●『文海』&『宝韻』解説●
『文海』だけの解説はこちら
『宝韻』だけの解説はこちら
ところで、われわれが省略して『文海』と『宝韻』と呼んでいる文献の関係は?
史金波教授は、『文海』は『文海宝韻』刊本、『宝韻』はその刊本を書き写した写本だとされています
(詳しくは『電脳処理 《文海宝韻》研究』(不二出版 2000)の中の史金波教授の「研究」中国語原文・日本語訳をご覧ください)
また『俄蔵黒水城文献F』(上海古籍出版社 1997)では『文海』は『文海宝韻(甲種本)』、『宝韻』は『文海宝韻(乙種本)』と分類されています
ところが実際には、写本を行った人物の考えによって刊本とは大いに異なった内容に変えられています。しかもどちらの本も残念ながら完全な形で残っていませんから、残っている部分を比較対照させていく作業が非常に重要になってきます。史金波教授との共同研究である『文海宝韻』の電脳処理でも、もちろんこの2つの本の比較対照を行いました
その結果は、特殊な電脳処理bフ振り方とさまざまな符号などの工夫をこらして表現しました
(詳しくは表の見方をご覧ください)
![]() |
大字 だいじ (史金波教授は“大字”と呼んでいらっしゃいました。この呼び方については、契丹における、日本語の訓読みにあたる読み方をして1文字で1つの意味を表したのであろうと言われている“大字”、および日本語の音読みにあたる読み方をして1文字で単語の1音節を担ったのであろうと言われている“小字”の概念とは全く別のものです。単純に文字のサイズを示します。実際、『文海』では明らかに説明の文字のサイズより大きいのですが、『宝韻』ではわずかですが、この“大字”と注釈をするのに用いる文字“小字”がほとんど変わらないサイズの箇所もありました)
| ||||||||||
![]() |
小字 しょうじ (注釈部分は『文海』ではきっちり“大字”の4分の1ほどのサイズになっていますが、『宝韻』では4分の1ほどから4分の3ほどまでと、サイズはばらばらです。) 以下さらなる違いは
|
『文海』原文と『宝韻』原文の対照表
*『文海』原文は、史金波・白濱・黄振華 『文海研究』(中国社会科学院出版社 1983)の影印を使わせていただきました
**『宝韻』原文は、われわれのチームによる『電脳処理《文海宝韻》研究』(不二出版 2000)にも収録した影印ですが、もともとは『俄蔵黒水城文献F』(上海古籍出版社 1997)に収録されたものを使わせていただいています
『文海』の電脳処理は、平声をF(flat‘平ら’の略)で、雑類をR(rough‘雑’の略)で表すこととして行いました。たとえば‘F05’で‘原文の平声5ページ’を表します。こちらはあくまでも原文に収録されている位置(アドレス)を重視したbフ割り振りをしています
『宝韻』の電脳処理は、原文に収録されている位置(アドレス)に、平声と上声・入声と雑類の区別と、反切の区別と注釈の区別、さらに『文海』からの補充も行い、利用者への便宜を図りました
まず@で平声を、Aで上声・入声を、B雑類を表し、以下原文のページを2桁で表し、次にピリオドで区切って、1でa面を2でb面を表し、以下1桁で行を、2桁でその西夏文字が同韻の中で何番目にあたるかを表しています(ここまでbェ終わっていれば、その西夏文字が“大字”であることを意味します)
もしその西夏文字が“小字”であるならば、以下に次のような略号を追加しています
字形あるいは発音の反切…“structure 構造”の略のS
“大字”に対する注釈…“meaning 意味”の略のM
(『宝韻』について詳しくは表の見方をご覧ください)
『文海』原文* |
『文海』原文pdfファイル |
『文海』電脳処理 |
『宝韻』原文** |
『宝韻』原文pdfファイル |
『宝韻』電脳処理 |
|
|
|
1b (序文) |
|
@01.2101- @04.2708
|
2a-2b (序文) |
|||||
3a-3b (序文-平声目次) |
|||||
4a欠 4b (平声目次) |
|
||||
5a-5b (平声目次-平声第1韻) |
|
4a-4b (平声目次-平声第1韻) |
|||
6a-6b (平声第1韻-第2韻) |
|
5a-5b (平声第1韻-平声第3韻)
|
|
@05.1101- @08.1707
|
|
7a-7b (平声第2韻) |
|
||||
8a-8b (平声第2韻-第3韻) |
|
||||
9a-9a (平声第3韻) |
|
6a-6b (平声第3韻-平声第8韻)
|
|||
10a-10b (平声第3韻-第4韻) |
|
||||
11a-11b (平声第4韻-第7韻) |
|
||||
12a-12b (平声第7韻-第8韻) |
|
7a-7b (平声第8韻-平声第10韻)
|
|||
13a-13b (平声第8韻) |
|
||||
14a-14b (平声第8韻-第10韻) |
|
||||
15a-15b (平声第10韻) |
|
8a-8b (平声第10韻-平声第12韻)
|
|
@08.2101- @11.2710
