Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月 2009年9月  翌月>> 
1
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
29
30
2009年9月2-4日 学術会議

タイトル:「アルメニア虐殺と国際法」
場所:ハイガズィアン大学

9月2日
Marios Garoyian (House of Representatives - Cyprus)

9月3日
Georges Charaf「マイノリティとマジョリティの問題——オスマン帝国の事例」
Ugur Ungor「オスマン帝国における人口政策とアルメニア虐殺」
Mohammad Rifaat「アラブ側史料にみるアルメニア問題」
William Schabas「虐殺と国際法(条約後60年、問題と展望)」
Alfred De Zayas「アルメニア虐殺——正義と国際法の諸問題」
Khatchig Mouradian「アルメニア人、ラファエル・レムキン、国連ジェノサイド条約」
Taner Akcam「今日のトルコにおけるトルコ・ナショナリズムとアルメニア虐殺問題」
Ragip Zarakolu「トルコにおける虐殺否定の風潮と法」
Seyhan Bayraktar「トルコの出版物におけるアルメニア虐殺否定の展開」
Bilgin Ayata「クルドーアルメニア関係とアルメニア虐殺」

9月4日
Roger Smith「専門家倫理とアルメニア虐殺の否定」
Henry Theriault「復古的正義と虐殺の重要性の矮小化」
Richard Hovannissian「アルメニア虐殺の遺産の普遍化」

2009年9月3日 19時30分 パネル・ディスカッション

「20世紀の虐殺に対応する国際法の実践」
場所:ハイガズィアン大学
発表者:William Schabas
    Alfred de Zayas
    Roger Smith

2009年9月4日 19時30分 講演

発表者:Ugur Ungor (University of Sheffield)
タイトル:「ディヤルバクル地域におけるアルメニア虐殺の経済的側面」
場所:ハイガズィアン大学

2009年9月28日 18時30分 講演

発表者:Jean-François Coustillière
タイトル:「地中海の統一——初期構想から今日の結果まで」
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスA棟2階206教室

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.