組織に関する著作『女たちが語る』を出版。女性の土地所有権に関する著作『女性、土地、権威−南アフリカからの展望』他。

    ボセス・デル・スール《南の声》
      イスパノアメリカ民衆文化の研究者、世界各地の民族音楽の演奏に従事する音楽家から構成される混成グループ。紀元前から新大陸で豊かな文明を花咲かせたモンゴロイド系先住民、15世紀以来征服・植民を行ったスペイン人、労働力としてアフリカから連行された黒人など、地球上の複数の民族が深く交錯して熟成されたイスパノアメリカの民衆音楽を、弦楽器・笛・打楽器など多様な民族楽器を用い、文化歴史的背景に関する説明を交えながら演奏し、紹介している。

    【背景】
    《チリ》 1973年アジェンデ人民連合政権がピノチェ将軍率いる軍部のクーデターで倒され、以後16年間にわたって軍事政権が支配。人権侵害が横行し、ネオ・リベラリズムにもとづく経済政策で1980年代は経済危機が発生。抑圧と貧困に打ちひしがれた都市スラム(ポブラシオン)で住民は「民衆経済組織」を結成したが、それは経済活動のみならず、貧困層の女性たちの社会意識を高め、自律的発展をとげる場となっていった。1990年の民政移管後、軍事政権時代の人権侵害の実態が明らかになりつつあり、ピノチェ元大統領が裁判で裁かれる可能性が高まっている。

    《インドネシア》 1965年におきた9.30事件はスカルノ体制護持を掲げる大統領親衛隊隊員たちによるクーデター事件で、右派の陸軍将校6名を殺害。これに対し陸軍は共産党がクーデターの背後にいるとして大規模な共産党狩りを展開し、20-100万人が殺され、100万人以上が投獄された。共産党狩りを指揮したスハルト少将はその後大統領となり30年間政権を維持した。1998年にスハルト政権が崩壊、2004年には真実和解委員会の設置も決まり、9.30事件真相究明の動きが本格化している。

    《南アフリカ》 南アではアパルトヘイト(人種隔離)政策の下、多くの人たちが長年にわたって人権侵害を受けてきたが、1994年、歴史的な民主選挙でネルソン・マンデラ大統領が誕生。しかし彼がかかげた「虹の国」建設の道のりはなお険しい。1995年に発足した真実和解委員会は加害者からも多数の証言をえたが、被害者はトラウマにおちいったり、加害者が恩赦を与えられたことに不満をもつことが少なくなかった。女性の場合は、自身が受けた暴力を語ることは精神的抑圧になるだけでなく、文化的にも縛られることであるため、証言自体が圧倒的に少なかった。それでも得られた証言からは「非白人」であり 「下層民」であり「女性」であることで受けてきた差別と抑圧の実態が明らかになっている。それらの証言は南ア社会が人種差別も性差別もない社会に生まれ変わるために、一体何が必要なのかを示唆する重要な役割を果たしている。
     
    【レスポンデント】(外国からのゲスト発表者の語りにレスポンスを返す)
    武田佐知子 日本史、女性史。『衣服で読み直す日本史−男装と王権−』(朝日新聞社)、『娘が語る母の昭和』(朝日新聞社)他。
    松野明久 インドネシア、東ティモール。『東ティモール独立史』(早稲田大学出版部)、『孤独な愛の風景−1950年代のインドネシア文学から』(現代企画室)他。
    千葉泉 イスパノアメリカ文化。『馬に乗ったマプーチェの神々−チリ先住民文化の変遷』(大阪外国語大学学術研究双書)他。
    竹村景子 スワヒリ語、スワヒリ文化。「スワヒリ女性の声を聞く=ザンジバル、チャアニ村編」『中東イスラム文化の諸相と言語研究』(大阪外国語大学)他。

    問い合わせ先:大阪外国語大学グローバルダイアログ研究会
    武田佐知子
    072-730-5203 YQW0365@nifty.ne.jp
    松野明久
    072-730-5270 or 090-3272-4383 shirokuma@kjps.net

  • (2/15掲載)公開シンポジウム「平和構築とグローバル・ガバナンス(Peace Building and Global Governance)」(3/25-26)のご案内

