Top page of the Project MEIS at TUFS
 
研究セミナー >> 2006年度感想・報告 >> 金城美幸
2006(平成18)年度 前期
金城美幸(立命館大学先端総合学術研究科)
 本セミナーでは何よりも、博士論文を書くということはどういうことをしなければならないのかを知ることができ、非常に有意義なものであった。私の所属する大学院はまだ創設4年目で、私自身も2期生である。また大学全体で見ても、中東を研究対象とする教員が非常に少ない。そうした中で、博士論文執筆に向かってどのように研究生活を過ごせばよいのかということに大きな不安を覚えていた。フィールドでの経験を積んで来られた受講生の方々の研究や、それに対するスタッフの方々の様々な角度からの指摘に触れることができたことで、中東をフィールドに研究を行うための心構え、方法、そしてその意味を垣間見ることができたと思っている。

  さらに言えば、本セミナーへの参加は、私の些細な(しかし私にとっては莫大な)不安を取り払ってくれるものであった。私はイスラエルの歴史学を研究対象としているが、日本におけるユダヤ研究とどのように距離を取るのか、あるいはイスラーム研究者が多い中東研究の土壌で、私の研究がどのように受け入れられるのか、非常に不安に思っていた。しかし、今回の報告、そして夜の交流会を通して、踏み込んだ疑問にも様々な方にお答えをいただいて、今後の研究に光が見えた。

  本セミナーでは、報告者1人に対して1時間の報告と1時間の質疑応答の時間が設けられている。私自身1時間の報告は始めての経験であり、時間配分をうまく行うことができず、非常に不十分な発表となってしまった。「研究発表」とは呼べないほどまとまりを欠いた報告であったにも関らず、適切な、かつ配慮あるアドバイスをしてくださったスタッフの方々、受講生の方々には感謝の思いで一杯である。また、私の研究のアプローチは歴史学からのものであり、フィールドでの一次史料の収集が不可欠である。まだそうした経験を積むことができていない中で、フィールドへ行く前の準備作業やフィールドにおいてやるべきこと、またその後の分析作業や研究発表の方法を受講生の方々に教えていただくことができたのは、この上なく有難いことであった。

  しかし、それだけに、他の参加者の研究蓄積と私の蓄積に大きな差があったことを反省点として受け止めている。特に受講生の中には博士論文執筆を直前に控える方がいる中で、不十分な研究発表しか行えなかったことがセミナーの質を下げてしまったのではないかと危惧している。が、必ずもう一度、私だけでなく、スタッフ・受講生にも益を得ていただけるような報告を行いに、セミナーへ参加したいと思っている。そのためにも、本セミナーが今後も発展しながら継続することを切望している。

  最後に、スタッフのみなさんが、セミナーの時間だけでなく、休憩時間や夜の時間でも受講生を楽しませ、かつインフォーマルだが有益な情報をお教えくださったことには非常に感謝している。そして、細かいところまでご配慮をいただいた村上さん、大屋さんにもこの場を借りてお礼を申し上げたい。どうもありがとうございました。
 

 

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.