18. 水美宮 |
18-1. | ![]() 廟の外観 96.12/23 |
地点:厦門市海滄鎮鐘山村 |
|
18-2. | |
創廟年代:不明(村の歴史は、700年くらいらしい。21代前まで遡れる。全人口の70%が蔡姓)。古い廟と新しい廟あり。 |
|
18-3. | |
主祀神明(生日):三府千歳(朱、池、李。三人の「生日」は6月18日、8月18日、10月18日だが、誰がどの日かはわからない)。 |
|
18-4. | |
配祀神明及び同祀神明:呉真人、虎爺、王船。 |
|
18-5. | |
祭祀圏:鐘山村。しかし、巡境には東嶼村も参加。 |
18-6. | ![]() 王爺像 96.12/23 |
王爺の起源:明代の36進士。皇宮の地下室で皇帝に音楽を吹奏するように命令された。 皇帝は張天師の法力を試そうとして、奏楽しているのが鬼かどうか訊ねた。 張天師は違うと答えたが、皇帝に法力で確かめるようにと命令されたので、法力で彼らを殺すことになってしまった。 死後これらの魂が皇帝にまとわりついて、殺されたわけを訊ねた。そこで、皇帝は彼らに「出巡王爺」という封号を与えた。 張天師は、彼らが殺された後、彼らの霊魂を封じ込めるために、黄色い「封条」に印を押して竹筒に入れてこれを海に流した。 これを拾ったのがこの村の人で、竹筒を開けたところ中から王爺の霊魂が出てきた。だから、ここでは、彫像して祭ることはしない。 |
|
18-7. | |
送王船儀礼:三年に一度送王(仙船遊境)を行い、船を焼く。かつては流していたこともあったらしい。 95年(亥年)は、10月24日に行った。木造の船に紙製の神像をのせる。「保佑人民」、治病、金儲けなどを祈願する。 百年前位までは、瘟疫予防という意味もあった。 王船は、古い方の廟で8月18日に造り始め(「安槧」)、冬至以前に完成させなければならない。 10月24日に船にのせるのは、米、豚肉、果物、野菜など。午前中9時頃から村の中を一周し、午後4時半頃送り出すために村を出発する。 午後10時頃焼く。焼く場所は以前は村の前が海だったのでそこでやったが、今は埋め立てて海は遠くなった。 現在は決まった場所はない。隊列には、獅陣、楽隊、蜈蚣棚、大棚などが入っている。 これらは、集まった信者の寄付を使って、理事会が雇ってくる。個人で雇ってくる場合もある。村人の中から、 ![]() |
18-8. | ![]() 王船 96.12/23 |
巡境(有無及び範囲):あり。送王船の当日午前中。村の中。 |
|
18-9. | |
分霊:晋江、白礁(龍海県角美鎮)、鴻漸(龍海県角美鎮)等多数。白礁では、瘟疫が流行ったとき、村の人が来て三府に願掛けをしたところ効果があったので、分霊した。そこで、8月14日に彼らは進香に来る。 |
|
18-10. | |
管理組織:有り。理事会。理事は三年で交代。主な仕事は祭りをすること。祭りのために特別に「炉主」「頭家」等は選ばない。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 東京外国語大学 アジアアフリカ言語文化研究所 |
Copyright (C)1999 Yuko Mio All Right Reserved |