    人社プロジェクト全体企画の公開シンポジウムをご案内いたします。事前登録が必要となっておりますので、ご参加希望の方は人社プロジェクトwebページをご覧の上、お申し込み下さい。

    日時:2005年3月25日(金)13:00〜18:45(終了後にレセプションあり)3月26日(土)9:30〜
    場所:ホテルラフォーレ東京「御殿山ホール」
    (東京都品川区北品川4-7-36、tel:03-5488-3911)
    http://www.laforethotels.com/tokyo/
    参加方法:
    参加登録が必要となります。詳しくは、人社webページをご参照ください。
    http://www.jsps.go.jp/jinsha/

    プログラム(予定):
    <1日目>3月25日(金)午後から
    13:00〜 開会挨拶:日本学術振興会理事長、事業委員会委員長
    13:10〜 シンポジウム趣旨説明:企画委員会主査
    13:30〜 基調講演(海外からの招待講演者)
      セッションI :紛争の歴史に学ぶ(仮)
       Prof. Eric Stover(カリフォルニア大学バークレー校)
      セッションII :平和構築の現場から(仮)
       Mr. Maxim Ghilan(国際ユダヤ平和連盟)
      セッションIII:平和構築のシステムを探る(仮)
       Prof. John Braithwaite(オーストラリア国立大学)
    15:30〜
      セッションI :紛争の歴史に学ぶ―比較史的考察―
       コーディネーター:石田勇治(II-(1)「ジェノサイド研究の展開」グループ長)
    18:45〜 レセプション

    <2日目>3月26日(土)終日
    9:30〜 セッションII:平和構築の現場から―現場の多様な経験知―
       コーディネーター:黒木英充(II-(1)「平和構築」プロジェクト・リーダー)
    12:30〜 ポスターセッション
    14:00〜 セッションIII:平和構築のシステムを探る―制度的・理念的考察―
       コーディネーター:遠藤乾(II-(3)「グローバル・ガバナンス」プロジェクト・リーダー)
    17:00〜 閉会挨拶:学術システム研究センター副所長

    概要:
      近年、平和構築をグローバル・ガバナンスの重要課題とする考え方が急浮上しつつあります。世界各地におけるさまざまな内戦とテロリズムの発生は、国家機能の低下や崩壊を示し、権力の空白、人権の侵害などの現象を伴ってきました。
      そのような状況に対して、各々の現場で平和構築が試みられるとともに、その影響が国境をはるか越えた地域にまで及ぶなどといった事情を背景に、国際社会によるさまざまな形態の介入をテコにした国家建設や自立への関与も平和構築の内容となっています。
      しかし、そうした平和構築の活動をめぐる議論は、「国際社会」という概念そのものの脆弱性と多義性を映し出すものともなっているのです。また、ジェノサイドや内戦は歴史的にも繰り返されてきており、その背景の複雑性・多様性はわれわれにその防止戦略の難しさを教えています。
      以上のことから、実務の現場と歴史学、地域研究、法学・政治学などのさまざまな研究とを結び、第一線で活躍する関係者・研究者を国内外より招き、平和構築とグローバル・ガバナンスについて考えるシンポジウムを開催することとしました。

  • (11/9掲載)第2回講演会「日本の対中東政策―レバノンの視点から」 (11/14)のお知らせ

    イラク戦争やパレスチナ問題など、中東に対する日本人の認識、日本の政策が今日ほど深刻に問われている時はありません。来日中のマスウード・ダーヘル氏(レバノン大学教授)が、中東現地の視点からこの問題について鋭く切り込みます。奮ってご参加ください。

    日時:2004年11月14日(日) 15:00〜17:30(開場 14:40)
    場所:都市センターホテル 6階601室(中会議室)
        〒102-0093 東京都千代田区平河町2−4−1 TEL 03(3265)8211
    http://www.toshicenter.co.jp/location/j_9000.htm
    交通:
    地下鉄 有楽町線「麹町駅」半蔵門方面出口より徒歩4分
    地下鉄 有楽町線・半蔵門線「永田町駅」4番・5番出口より徒歩4分
    地下鉄 南北線「永田町駅」9番出口より徒歩3分
    地下鉄 丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」より徒歩8分

