|
ベイルートでの学術・文化活動の紹介 |
 |
|
 |
|
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
|
|
|
6 |
|
8 |
9 |
|
|
|
|
14 |
15 |
16 |
|
|
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
|
26 |
|
28 |
29 |
30 |
|
|
 |
● |
2008年3月3日 15時30分 講演 |
 |
 |
発表者:Patricia Nabti
タイトル:「レバノンにおけるボランティア文化の育成」
主催:女性連盟
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール、バトヒーシュ講堂
|
 |
● |
2008年3月3日 17時 連続講演「聖なる衣」 |
 |
 |
発表者・タイトル:
Souhail KACHA (Institut Saint-Paul, Harissa)「西方および東方シリア典礼における聖なる衣服」
Antranik GRANIAN (Université Saint-Esprit de Kaslik)「アルメニア典礼における聖なる衣服」
主催:カスリーク聖霊大学、ローマ教皇・神学講座
場所:カスリーク聖霊大学会議室
|
 |
● |
2008年3月3日 18時 研究セミナー |
 |
 |
「政治的なるものの構築」プログラム
発表者:Wajih Kawtharani (Université libanaise)
タイトル:「困難な市民権--宗派主義とクライエント主義の間」
主催:フランス近東研究所現代研究部
場所:フランス近東研究所G棟1階
▲トップへ戻る |
 |
● |
2008年3月4日 17時 講演 |
 |
 |
発表者:Glenna S. Jackson (Otterbein College)
タイトル:「女性と歴史上のイエス」
主催:ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール301教室
|
 |
● |
2008年3月5−11日 連続セミナー「エクリチュールと記憶」 |
 |
 |
主催:サン・ジョセフ大学ルイ・プーゼ古代・中世文明研究センター
場所:ベイルート(モノー通)、サン・ジョセフ大学東洋学図書館2階
|
 |
● |
2008年3月7日 20時30分 コンサート |
 |
 |
「ザール音楽」
演奏:
Fatma Abou Elella (singer), Fatma Khalil Darwish (drum & voice), Nour El Sabah Abdel Aziz (duff & voice), Nadia Salem (duff & voice), Awatef Mohamed Mabrouk Koheya (duff & voice), Hassan Dakrouni (tanboura & drum), Raafat Moustafa Farrag (tanboura & duff)
場所:クリスタル・ガーデン
▲トップへ戻る |
 |
● |
2008年3月10日 17時 連続講演「聖なる衣」 |
 |
 |
発表者:Abdo Badwi (Université Saint-Esprit de Kaslik)
タイトル:「文書と写本にみる、聖なる衣服」
主催:カスリーク聖霊大学、ローマ教皇・神学講座
場所:カスリーク聖霊大学会議室
|
 |
● |
2008年3月10日 18時 研究セミナー |
 |
 |
発表者:Maria Luisa Cesoni (UniversitééCatholique de Louvain)
タイトル:「国際的正義--有効性と能率」
主催:フランス近東研究所現代研究部
場所:フランス近東研究所G棟1階
|
 |
● |
2008年3月10日 20時30分 講演(非公開) |
 |
 |
参加者:Elie Hadad; Ahmad Hoteit; Georges Massouh; Des étudiants de l'IEIC et d'autres institutions
タイトル:「イスラーム=キリスト教研究--現実と挑戦」
主催:サン・ジョセフ大学イスラーム=キリスト教研究所
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス、キャンパス・ホール
▲トップへ戻る |
 |
● |
2008年3月10-28日 16時 連続講演「レヴァント諸国における戦争と平和」 |
 |
 |
発表者:Georges CORM
タイトル:
3月10日「レヴァント--歴史的・地理的データ」
3月14日「紛争の原因」
3月17日「地域紛争」
3月28日「将来的な沈静化のための要因」
場所:カスリーク聖霊大学哲学・人文学部講堂
|
 |
● |
2008年3月11日 16時 講演 |
 |
 |
発表者:Chad Parker (Indiana University)
タイトル:「目下のパートナー--サウジアラビアにおけるアラブ=アメリカ石油会社、企業外交、米国式近代化」
業外交、米国式近代化」
主催:ベイルート・アメリカン大学歴史・考古学部およびアル=ワリード・ビン・タラール米国研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール301教室
|
 |
● |
2008年3月11日 18時 講演 |
 |
 |
発表者:Lawrence Hatab (Old Dominion University in Norfolk, Virginia)
タイトル:「民主主義と紛争--アラブ・ムスリム世界におけるアメリカ政治の考察と民主主義の展望」
業外交、米国式近代化」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂
|
 |
● |
2008年3月11日 18時30分 サイン会 |
 |
 |
Sélim Abou著『アイデンティティと意味について』
主催:サン・ジョセフ大学出版局
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス、キャンパス・ホール
▲トップへ戻る |
 |
● |
2008年3月12日 12時 講演 |
 |
 |
発表者:Lina Abou-Habib (Collective for Research and Training on Development-Action)
タイトル:「信仰・社会行動主義・政治--宗教組織がレバノンの公共政策に与える影響の研究」
主催:ベイルート・アメリカン大学健康科学部
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール301教室
|
 |
● |
2008年3月12日 18時45分 講演 |
 |
 |
発表者:Roksana Bahramitash (University of Montreal)
