JaCMES「中東研究日本センター」について

中東イスラーム研究教育プロジェクトは、レバノンの首都ベイルートの中心部に研究拠点を設立しました。このベイルート研究拠点は、Japan Center for Middle Eastern Studies (ILCAA/Tokyo University of Foreign Studies)[略称JaCMES]「中東研究日本センター(AA研/東京外国語大学)」という名称で、国際的な共同利用研究施設として機能することをめざしています。2005年12月15日には、レバノン政府閣議で設立認可が決定され、2006年2月1日には開所式を行いました。
(センター長・黒木 英充)

(左:研究拠点の入った建物外観、右:会議室)
※写真をクリックすると大きな画像でご覧いただけます)
(1)本拠点は主に次のような目的をもっています。
- 日本における中東研究の水準向上に資すること
- 日本とレバノンをはじめとする中東諸国との間の学術交流に資すること
- 中東研究に関する国際学術ネットワークの拡大・充実に資すること
(2)本拠点は主に次のような活動を予定しています。
- 国際シンポジウムを開催するなどして、国際的共同研究を推進すること(多元的社会における人間の安全保障、現代中東地域における社会変容、といったテーマがその例となるでしょう。)
- レバノン国内の研究所・大学などと情報交換を行ない、レバノンの学術・文化的活動を網羅的に紹介すること
- インターネットによる情報発信
- 中東イスラーム研究教育プロジェクトにより研究者・大学院生などの交流をおこなうこと
- レバノンにおける日本研究を支援すること
このような活動をするために、すでにベイルート・アメリカン大学、レバノン大学人文科学部第1部、ドイツ・ベイルート東方研究所と研究協力のための覚書を取り交わしました。今後引き続き他の大学や研究機関とも協力関係を広げていく予定です。
(3)研究拠点の所在場所
Japan Center for Middle Eastern Studies
2nd Floor, Azariyeh Building (Lazarists Center) A2-1, Bashura, Emir Bashir Street,Central District, Beirut, LEBANON
tel.& fax. +961-1-975851(レバノン国内からは01-975851)
ベイルート・ラフィーク・ハリーリー国際空港より自動車で約10分。(道路の混雑状況により、これより長くかかることがあります。タクシーならば料金15-20 USドル。)
Beirut Central Districtは、レバノンの人々にはむしろ「ダウンタウン」という呼び名で知られるビジネス街です。ベイルートの中心部で、レバノン国会議事堂や首相府・日本大使館から徒歩5分ほどの場所です。この地区のランドマーク的なアザリーエ・ビルの2階にJaCMESが入居しています。同ビルにはベルギー大使館もあります。道を挟んで北東隣には巨大なハーテム・アルアンビヤ・モスクがそびえ、レバノン独立の象徴的空間でもある「殉教者広場」につながります。また事務所の北隣正面は、キリスト教マロン派のサン・ジョルジュ・カテドラルです。そのすぐ西隣にはローマ時代の石造列柱の遺跡があります。レバノンの古代からの重層する歴史と宗教的多様性を一望できる場所といえましょう。JaCMES事務所のすぐ隣はレバノン・プレス・クラブです。
なお、2006年12月以来、JaCMESのあるアザリーエ・ビル周辺で反政府勢力による座り込みが続いており、現在、警備の関係で自動車での直接の乗り入れができません。しかし治安上の問題はなく、付近のチェックポイントで下車し、徒歩数分でJaCMESに到着できます。
(4)JaCMESの開室時間と設備
月曜日から金曜日まで毎日(ただしレバノンの公休日をのぞく) 09:00-14:00
モナ・ブーアリアさん(Ms.Mona Bou Alia)が英語・アラビア語・フランス語で受け付けます。
JaCMESにはこちらの備品があります。30人程度の会議・ワークショップ等のために使用することができます。
また無線LANを配しており、ノートパソコンの持ち込みによるインターネット接続が可能です。
利用に関するお問い合わせ先
FSC事務局 fsc_office[a]aa.tufs.ac.jp ※[a]を@に置き換えてください。