    講演者: マスウード・ダーヘル Massoud Daher (レバノン大学人文科学部教授、 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・外国人フェロー)
    講演題目:日本の対中東政策――レバノンの視点から
    Japanese Policy towards the Middle East: A Lebanese Perspective

    講演は英語で行なわれ、日本語の同時通訳がつきます。
    入場無料・事前登録不要です。直接会場にお越し下さい。

    講演者のプロフィール:1945年生まれ。専門はアラブ近現代史、アラブ・日本比較近代化論。最近の主な著書に『アラブの覚醒と日本の覚醒――比較研究』(クウェート、1999年)『近代日本の覚醒とアラブへの教訓』(ベイルート、2002年)(いずれもアラビア語)など。アジア経済研究所(1989―90年)において客員研究員、ジョージタウン大学(1995年)、東京大学(1997-98年)において客員教授を務める。

    主催:
    日本学術振興会人社プロジェクト「地域研究による『人間の安全保障学』の構築」プロジェクト
    科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「新たな東地中海地域像の構築―民族・宗派対立と人間移動」

    問い合わせ先:
    「人間の安全保障学」事務局
    tel/fax: 042-330-5665
    e-mail: murakami@aa.tufs.ac.jp
    http://www.aa.tufs.ac.jp/humsecr/

    Invitation to the Public Lectuer by Prof. Massoud Daher(Lebanese University)

    Title: "Japanese Policy towards the Middle East: A Lebanese Perspective"

    Date & Time: Sunday, November 14, 2004. 15:00-17:30Place: Toshi Center Hotel, Room 601
    2-4-1 Hirakawa-cho, Chiyoda-ku, Tokyo tel. 03-3265-8211
    ■ 4 minute-walk from Hanzomon exit of Kojimachi station, Yurakucho Subway Line.
    ■ 4 minute-walk from Exit No.4 or 5 of Nagatacho Station, Yurakucho/ Hanzomon Subway Lines.
    ■ 3 minute-walk from Exit No.9 of Nagatacho Station,Nanboku Subway Line.

    Language: English (with Japanese translation)

    Dr. Massoud Daher is Professor of Faculty of Human Sciences, Lebanese Unibersity, Beirut, and Visiting Fellow of Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies. He is one of the leading researchers in the field of Modern Arab History and Comparative Study of Modernization in the Arab World and Japan. He was visiting researcher of Istitute of Developing Economies (1989-90)and visiting professor of Georgetown Univeristy (1995) and of the University of Tokyo (1997-98).

    This lecture is promoted by "Human Security Studies Project", and Project of "Ethnic and Sectarian Conflict and Human Mobility in the Eastern Mediterranean", Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science.

    Contact: Office of Human Security Studies Project,
    Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.
    tel/fax 042-330-5665
    e-mail: murakami@aa.tufs.ac.jp

  • (10/18掲載)国際ワークショップ「現代アラブ世界における歴史研究:マグリブとマシュリクから」(11/4)のお知らせ

    「地域研究による『人間の安全保障学』の構築」プロジェクトは、「AA研フォーラム」とAA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と人間の安全保障」と合同で11月4日(木)に次のような国際ワークショップを開催いたします。会議は英語で行なわれ、通訳はつきません。このワークショップは公開です。皆さまのご参加をお待ちしております。

    国際ワークショップ「現代アラブ世界における歴史研究:マグリブとマシュリクから」
    History Studies in the Modern Arab World: From Maghrib and from Mashriq

    日時:2004年11月4日(木)14:30〜17:30
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階
        マルチメディア会議室(304)
        http://www.aa.tufs.ac.jp/aa03_location_j.html
    報告:
    1)Abderrahim Benhadda (AA研外国人客員研究員、ムハンマド5世大学教授)
    "Morroccan Historians of the 20th Century" 「20世紀モロッコにおける歴史家たち」
    2)Massoud Daher (AA研外国人フェロー、レバノン大学教授)
    "The Contemporary Lebanonese Historiography" 「近年のレバノン歴史研究の潮流」

