日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業
領域II - (1) 平和構築に向けた知の展開

back to Homepage

Japanese / English      サイトマップ

 ホーム >> 研究会・ワークショップ・シンポジウムのお知らせ >> バックナンバー(2005年度)

○2005年度(平成17年度)

2004年度(平成16年度)| 2005年度(平成17年度)| 2006年度(平成18年度)

  • シンポジウム「暴力/ジェノサイドの記憶−平和構築過程におけるその意味」(3/18)のお知らせ
  • 「ジェノサイド研究の展開」グループ、「アメリカ研究」の再編グループと共催で、3月18日(土)東大駒場キャンパスにおいて、シンポジウムを開催いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。

    日時:2006年3月18日(土)10:00-18:30(開場9:30)
    場所:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    (東京都目黒区駒場3-8-1;京王井の頭線「駒場東大前」下車徒歩5分)
    日英同時通訳つき
    参加費:無料

    プログラム:          総合司会:川喜田敦子(東京大学)
    9:30- 開場
    10:00-10:10 挨拶・黒木英充(東外大アジア・アフリカ言語文化研究所)

    10:10-11:45 セッション1「内戦後グアテマラの秘密墓地が語ること−法人類学の挑戦」
    司会・石田勇治(東京大学)
    10:10-11:00
      報告1 フェルナンド・モスコソ (NGO「平和のための歴史」代表, グアテマラ・シティ)
      「グアテマラ法人類学協会による真相究明活動」
    11:00-11:20
      報告2 狐崎知己(専修大学)
      「国家補償委員会の政治経済学」
    11:20-11:30
      コメント 多谷千香子(法政大学/旧ユーゴ戦犯法廷前判事)
    11:30-11:45 討論

    11:45-13:00 休憩

    13:00-14:45 セッション2「ジェノサイド研究から見たネイティブ・アメリカンの歴史」
    司会・古矢旬(北海道大学)
      報告3 マリンダ・ロワリー(ハーバード大学)
    「ペーパー・ジェノサイド−20世紀合衆国南部におけるアメリカン・インディアンの抹消」
      コメント 阿部珠理(立教大学)
      音楽演奏 ウィリー・フレンチ・ロワリー(キャロライナアーツネットワーク, ミュージックディレクター)
      討論

    14:45-15:00 休憩

    15:00-16:35 セッション3「旧ユーゴとレバノンにおける暴力の記憶」
    司会・黒木英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    15:00-15:40
      報告4 マルコ・ハイディニャク(少数派・異文化間関係研究国際センター、ソフィア)
    「組織的忘却から強制的思い起こしへ−セルビア人とクロアチア人の記憶とアイデンティティ」
    15:40-16:20
      報告5 テオドール・ハンフ(ユネスコ国際人文科学研究所、ビブロス)
    「記憶は義務で、記憶喪失は権利か?−レバノン人の過去への取り組みに関する覚え書き」
    16:20-16:35 討論

    16:35-16:50 休憩

    16:50-18:20 総合討論・司会・石田勇治(東京大学)
    18:20-18:30 総括・古矢旬(北海道大学)

    主催:
    日本学術振興会「人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業」
    領域II-1 「平和構築に向けた知の展開」プロジェクト http://www.jsps.go.jp/jinsha/h16_pjt_list.html
    地域研究による「人間の安全保障学」の構築(セッション3担当 黒木 英充)
    ジェノサイド研究の展開(セッション1担当 石田 勇治)
    「アメリカ研究」の再編(セッション2担当 古矢 旬)

    -------------------------------

    ●プログラム・英語版
    International Symposium:
    "The Memory of Violence/Genocide: Its Meaning in the Process of Peace Building"

    Date & Time: Saturday, March 18, 2006, 10:00-18:30
    Place: Bldg 18, University of Tokyo, Komaba 3-8-1, Meguro-ku, Tokyo
    (5 min. walk from Komaba-Todaimae Station, Inokashira-Line)

    General Chair: Atsuko Kawakita (University of Tokyo)
    10:00-10:10 Welcome Address: Hidemitsu Kuroki (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)

    10:10-11:45 Session 1 "Stories that Secret Graves in Guatemala told us: The Challenge of Forensic Anthropology after the Civil War"
    Chair: Yuji Ishida (University of Tokyo)