タイトル:「イランの女性・イスラーム主義・グローバル化・インフォーマルセクター」
主催:サン・ジョセフ大学ユーロ=レバノン文化交流センター
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟4階CEMAM合同ホール
|
 |
● |
2008年3月12日 19時 講演 |
 |
 |
発表者:Marc Nichanian
タイトル:「Changhere牢獄のHagop Oshagan」
主催:ハイガズィアン大学アルメニア学部
場所:ハイガズィアン大学講堂
▲トップへ戻る
|
 |
● |
2008年3月13日 16時 講演&ディスカッション |
 |
 |
発表者:
Marcus Marktanner (American University of Beirut)
Lana Salman (American University of Beirut)
Hania Bekdash (American University of Beirut)
タイトル:「アラブ地域は近代的なポリティカル・エコノミーを有することができるのか--他地域からの教訓」
主催:ベイルート・アメリカン大学イサーム・ファーレス公共政策研究所および経済学部学生会
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂
|
 |
● |
2008年3月13日 16時 講演 |
 |
 |
発表者:Paul du Quenoy (American University of Cairo)
タイトル:「帝国期のロシアとエジプト--文化的修辞」
主催:ベイルート・アメリカン大学歴史・考古学部およびアラブ・中東研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール301教室
|
 |
● |
2008年3月13日 16時 講演 |
 |
 |
発表者:Mohamad Ali Kobeissi (American University of Beirut)
タイトル:「南部レバノンの爆撃跡地採集の土壌および水質研究」
場所:ベイルート・アメリカン大学化学部101教室
|
 |
● |
2008年3月13日 17時 研究セミナー |
 |
 |
「政治的なるものの構築」プログラム
発表者:Sabrina Mervin (CNRS - Institut Français du Proche-Orient)
主催:フランス近東研究所現代研究部
場所:フランス近東研究所G棟1階
|
 |
● |
2008年3月13日 17時 講演 |
 |
 |
発表者:Eros BALDISSERA
タイトル:「ヴェネチアとクルアーン--1538年ヴェネチアにおける最初のクルアーン活字本」
主催:カスリーク聖霊大学、ローマ教皇・神学講座および中央図書館 / イタリア文化センター
場所:カスリーク聖霊大学(カスリーク・キャンパス)会議室
|
 |
● |
2008年3月13日 18時 講演 |
 |
 |
発表者:Jeffrey Alexander (Yale University)
タイトル:「権力とパフォーマンス——『対テロ戦争』の聖俗」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂
|
 |
● |
2008年3月13日 19時 講演 |
 |
 |
発表者:高橋英海(東京大学)
タイトル:「ギリシア学術の受容におけるシリア語の役割--中東およびその先」
主催:サン・ジョセフ大学東洋学図書館およびルイ・プーゼ古代・中世文明研究センター
場所:サン・ジョセフ大学東洋学図書館講堂
|
 |
● |
2008年3月13日 19時 映画&ディスカッション |
 |
 |
『ナクバ——パレスチナ、1948年』
監督:広河隆一(2008年、131分、ドキュメンタリー、DVCAM、日本)
主催:人間の安全保障研究グループ(日本学術振興会)/ ベイルート中東研究日本センター/ ベイルート・パレスチナ研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂309教室
▲トップへ戻る
|
 |
● |
2008年3月17日 16時 講演 |
 |
 |
発表者:Dawn Chatty (University of Oxford)
タイトル:「レバノンおよびヨルダンのベドウィン--マージナルな人々のリプロダクティヴ・ヘルスおよびチャイルド・ヘルスにおけるアクセスと質の向上」
主催:ベイルート・アメリカン大学人口・健康研究所セミナー
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂309教室
|
 |
● |
2008年3月18日 13時30分 講演&映画 |
 |
 |
講演:François Barras (Ambassador of Switzerland)
「ジャン=ジャック・ルソーからニコラ・ブーヴィエへ--スイスのフランス語文学に対する視点」
映画:Patricia Plattner「ミミズクとクジラ」
場所:ファナール、レバノン大学第2文学部会議ホール
|
 |
● |
2008年3月25日 17時 講演 |
 |
 |
発表者:Jad Chaaban (American University of Beirut) and Souheil Abboud (EcoSecurities)
タイトル:「アラブ世界における気候変動と炭素削減トレード--将来的危機に対する現実的解答?」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂
▲トップへ戻る
|
 |
● |
2008年3月27日 16時 講演 |
 |
 |
発表者:Mohammad Jalal Abbasi-Shavazi (University of Tehran)
タイトル:「イランにおける出生率の劇的減少の背景」
主催:ベイルート・アメリカン大学健康科学部人口・健康研究所
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂309教室
|
 |
● |
2008年3月27日 19時 講演 |
 |
 |
発表者:Kristine Ajrouch (Eastern Michigan University)
タイトル:「加齢所:ベイルート・アメリ研究を通じた市民社会の構築」
場所:ハイガズィアン大学講堂
|
 |
● |
2008年3月31日 17時 連続講演「聖なる衣」 |
 |
 |
発表者・タイトル:
Joseph MOUANNESS (Université Saint-Esprit de Kaslik)「人類学における聖なる衣服」
Najem CHAHWAN (UniversitééSaint-Esprit de Kaslik)「教父文学および古代キリスト教テクストにおける聖なる衣服」
主催:カスリーク聖霊大学、ローマ教皇・神学講座
場所:カスリーク聖霊大学会議室
▲トップへ戻る
|
 |
 |