  • (10/18掲載)国際ワークショップ「レバノン内戦再考(1975-1990年)」(11/3)のお知らせ

    地域研究による『人間の安全保障学』の構築」プロジェクトは、AA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と人間の安全保障」と合同で11月3日(水)に次のような国際ワークショップを開催いたします。会議は英語で行なわれ、通訳はつきません。このワークショップは公開です。皆さまのご参加をお待ちしております。

    国際ワークショップ「レバノン内戦再考(1975-1990年)」
    Reconsidering the Lebanese Civil War (1975-1990)

    日時:2004年11月3日(水)14:30〜18:00
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階
        マルチメディア会議室(304)
        http://www.aa.tufs.ac.jp/aa03_location_j.html
    報告:
    1) 黒木英充(AA研)
       "Introduction"
    2) Massoud Daher(AA研外国人フェロー、レバノン大学教授)
       "The Lebanese Civil War (1975-90) Reconsidered"
       「レバノン内戦再考」
    3) 小副川琢(AA研共同研究員)
       "Conflict Resolution during the Lebanese Civil War: Attitudes of Lebanese Political Leaders to the Peace Plans for Lebanon"
       「レバノン内戦期の紛争解決:和平案に対するレバノン政治指導者らの対応」

  • (9/17掲載)人社プロジェクト公開シンポジウム(9/28)のお知らせ

     9月30日開催予定の東海大平和戦略国際研究所との共催研究会についてお報せ申し上げましたが、その前々日、9月28日(火)に人社プロジェクト全体での公開シンポジウムが開催されます。
      その公開シンポジウムの際、人文・社会科学振興プロジェクト研究に関するポスター・セッションも開催されます。いわば「人社祭り」のような趣きになろうかと考えております。この機会に作成されたポスターは、今後、東京・麹町の学振事務所内の人社サロンに展示され、人社プロジェクト事業とは何か、各プロジェクト研究・研究グループがどのようなことを研究を行っているかが一目で分かるようにするそうです。お忙しいことと存じますが、ふるって御参加賜れば幸甚です。

    日時:2004年9月28日(火) 13:00〜18:00
    場所:東京グリーンパレス「ふじ」 (地下鉄麹町駅徒歩1分)
      http://www.tokyogp.com/1_gaiyou.html

    テーマ:「クリニカル・ガバナンス −よりよい人間関係とそれを実現する制度のあり方について(医療の現場から)−」
    13:30〜 第1部:基調講演
    15:30〜 ポスター・セッション(90分間)
    16:30〜 第2部:パネル・ディスカッション
    詳細は学振人社プロジェクトのwebページをご覧下さい。
      http://www.jsps.go.jp/jinsha/simpo_2004_01.html

  • (9/17掲載)2004年度第3回研究会(9/30)のお知らせ

    下記の日程で、東海大学平和戦略国際研究所(所長:松前紀男・東海大学副理事長 http://www.tokai.ac.jp/spirit/)の研究会と合同で第3回研究会を開催いたします。お忙しいところと存じますが、ふるってご参加下さいますよう、お願い申し上げます。

    日時:2004年9月30日(木)17:30〜19:30
    場所:霞ヶ関ビル33階 東海大学校友会館(東京都千代田区霞ヶ関3-2-5)
    http://www.tokai33.co.jp/access/access.html
    報告:黒木英充「中東世界と人間の安全保障」

  • (8/17掲載)緊急講演会「スーダンで今、何が起きているか」(8/25)のお知らせ

    「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」は、人社プロジェクトの枠組でいうところの領域II-(1)「平和構築に向けた知の再編」プロジェクトとして、「ジェノサイド研究」の展開・「アメリカ研究」の再編の3グループ合同で、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究室との共催のもと、下記のようなスーダンに関する緊急講演会を開催することとしました。私たちのプロジェクトからは栗本英世さんにお話し頂きます。

    緊急講演会「スーダンで今、何が起きているか」
    主催:日本学術振興会「人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業」領域II-(1)「平和構築に向けた知の再編」
    (地域研究による「人間の安全保障学」の構築・「ジェノサイド研究」の展開・「アメリカ研究」の再編」)
    共催:東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究室(DESK)

    日時:2004年8月25日(水)15:00〜17:30(14:30開場)
    場所:東京大学駒場キャンパス・学際交流棟3F・学際交流ホール
    (目黒区駒場3-8-1 京王井の頭線「駒場東大前」駅下車、正門入って右手)