    10:10-11:00 Fernando Moscoso (Historial para la Paz, Guatemala City)
    "Exhuming the Truth: Activities of the Guatemalan Forensic Anthropology Foundation"
    11:00-11:20 Tomomi Kozaki(Senshu University)
    "Political Economy of the National Commission of Compensation in Guatemala"
    11:20-11:30 Comment: Chikako Taya (Chuo University)
    11:30-11:45 Discussion

    11:45-13:00 Lunch Break

    13:00-14:45 Session 2 "The History of Native Americans from the perspective of Genocide Studies"
    Chair: Jun Furuya (Hokkaido University)

    Malinda Lowery (Harvard University, Cambridge MA)
    "Paper Genocide: Eliminating American Indians in the 20th-Century US South"
    Comment: Juri Abe (Rikkyo University)
    Comment: Willie French Lowery (Carolina Arts Network, Music Director)
    Discussion

    14:45-15:00 Break

    15:00-16:35 Session 3 "Memory of Violence in Former Yugoslavia and Lebanon"
    Chair: Hidemitsu Kuroki (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)

    15:00-15:40 Marko Hajdinjak (International Center for Minority Studies and Intercultural Relations, Sofia)
    "From Organized Oblivion to Forced Remembering: Memory and Identity among Serbs and Croats"
    15:40-16:20 Theodor Hanf (UNESCO International Center for Human Sciences, Byblos)
    "Is Memory a Duty, is Amnesia a Right? Some notes on Lebanese dealings with the past"
    16:20-16:35 Discussion

    16:35-16:50 Break

    16:50-18:20 General Dscussion: Chair: Yuji Ishida (University of Tokyo)
    18:20-18:30 Concluding Remarks: Jun Furuya (Hokkaido University)

    Sponsored by:
    "Advanced Studies for Building Peace" Project,
    Domain II - (1) of "New Research Initiatives in Humanities and Social Sciences",
    Japan Society for the Promotion of Science
    http://www.jsps.go.jp/jinsha/index.html
    http://www.jsps.go.jp/jinsha/h16_pjt_list.html

    It is composed of the following three groups.
    **Human Security Studies(HSS)
    (Coordinator of Session 3: Hidemitsu Kuroki) http://www.aa.tufs.ac.jp/humsecr/index.html
    **Comparative Genocide Studies(CGS)
    (Coordinator of Session 1: Yuji Ishida) http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/
    **Rethinking of American Studies in Japan in a Global Age(ReAS)
    (Coordinator of Session 2: Jun Furuya) http://politics.juris.hokudai.ac.jp/~furuya/jinsya_top4.htm

  • 公開研究会(2/13)のお知らせ

    「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」プロジェクトと、アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」が共催で下記の通り研究会を開催いたします。どうぞふるってご参加ください。

    キプロス共和国出身の気鋭の平和学研究者Y.レベンティス氏は、現在東京の国連大学で研究を進めておられます。すでに7月にキプロスの統合問題をめぐってトルコ側とギリシア側から議論する研究会をもちましたが、今回は、南北双方のキプロス、ギリシア、トルコ、イギリス、EUという6者の複雑に絡み合う関係を、東地中海地域におけるヨーロッパの安全保障問題の観点から考えます。公開で行ないますので、どうぞふるってご参加ください。

    日時:2006年2月13日(月)15:00-17:30
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303号室)
        〒183-8534
        東京都府中市朝日町3-11-1
      http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/access_map.html
      http://www.aa.tufs.ac.jp/location_j.html
    報告者:
    Yiorghos Leventis
    (Postdoctoral Fellow, Peace and Governance Programme, United Nations University)
    報告題目:
    "Unraveling the European Security and Defence Policy Conundrum in the Eastern Mediterranean: What role for Cyprus?"
    コメンテータ:村田奈々子(AA研共同研究員、ニューヨーク大学大学院)
    言語:英語、通訳なし
    主催:日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」
        アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト 「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」

  • マフディー・エルマンジュラ氏公開講演会(2/10)のご案内

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所は、「中東イスラーム研究教育プロジェクト」の一環として、『第一次文明戦争―「新世界秩序」と「ポスト・コロニアリズム」をめぐって』(御茶の水書房、2001年)を初め多数の著書で知られる国際政治学者マフディー・エルマンジュラ氏を招聘し、講演して頂く機会を設けます。1991年のイラク戦争を「第一次文明戦争」と位置付ける視点から、その後15年が経過した今日の世界の状況を、「メガ帝国主義」と「辱め」をキーワードに用いて鋭く分析して頂きます。公開で行ないますので、どうぞふるってご参加ください。

