Top page of the Project MEIS at TUFS
 
教育セミナー >> 2005年度感想・報告 >> 高尾賢一郎
2005(平成17)年度
高尾賢一郎(同志社大学大学院神学研究科)
 今回のセミナーは博士前期課程の学生を中心としたものであるという点で、日頃の研究会等で研究者間の細かい情報交換が行われるのに対し、自分が前期課程において行ってきた、またこれから行っていく研究について、今一度問題設定から検証する為の絶好の機会になるのではないかと期待し、私は参加を希望させて頂きました。日程が都合4日間に渡るということからもまた、自ずと参加者全員が研究方法を再考、そして論じる運びとなることには確信がありました。

 事実、教員のセミナーにおいては教員自身の問題意識や研究方法から始まり、且つそれは人類学や歴史学等の、各分野の特徴や立場を明確にさせながら行われたものでした。人類学の立場から見た、人類学と地域研究の違い等は、正にその学を冠する研究者が一生において考えていかなければならないテーマだと思います。また受講生の発表においても、発表自体は修士論文に向けた動向や蓄積がその主な内容でしたが、発表時間と同等以上に時間が割り当てられた質疑応答では、その発表者の学問分野におけるテクスト解釈、概念設定等の特徴について、多く意見交換をする機会に恵まれました。発表者自身の研究のブラッシュアップに資することが多い研究発表において、このように多様な学問分野の研究者が集まることで、参加者全員が余すことなく学びを得るというのは大変貴重な成果です。

 中東及びイスラーム研究は、イスラームを主な対象として、他分野に股がる横断的な学問研究がなされてきています。従って私は、そのイスラームという対象があらゆる学問方法に捉えられ得るものか、或いはまた既存のどの学問方法によっても捉えられ得ないものか、という疑問を常に持ち、未だ明快な答えを出せないままでいます。イスラームという対象から生まれ、20世紀後半に誕生した「イスラーム学」という専門分野がどこまで研究方法として独立し得るものかも、私の未だ知るところではありません。今回、従来の学問方法がイスラームというものの新しい地平をどれほど生み出し得るかについて、各専門分野の研究者がその問題意識を共有し合うことができたことで、自身の研究がやはり学問という世界において位置づけられるべきものであることの重要性を再確認することができました。

 過ぎてみれば4日間というのは大変に短く、その間に得た問題設定や研究方法についての認識や訓練を、私自身の研究テーマに対してどのように生かしていくのかというより実践的な試みは、所属大学の研究室に課題として持って帰ることとなりました。惜しむらくは、今回は大学との折り合いがつかず私自身が発表するには至らなかったことですが、来年度以降、次回は研究セミナーにおいて、教育セミナーで学んだことを踏まえた発表ができればと思っています。
 

 

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.