    講演者(1):栗田禎子(千葉大学・文学部・教授)
    「ダール・フール危機をどう見るか−問題の構造と打開の展望」
    講演者(2):栗本英世(大阪大学大学院・人間科学研究科・教授)
    「スーダン内戦―上からの平和と下からの平和」
    司会:黒木英充(東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所・助教授)

    趣旨:
      スーダン西部のダール・フール地方において反政府勢力を掃討する軍事作戦が展開されてきましたが、これが多数の住民の殺戮を伴う大量虐殺と見なされるとして、この数ヶ月間、国際的に大きな注目を集めてきました。
      欧米諸国で軍事介入を求める声が高まる一方、これを「新たな十字軍」として反発する声もスーダンのなかに根強くあります。
      スーダンをフィールドとして長年研究してきた歴史学者と人類学者が、この問題を透徹した視点から多角的に論じます。

  • (8/11掲載)<10/18更新>国際シンポジウム"Political Violence and Human Security in the Post-9.11 World"(12/18-19)セッションタイトル決定のお知らせ

    「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」プロジェクトでは、2004年12月18-19日に国際シンポジウム"Political Violence and Human Security in the Post-9.11 World"を開催いたします。東京・渋谷の国連大学エリザベスローズホールを会場として、下記の4セッションを行います。報告者など詳細は決まり次第順次お知らせいたします。なお、このシンポジウムは国立民族学博物館地域研究企画交流センターとの共催です。
    <10/18更新>
    国際シンポジウムの特設ページをつくりました。最新情報は順次こちらに掲載していきます。

    International Symposium
    Political Violence and Human Security in the Post-9.11 World
    (9.11後の世界における政治的暴力と人間の安全保障)
    Tokyo, December 18-19, 2004.

    Session 1:
    A Re-evaluation: Terrorism and Military Violence as "Human Insecurity"
    (テロリズムと軍事的暴力:「人間の非安全」としての批判的見直し)
    Session 2:
    Extermination of the Other: The Lineage of Colonial Violence
    (他者の根絶:植民地主義的暴力の系譜)
    Session 3:
    A War against "Terrorism"? : Afghanistan, Iraq and Palestine
    (「対テロ戦争」?:アフガニスタン、イラク、パレスチナ)
    Session 4:
    Human Security: Strategic Potential against Political Violence
    (人間の安全保障:政治的暴力に対抗する戦略的可能性)

    Preamble:
    "Human security" is a term overused and often misused in the media today. A better understanding of this concept is crucial to peacemaking. In this symposium we will examine the nature of political violence and re-evaluate the concept of human security in the post-9.11 world .

    It is widely argued that the events of 9.11 triggered fundamental changes in both international politics and international law. Violence drastically increased throughout the world following the United States and its allies' preemptive attacks against Afghanistan and Iraq. Nation-states and sub-national groups all over the world are now struggling for legitimacy by calling on their military and paramilitary forces, although the former overwhelms the latter in most cases. The chain of violence seems to have no end; overruling political violence by more political violence never achieves "security" in itself.

    The people’s hope of finding a solution to the increasing political unrest in the past ten years has been the major driving force in the global circulation of the term "human security". This new catchword was first used by the UNDP to promote sustainable human development. A totally new type of peace-building program was launched, emphasizing the viewpoints of refugees and other people suffering from the ravages of war, instead of those of policy-makers and military generals. However, along with the wide usage of this term within circles including governmental administrations, the idea of "human security", which focuses on the security of individual human lives, is vulnerable to being absorbed into the classic notion of "national security", which considers governmental interests first and foremost. Political discourse, for instance, may even refer to "waging war for the sake of human security", which is paradoxical in terms of our discussion here. This dichotomy may be clarified by first asking ourselves what causes "human insecurity."

    In Session 1, "terrorism", a term unilaterally used by the state to designate political violence by organizations outside of the government, will be analyzed theoretically from a sociopolitical point of view. This problematic word is deeply misleading public opinion in the world today by being identified indiscriminately with all kinds of violence by sub-national groups against governmental organizations and their military forces.