    日時:2006年2月10日(金)15:00-18:00
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303号室)
     〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
     http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/access_map.html
     http://www.aa.tufs.ac.jp/location_j.html
    講演者:Mahdi Elmandjra (マフディー・エルマンジュラ)
       (ムハンマド5世大学教授、モロッコ科学者協会名誉会員)
    題目:"The First Civilizational War, Mega-Imperialism and the Humiliation of the Muslim World"
    コメンテータ:仲正昌樹(金沢大学法学部・教授)
    言語:英語、通訳なし
    主催:中東イスラーム研究教育プロジェクトhttp://www.tufs.ac.jp/common/prmeis/
    後援:人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 地域研究による「人間の安全保障学」の構築

  • 「暴力をみつめる眼―アジア・アフリカドキュメンタリー映画会議2005 排除の表象に、たじろがぬ表象を」 (9/23-24)のお知らせ

    *最新情報は特設ページをご覧ください
    「ジェノサイド研究の展開」グループと共催で、9月23日(金・祝)と24日(日)の二日間にかけて、下記のような映画上映・監督とのトークセッションを実施します。プログラム詳細などは、決まり次第順次Webページにてお知らせいたします。このイベントは公開ですので、ご関心をお持ちの方は奮ってご参加ください。

    -----------------
      資本や情報が急激な速度で地域を越える今日の世界では、暴力や排除の思想も、それに抵抗するための思想や運動も、地域を越えた強いつながりをみせています。こうしたなかでは、ある暴力や紛争を、それが起こった地域だけの特異現象と見なすのは、不可能だといえましょう。本映画会議では、暴力や排除の思想に対して、映像を通じて抵抗を試みてきた二人の映画監督、ゴーパール・メーノーンとモリ・トラオレの作品を上映し、監督自身との対話を交えながら、アジア・アフリカにおける暴力やそれに対する抵抗の現状を考えます。

    ■日時:2005年9月23日(金)13 : 30〜18 : 00
            9月24日(土)10 : 00〜18 : 00
    ■ 会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
           (東京都目黒区駒場 3-8-1)
          京王井の頭線「駒場東大前」駅下車徒歩5分
    ■ プログラム
    第一日 【9月23日(金) 13 : 30〜18 : 00】
    セッションテーマ:
      失踪・排除・暴力−ゴーパール・メーノーンの世界(インド)
    上映作品: 《ナガ物語、沈黙のかげで》(62分、2003年)
           《ああ、神よ! ガンディーのくにでのジェノサイド》
            (25分、2002年)
           《PAPA2》(25分、2002年)

    コメント:近藤光博(東京大学東洋文化研究所)
          石田勇治(東京大学大学院総合文化研究科)
    司会:井坂理穂(東京大学大学院総合文化研究科)

    第二日 【9月24日(土) 10 : 00〜18 : 00】
    セッションテーマ:
      危機と包容、あるいは敵対者への愛を忘れぬこと
       −モリ・トラオレの世界(コートディヴォワール)
    上映作品: 《コートディヴォワール、希望の土地》(60分、2005年)

    講演:佐藤 章(JETROアジア経済研究所)
        ドゥニーズ・ウエザン=クリバリ(CARAS=アフリカ演劇
              コミュニケーション研究・育成・創生センター)
        園田和子(CARAS)
        モリ・トラオレ(CARAS/アビジャン大学)
    コメント:メートル・アダ(CARAS/語り部・楽師)
        元木淳子(法政大学工学部)
        鵜飼 哲(一橋大学大学院言語社会研究科)
        原口武彦(獨協大学経済学部)
    司会: 真島一郎(東京外国語大学AA研)

    ■参加費: 無料
    ■ 通訳つき

    ■問い合わせ先:
    フィールドサイエンス研究企画センター内
    「人間の安全保障学」事務局
    tel&fax: 042-330-5665
    e-mail: fsc_office@aa.tufs.ac.jp(メール送信の際は、@を小文字に変えてから送信してください。)

    主催:日本学術振興会・人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「地域研究による『人間の安全保障学』の構築」グループ+「ジェノサイド研究の展開」(代表・石田勇治・東京大学大学院総合文化研究科)グループ
    後援:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

