next up previous
次へ: 活字媒体からのアプローチ 上へ: リンク集という解決手段 戻る: 草分け的存在としての「国内人文科学系研究機関WWWページリスト」

哲学・思想系リンク集の作成とその成果

これらの後藤氏のリストに影響を受け、筆者もまた、1996年2月より、自らの専門分 野である「哲学/倫理学/宗教学関係国内リンク集」 の運用を開始したのであ る。当初は、いわゆるブックマークを ならべたものに近い、当時の哲学・思想関連Webサ イトをリストした リンク集だったのだが、哲学・思想研究におけるインターネット 利用の促進に貢献することを第一の目的とし、 運営にあたって以下のような方針を たてた。

1. 研究に役立つと思われるリソースについては可能な限り直接リンクをはる

2. リンクをはるに際しては、その旨先方に連絡する

3. できる限り充実させることにより、 サイトの情報が集まる場として認知して もらう。

研究機関のリストを作るだけではそこに どのような情報があるのか わからず、結局サイト内をあれこれ見て まわった挙げ句に必要な情報に行き着 けないということが少なくない。方針の1.は、そういった事態をを 極力なくすという目的と、さらに、哲学・思想研究に有益なリソースそのもの をリストすることによって、その時点でどの程度まで WWWが研究に役立ち得るのか一 覧できるようにしようという 目的があった。そのため、「研究機関」「リンク集」 「 データベース」「雑誌」「論文」という項目を立て、それぞれの ソースに対して、直接にリンクをはった。

2. については、当時はまだ、Webサイト開設者に 無許可でリンクをはるということ についてのコンセンサスが きちんととれていないと考えていたためである 5

3. については、多少時間はかかったものの、サイト 開設の1年後には、関連分野の ほとんどの学科・研究室が、 Webサイト開設の際に電子メールで連絡をくれるように なり、また、見落としているサイトの情報が複数の人から電子メールでもたらされ るようになった6

また、研究者のみならず、哲学・思想に関心のある一般の人達からも様々な 感想がよせられた。総じて、「便利である」「感謝している」といったものが 多かったが、「自分も手伝いたい」「自分も同じようなことをしたい」 といった申し出もあり、あるいはまた、「アカデミズムの世界を開かれた ものとするのに役立っている」といった評価もあった。

なお、有用性への評価に関しては、哲学・思想という比較的マイナーな分野で ありながら被リンク数200以上、活字媒体での言及10回以上、アクセス数 が平均100回/1日以上といったことも端的に示していると言えるだろう。 これはまさに、WWWにおける知識の共有の在り方の一つの実例となったのである。

また、同じ頃に、同様の試みは人文科学の他の幾つかの分野においても なされ、それぞれに一定の成果をあげていることを付記しておく。



Kiyonori Nagasaki 平成13年1月10日