    In Session 2, we will discuss extreme cases of "human insecurity" in modern history, examining the nature of political violence in the pre-9.11 world. Systems of differentiating the self from the other and of creating enemies will be paid special attention to in the papers. We will also discuss the causes of mass-killings.

    Session 3 will look closely at Afghanistan, Iraq and Palestine, where human security has been most severely devastated by the United States and its allies since the 9.11 events. We will discuss which aspects of this political violence have changed and which have stayed the same in the past three years.

    In Session 4, which is based on the former sessions, the concept of human security will be redefined as a peacemaking strategy of the post-9.11 world, discussing the possibility of overcoming political confrontations without resorting to violence.


  • (6/23掲載)「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」第一回研究会(7/17)のお知らせ

    本年度からAA研共同研究プロジェクトの一つとして、「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」(主査・黒木英充)を開始しました。下記の要領で第1回の研究会を開催します。「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」のサブ・グループ的な性格も持っておりますので、御出席頂けますと幸いです。

    日時:2004年7月17日(土)14:00〜18:00
    場所:東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)
    内容:
      I. 黒木 英充(AA研所員)
       「プロジェクトの趣旨」
      II. 堀井 優(AA研共同研究員、広島修道大学)
       「中世アレクサンドリアの空間構成」
      III.屋山 久美子
       「アレッポ・ユダヤ人の移動と宗教歌の伝承
         −アレッポからエルサレムへ、そして・・・」

    終了後、懇親会を予定しておりますので、そちらにもご参加頂けますと幸いです。

    趣旨:
      東地中海地域は、商業・巡礼・移民など、古代より活発な人間移動と諸集団の交流の場を提供してきました。人類史上、グローバリゼーションのプロトタイプを最初に経験した地域といってよいでしょう。日常的異文化接触のなかで他者を受容し安全を保障するシステムについては、確固たる伝統の存在が認められます。
      一方、現在の東地中海地域にはパレスチナ問題やキプロス紛争をはじめ、人間移動を伴う深刻な民族・宗派問題が多数存在します。これらの問題は、ゲーム論的な国際政治の枠組のなかで分析されることが多く、現地の文化的・社会的文脈のなかに位置付ける作業は軽視されてきたように思われます。
      本研究プロジェクトは、人間の空間的移動と社会移動を総合した「人間移動」Human Mobilityを鍵概念として援用し、民族的・宗派的に多様な構成をもつ東地中海地域の諸社会が、現在深刻な内部対立を孕む危機的状況に至った過程を検証するとともに、安全保障の規範や共存の論理を、人間移動の過程とそれを取り巻く環境のなかに発見し、「人間の安全保障」の議論に新たな視角を提供することを目指します。

  • (5/20掲載)2004年度第二回研究会「民族浄化の抑止と国際人権法」(共催)のお知らせ


    主催:ジェノサイド研究の展開(CGS)
        東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究室(DESK)
        地域研究による「人間の安全保障学」の構築

    日時:2004年6月12日(土)13:50-18:00(開場13:30)
    場所:東京大学・駒場キャンパス 学際交流棟3階学際交流ホール
    (153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1)
    http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyoyo/map2.html(地図のU)
    プログラム:
    黒木英充(東京外国語大学)開会挨拶
    佐原徹哉(明治大学) 趣旨説明
    廣瀬陽子(慶応大学) 「アゼルバイジャンにおける民族浄化の諸相」
    元百合子(明治大学) 「マイノリティの権利の国際的保障」
    柴 宜弘(東京大学) 「ユーゴスラヴィア紛争と民族自決」
    土佐弘之(神戸大学) コメント

    問い合わせ先:
    「ジェノサイド研究の展開」(CGS)事務局
    153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
    東京大学大学院総合文化研究科・教養学部101号館2階
    tel/fax: 03-5454-6196
    e-mail: cgs@cgs.c.u-tokyo.ac.jp
    http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp

 

 

研究会・ワークショップ・シンポジウムのお知らせ | 開催済み研究会等の報告
Home | about us | contact us | Link

サイトポリシーについて
copyright (c) 2004-2006 地域研究による 「人間の安全保障学」の構築プロジェクト All rights reserved.