    ■映像作家プロフィール
    ○ゴーパール・メーノーン(Gopal Menon)
      1974年、南インドに生まれる。暴力、民族問題、人権、環境、カーストなどをテーマとしたドキュメンタリー映画を多数制作。代表作には、今回上映する三作品のほか、カースト差別の問題を取り上げた《非人道的な束縛》《もう奴隷ではない》(2004年)や、津波の被災後の状況を描いた《二度追い立てられて》《カースト アウト》(2005年)など。

    ○モリ・トラオレ(Mory Traore)
      1951年、独立前夜のアビジャン黒人地区、トレイシュヴィルにて出生。フランス国立演劇学院修了後、79年に京都で初の長編映画《車に轢かれた犬》を自主制作、反響を呼ぶ。89年にアビジャン市内で文化NGO、CARASを創設するかたわら、2000年には主著『トライバリズム礼賛に向けた素描』を発表。現・国立アビジャン大学教授。

    ■作品紹介
    《ナガ物語 沈黙のかげで》
    (Naga Story: The Other Side of Silence、2003年、62分、英語、ナガ諸言語、マニプーリー語)。インド東北部のナガ民族運動の現在までの歴史を描く。オランダ・ヒマラヤ映画祭(2004年)受賞作品。

    《ああ、神よ!ガンディーのくにでのジェノサイド》
    (Hey Ram!! Genocide in the Land of Gandhi、2002年、25分、ヒンディー語)。
    2002年にインド西部のグジャラート州で起きた大規模な虐殺事件を、被害者たちの語りをもとに明らかにする。

    《PAPA2》
    (PAPA2、2002年、25分、カシミーリー語、ウルドゥー語)。紛争地域であるカシミールでは、インド軍が設けた尋問所に多数の人々が連行され、そのまま行方不明になっている。残された家族の現状を描く。

    《コートディヴォワール、希望の土地》
    (Cote d'Ivoire Terre d'Esperance、2005年、60分)。2003年に勃発し現在も継続中の「最後の植民地戦争」、コートディヴォワール内戦を、地球大の視座から見つめなおした映像の細片たち。本映画会議の対話風景もその一部にとりこむ予定の、未完の作品。

  • ワークショップ「分断から統合へ?―キプロスを中心とした東地中海地域変容の多角的分析」(7/19)のお知らせ

    キプロスは30年間にわたり南北に分断された状態にあります。ギリシア系住民からなる南のキプロス共和国は昨年EUに加盟しました。一方、北キプロス・トルコ共和国(承認しているのはトルコのみ)では、再統合を望む声がかつてなく高まっています。昨年南北双方で行なわれた国民投票の結果、南側の国連統合案反対により分断状態が続いていますが、トルコ、ギリシアそれぞれのナショナリズムや内政問題、EU拡大、イラク戦争など様々な要素が絡み合うこの島の行方は、依然注目されています。「人間の安全保障」の観点からも重要なケースであるこの問題を、多角的に考察します。

    日時:2005年7月19日(火)14:00〜17:30
    場所:東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303)
        〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
      会場への地図は以下のサイトをご覧ください。
      http://www.aa.tufs.ac.jp/aa03_location_j.html
      http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/campas_map.html

    プログラム:
    1) 趣旨説明 黒木英充(東京外大AA研教授)
    2) 報告1「トルコにとってのキプロス問題」
      間寧(JETROアジア経済研究所中東研究グループ長・東京外大AA研共同研究員)
    3) 報告2「キプロス問題とギリシャの世論」(仮題)
      村田奈々子(ニューヨーク大学大学院・東京外大AA研共同研究員)
    4) コメント 佐藤幸男(富山大学教育学部教授・東京外大AA研共同研究員)
    5) 総合討論

    このワークショップは公開、参加費無料です。

    共催:
    東京外大AA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    科研費(A)(1)「新たな東地中海地域像の構築」
    東京外大「中東イスラーム研究教育プロジェクト」

  • 「人間の安全保障・地球市民フォーラム2005」(7/9-10)のご案内

    中部大学人間安全保障研究センターより、以下のフォーラムのご案内をいただきました。このフォーラムに関するお問い合わせは、中部大学国際関係学部羽後研究室(Tel:0568-51-8572、Fax:0568-52-1325、メール:gpf_hs@yahoo.co.jp)へ直接お願いいたします。

    人間の安全保障・地球市民フォーラム2005 ―ジェンダー平等と多文化共生をめざす都市ネットワーク―

     2005年は、第4回国連世界女性会議(1995年、北京)から10周年、アジア・アフリカ連帯を掲げたバンドン会議(1955年、インドネシア)から50周年という節目の年です。このフォーラムでは、「人間の安全保障」の考え方を手がかりとして、国際シンポジウムと同時並行で「北京+10 NGOフォーラム」「多文化共生フォーラム」「学生フォーラム」「春日井地域フォーラム」が開かれます。分科会、模擬店、料理、展示、音楽演奏や踊りなど、新しい「お祭り」をローカルからグローバルに発信していきましょう。

    と き:2005年7月9日(土)〜10日(日)
    ところ:中部大学(愛知県春日井市 名古屋駅からJR中央線で高蔵寺駅下車、シャトルバスで10分)
    国際シンポジウム参加費(2日間)前売り2000円(当日3000円)

    7月9日(土)
    「グローバル都市ネットワークにおける人間の安全保障
    11:30〜 受付開始
    13:30〜14:00 開会挨拶
    飯吉厚夫(中部大学総長)、鵜飼一郎(春日井市長)、長島信弘(中部大学人間安全保障研究センター長)、大脇雅子(弁護士、元国会議員、NGO実行委員会代表)
    〔総合司会〕峯陽一(中部大学国際関係学部教授)

    14:00〜15:30
      第一セッション「人間の安全保障をめざして―国際機関、行政の視点から」《同時通訳あり》
    パネリスト:
    駒野欽一(外務省 人間の安全保障担当大使・日本)
      「人間の安全保障とアフガニスタン復興支援について」
    シグマ・フーダ(国連 人身売買特別報告者・バングラデシュ)
      「北京+10会議での重要課題としての人身売買問題への取り組み」
    ジュン・モロハシ(UNESCO人権・反差別局・日本)
      「UNESCO反人種差別都市連合プロジェクトについて」
    テレス・リンドベリ(ストックホルム副市長・スウェーデン)
      「人種差別をしないまちづくり報告」
    コーディネーター:
    河合秀和(中部大学国際関係学部教授・日本)

    16:00〜17:30
      第二セッション「多文化共生と人間の安全保障」《同時通訳あり》
    発題者:
    サミール・アミン(第3世界フォーラム議長・セネガル)
      「『平等互恵』バンドン原則によるグローバル南北関係の不安全克服」
    スリチャイ・ワンゲオ(チュラロンコン大学教授・タイ)
      「『平等互恵』バンドン原則による植民地主義の遺産の克服」
    討論者:ランドルフ・プラサード(アメリカン大学・アメリカ)
         タンダム・トゥルン(ISS上級講師・オランダ)
    コーディネーター:
    武者小路公秀(元国連大学副学長、中部大学国際人間学研究所客員教授・日本)

    18:00〜19:30
      レセプション(立食パーティー、大正琴、火舞)…会費3000円(自由参加)

    7月10日(日)
    「北京+10 NGOフォーラム」「多文化共生フォーラム」
    8:30〜 受付開始
    9:30〜11:00
      第三セッション「ジェンダー平等と人間の安全保障―北京+10を超えて」《同時通訳あり》
    発題者:
    ジジ・フランシスコ(DAWN・フィリピン)
      「グローバルフェミニズム運動は、これからどこへ向かうのか」
    イザベラ・バッカー(ヨーク大学教授・カナダ)
      「フェミニスト経済学は、グローバリゼーションに対抗できるのか」
    ブリギッタ・ヤング(ミュンスター大学教授・ドイツ)
      「フェミニスト政治経済学と人間の安全保障がめざすもの」
    討論者:
    大脇雅子(弁護士、元国会議員・日本)
    コーディネーター:
    羽後静子(中部大学国際関係学部助教授・日本)

    11:10〜12:40
      分科会I…グローバル化と人身売買(国際ワークショップ)《同時通訳あり》 人間の安全保障研究のネットワーキング(国際ワークショップ)

    13:30〜15:00
      分科会II…「多文化共生と人種差別」ドゥドゥ・ディエン(国連人種差別特別報告者)
    「労働と雇用」「高齢者虐待」「教育」「戦争と差別」「地域条例」「環境」「メディア」「ホームレス」「セクシャル・マイノリティ」「マイノリティ女性」「健康(エイズ等)」「ドメスティック・バイオレンス」「災害と女性」「世界社会フォーラムとオルタナティブ」他

    15:10〜16:40
      「北京+10 NGOフォーラムのまとめ」…高橋ますみ 他
      「多文化共生フォーラムのまとめ」…山崎鈴子、バージ石原、エサマン 他

    17:00〜18:00 閉会イベント

    イベント(10日のみ11:00〜18:00)
    [テント活動]
    ◇ワークショップ:活動紹介、織物体験
    ◇ショップ:フェアトレード、各国グッズ、書籍
    ◇各国料理:インドネシアカフェ、インド料理、東アフリカ料理、ベトナム料理、中国料理、韓国料理、アイヌ料理、フィリピン料理
    [ステージ]
    留学生スピーチ大会、ハンドベル、シンフォニックバンド、オカリナ、篠笛、和太鼓、学生ライブ、フィリピンダンス、ハーモニカ、ペルー音楽
    [フリーマーケット]
    リサイクル品、手作り品、古本市

    ■申し込み方法
    郵便局より
    口座番昌(O0860-3-75074)
    加入書名[人間の安全保障・地球市民フォーラム]
    通信欄[国際シンポジウム参加、レセプション参加の人数]を
    ご記入の上、ご入金下さい。

    ■お問合せ先・申し込み先
    〒487-8501 愛知県春巳井市松本町1200
    中部大学国際関係学部羽後研究室
    Tel:0568-51-8572 Fax:0568-52-1325
    メール:gpf_hs@yahoo.co.jp

    主催:中部大学、「人間の安全保障・地球市民フォーラム」NGO実行委員会
    協催:中部大学人間安全保障研究センター、中部大学国際関係学部
    後援:UNESCO〈予定)、外務省(予定)、春日井市(予定)、春日井市教育委員会(予定)、国際交流基金(予定)

  • 中部大学人間安全保障研究センター「グローバル都市ネットワークにおける人間安全保障」研究会プレフォーラム(6/14)のご案内

    中部大学人間安全保障研究センター(ORC)より、以下の研究会のご案内をいただきました。この研究会に関するお問い合わせは、中部大学人間安全保障研究センター<office@hsec.isc.chubu.ac.jp>へ直接お願いいたします。

    中部大学人間安全保障研究センター
    「グローバル都市ネットワークにおける人間安全保障」研究会プレフォーラム
    人間の安全保障・地球市民フォーラムを成功させよう ―ジェンダー平等と多文化共生社会をめざすまちづくりに向けて―

    「人間の安全保障」を考えるには、まず私たちの暮らしを脅かす、社会の「不安全」についてみんなで議論し、「不安全」の構造について共通の認識を持つことが大切です。そして、私たちがめざす、ジェンダー平等と多文化共生社会の実現に向けて話し合いたいと思います。

    日時:2005年6月14日(火)19.00〜21.30
    場所:中部大学名古屋キャンパス(鶴舞校舎)6階ホール
    JR中央本線「鶴舞」駅下車、名大病院口(北口)の改札口を出てすぐ右側
    市営地下鉄鶴舞線「鶴舞」駅下車、北へ約100m

    問題提起:
    「ジェンダー平等と多文化共生社会をめざすまちづくりに向けて」
      大脇雅子(弁護士、元国会議員、r人間の安全保障地球市民フォーラム2005」NGO実行委員会代表)
    コメンテーター:
      高橋ますみ(日本向老学学会事務局長)
      Esaman(人間の安全保障・地球市民フォーラム2005」多文化共生フォーラム事務局)
      山崎鈴子(部落解放同盟愛知県連合会書記次長)
      バージ石原(フィリビノ・マイグランツ・センター(FMC)代表)
      田澤満(田澤国際行政書士事務所、入管申請取次行政書士)
      武者小路公秀(中部大学客員教授、ORC顧問)
    コーディネーター:
      羽後静子(中部大学助教授、ORC副代表)

    ■入場無料
    ※資料を準備しますので、参加される方は、事前に下記問い合わせ先「中部大学人間安全保障センター」までお知らせください。

    ■お問い合せ:
    中部大学人間安全保障研究センター
    〒487-8501愛知県春日井市松本町1200番
    Tel.0568-51-4478 Fax:0568-51-4659
    E-mail:office@hsec.isc.chubu.ac.jp

  • (4/15掲載)シンポジウム「人間の安全保障とジェンダー」(6/4)のお知らせ

     日本学術会議ジェンダー研究連絡委員会と「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」プロジェクトの共催で、下記のようなシンポジウムを開催いたします。

    テーマ:人間の安全保障とジェンダー
    日時:2005年6月4日(土)13:00〜17:00
    場所:神戸大学六甲台キャンパスフロンティア館3階(プレゼンテーションホール)
    http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/index3.htm(14番の建物)
    〒 657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1

    プログラム:
    開会挨拶:
    浅倉むつ子(21世紀の社会とジェンダー研究連絡委員会委員長、早稲田大学)
    第一部「人間の安全保障とジェンダー:政治と法」
      司会者兼コメンテーター:清水耕介(龍谷大学)
      コメンテーター:初瀬龍平(京都女子大学)
      発表者:羽後静子(中部大学)「国際関係論の観点から」
          軽部恵子(桃山学院大学)「国際人権法の観点から」
          岡野八代(立命館大学)「政治理論の観点から」
    第二部「人間の安全保障とジェンダー:地域からの視点」
      司会者兼コメンテーター:岡本三夫(広島修道大学)
      コメンテーター:ロニー・アレキサンダー(神戸大学)
      発表者:山岸智子(明治大学)「中東研究の視点から」
          戸田真紀子(天理大学)「アフリカ研究の視点から」
          柄谷利恵子(九州大学)「EU研究の視点から」
    総合討論
    閉会挨拶:土佐弘之(神戸大学)

  • (4/15掲載)中部大学人間安全保障研究センター「グローバル都市ネットワークにおける人間安全保障」第1回研究会(4/26)のご案内

     中部大学人間安全保障研究センターより、以下の研究会のご案内をいただきました。この研究会に関するお問い合わせは、中部大学人間安全保障研究センター<office@hsec.isc.chubu.ac.jp>へ直接お願いいたします。

    中部大学人間安全保障研究センター
    「グローバル都市ネットワークにおける人間安全保障」研究会

    第1回研究会
    「オープン」な人間の安全保障研究がめざすもの
    ―私たちの都市調査の方法と方向について―

    日時:2005年4月26日(火)19.30-21.00
    場所:中部大学名古屋キャンパス(鶴舞校舎)6階会議室
      JR中央本線「鶴舞」駅下車、名大病院口(北口)の改札口を出てすぐ右側
      市営地下鉄鶴舞線「鶴舞」駅下車、北へ約100M
    問題提起:
    武者小路公秀(中部大学客員教授、ORC顧問)
      「グローバル都市ネットワークにおける人間の不安全」
    原田太津男(中部大学助教授、ORC副代表)
      「中部都市研究の目的と方法―予備的スケッチ」
    峯陽一(中部大学教授、ORC代表)
      「ORC(オープンリサーチセンター)は何をめざすか」
    *入場無料
    *資料を準備しますので、参加される方は、事前に「中部大学人間安全保障センター」までお知らせ下さい。

    お問い合わせ先:
    中部大学人間安全保障研究センター
    〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200番
    tel. 0568-51-4478 fax. 0568-51-4659
    e-mail: office@hsec.isc.chubu.ac.jp

    ■グローバル化時代の人間の不安全
      私たちは今、グローバル化の時代に生きています。モノやマネー、情報だけではありません。「南」の貧しい国から「北」の豊かな国へ、農村から都市へと、多くの人びとが移動しています。移動によってお互いの理解が深まったり、人々が新しい技術や知識を吸収することもあるでしょう。しかし、ナショナリズムの操作を背景に、ささいな認識のずれがきっかけとなって、移住者の共同体と受入者の共同体のあいだで不信感が生まれ、互いが互いを「脅威」と見なしはじめる状況も生まれています。どうずれば、お互いに安心して生きることができる「多文化共生社会」を日本の中に創ることができるのか。私たちには、その方法をわかりやすく示すことが求められています。

    ■人びとの声を聞く
      愛知県の中部大学は、オープンリサーチセンター(ORC)事業として、「グローバル都市ネットワークにおける人間の安全保障」プロジェクトを開始しました。世界6都市の研究機関やNGOと協力し、都市のネットワークに焦点を当てながら、グローバル化する世界における人間の安全と不安全の現実に迫ろうとする共同研究です。日本では、名古屋をはじめとする中部地区の都市の調査から出発します。「人間の安全保障」は、国連を舞台に議論され、政策研究の重要課題になりつつありますが、私たちは、人間としての安全を脅かされている人びと、とりわけマイノリティの移住者たちの声に耳を傾けることから出発します。どのような方法論で、何に注意しながら、どのような人びとにインタビューを実施していくべきか。私たちは、この連続研究会を、研究者とNGO、そして移住者自身を交えた対話の場にしていきたいと考えています。

    ■ネットワークを広げ、研究成果を開放する
      オープンリサーチセンター事業では、研究の成果を不断に社会に公開し、大学と社会を結びつけることが求められています。本年7月には中部大学とNGOの共催で、「人間の安全保障・地球市民フォーラム2005―ジェンダー平等と多文化共生をめざす都市のネットワーク―」を開催する予定です。今回の連続研究会では、そのフォーラムの前段として、私たちの共同研究が目指す方向を、中部地区の研究者やNGOと共有していきたいと考えています。連続研究会は、地域に開かれた研究会です。中部大学の垣根を越えて、様々な研究者、そして、NGOや自治体関係者、民間の方々など、どなたでも自由に参加していただきたいと考えています。「人間の安全保障」の考え方に関心をお持ちの方々、マイノリティや移住者の人権擁護、国際交流に取り組んでいる方々など、どうぞご遠慮なく、どの研究会からでもご参加ください。皆さまのお越しをお待ちしています。

    ■今後の研究会
    第2回研究会(5月中旬)
    「移住者の不安全一人身売買問題と在日外国人の人権問題を軸に」
      発題者:IMADR(反差別国際運動)
         ヒューライツ大阪、滝澤美佐子(桜美林大学助教授)
    関東と関西のNGOと研究者から、中部地方のNGOと研究者への問題提起

    第3回研究会(5月下旬)
    「中部地方の都市空間と在日外国人問題」
    都市調査の背景について、中部地方で仕事をしている研究者たちからの問題提起

    第4回研究会(6月中旬)
    「研究者とNGOの対話」
    「人間の安全保障」をめぐるNGOの取り組みと、都市調査の方法論に関するオープンな議論

  • (4/11掲載)国際ワークショップ「オスマン地中海世界における政治経済交流」(4/23)のお知らせ

    国際ワークショップ「オスマン地中海世界における政治経済交流」を、アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」、科研費補助金基盤研究(A)(1)「新たな東地中海地域像の構築」、「人間の安全保障学」プロジェクトの共催で行います。皆さまどうぞふるってご参加下さい。

    国際ワークショップ「オスマン地中海世界における政治経済交流」
    International Workshop "Political and Economic Interaction in the Ottoman Mediterranean"

    異文化間を取り結ぶ政治経済的な交流は、そこを行き来する「人間の安全」が保障されることによって成立しています。したがって、その交流の制度的な変容や、変容に関わる政治的交渉は、「人間の安全」を支える個々の文化的な枠組に規定されつつも、相互に接触する部分で常に緊張を孕みつつ、展開してきました。今回のワークショップは、18世紀から19世紀を中心に、地中海を舞台に展開されたオスマン帝国とヨーロッパ、モロッコとの交渉について、フランス、モロッコ、日本の3人の研究者が最新の研究成果を報告します。

    日時: 2005年4月23日(土)14:00〜17:30
    Date: Saturday, April 23, 2005.
    Time: 14:00-17:30
    場所: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303)
    Place: Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa(ILCAA): Room 303, Tokyo University of Foreign Studies(TUFS)
    URL: http://www.aa.tufs.ac.jp/aa03_location_e.html

    Agenda
    14:00-14:10 Welcome Remarks
    14:10-14:50 Frederic Hitzel (Researcher, Ecole des hautes etudes en sciences sociales, Paris)
    "The French Trade in Istanbul in the Eighteenth Century"
    14:50-15:30 Abderrahim Benhadda (Visiting Professor, ILCAA, TUFS; Professor, University of Muhammad V, Morocco)
    "Morocco and the Ottoman Empire in the Eighteenth Century: A History of Soft Conflict"
    15:30-16:10 Masako Matsui (Joint Research Project Member, ILCAA, TUFS)
    "Anglo-Ottoman Tariff Negotiation in the Early Nineteenth Century"
    16:10-16:25 Break
    16:25-17:30 Discussion

    英語で行ない、通訳はつきません。

    このワークショップは、アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト 「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」、科研費補助金基盤研究(A)(1)「新たな東地中海地域像の構築」、日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」プロジェクトの共催です。

 

 

研究会・ワークショップ・シンポジウムのお知らせ | 開催済み研究会等の報告
Home | about us | contact us | Link

サイトポリシーについて
copyright (c) 2004-2006 地域研究による 「人間の安全保障学」の構築プロジェクト All rights reserved.