|
|
16a-16b (平声第10韻-第11韻) |
|
||||
17a-17b (平声第11韻) |
|
||||
18a-18b (平声第11韻-第12韻) |
|
||||
19a-19a (平声第12韻-第14韻) |
|
9a-9b (平声第13韻-平声第17韻)
|
|||
20a-20b (平声第14韻-第15韻) |
|
||||
21a-21b (平声第15韻-第16韻) |
|
||||
22a-22b (平声第16韻-第17韻) |
|
10a-10b (平声第17韻-平声第18韻)
|
|||
23a-23b (平声第17韻) |
|
||||
24a-24b (平声第17韻) |
|
||||
25a-25b (平声第17韻-第18韻) |
|
||||
26a-26b (平声第18韻-第19韻) |
|
11a-11b (平声第18韻-平声第24韻)
|
|
@11.2710S01- @15.1708
|
|
27a-27b (平声第19韻-第20韻) |
|
||||
28a-28b (平声第20韻) |
|
||||
29a-29b (平声第20韻-第22韻) |
|
||||
30a-30b (平声第22韻-第24韻) |
|
||||
31a-31b (平声第24韻) |
|
12a-12b (平声第24韻-平声第28韻) ただし20韻の終わりの10字、21韻の17字すべて、および22韻の始めの3字計30字が欠落 (これはちょうど『文海』の29a-29bに相当するので、これを以って史金波教授は『宝韻』が『文海』の写本であるとされている)
|
|||
32a-32b (平声第24韻-第27韻) |
|
||||
33a-33b (平声第27韻) |
|
||||
34a-34b (平声第27韻) |
|
||||
35a-35b (平声第27韻-第28韻) |
|
||||
36a-36b (平声第28韻-第29韻) |
|
13a-13b (平声第29韻-平声第30韻) |
|||
37a-37b (平声第30韻) |
|
||||
38a-38b (平声第30韻) |
|
14a-14b (平声第30韻-平声第32韻)
|
|||
39a-39a (平声第30韻) |
|
||||
40a-40b (平声第30韻-第31韻) |
|
||||
41a-41b (平声第31韻-第32韻) |
|
||||
42a-42b (平声第32韻-第33韻) |
|
||||
43a-43b (平声第33韻) |
|
15a-15b (平声第33韻-平声第36韻)
|
|
@15.2101- @18.2709
|
|
44a-44b (平声第33韻-第34韻) |
|
||||
45a 45b欠 (平声第34韻-第35韻) |
|
||||
46a-46b欠 |
|
|
|||
47a欠 47b (平声第36韻) |
|
16a-16b (平声第36韻-平声第39韻)
|
|||
48a-48b (平声第36韻) |
|
||||
49a-49a (平声第36韻-第39韻) |
|
||||
50a-50b (平声第39韻-第40韻) |
|
17a-17b (平声第39韻-平声第43韻)
|
|||
51a-51b (平声第40韻-第42韻) |
|
||||
52a-52b (平声第42韻-第43韻) |
|
||||
53a-53b (平声第43韻-第44韻) |
|
18a-18b (平声第43韻-平声第49韻)
|
|
@18.2709S01- @22.1708
|
|
54a-54b (平声第44韻-第46韻) |
|
||||
55a-55b (平声第46韻-第49韻) |
|
||||
56a-56b (平声第49韻) |
|
19a-19b (平声第49韻-平声第54韻)
|
|||
57a-57b (平声第49韻-第51韻) |
|
||||
58a-58b (平声第51韻-第53韻) |
|
||||
59a-59a (平声第53韻-第54韻) |
|
||||
60a-60b (平声第54韻) |
|
||||
61a-61b (平声第54韻-第56韻) |
|
20a-20b (平声第54韻-平声第58韻)
|
|||
62a-62b (平声第56韻-第57韻) |
|
||||
63a-63b (平声第57韻-第58韻) |
|
||||
64a-64b (平声第58韻-第59韻) |
|
21a-21b (平声第58韻-平声第61韻)
|
|||
65a-65b (平声第59韻-第60韻) |
|
||||
66a-66b (平声第60韻-第61韻) |
|
||||
67a-67b (平声第61韻) |
|
22a-22b (平声第61韻-平声第64韻)
|
|
@22.2101- @25.2705M02
|
|
68a-68b (平声第61韻-第63韻) |
|
||||
69a-69a (平声第63韻) |
|
||||
70a-70b (平声第63韻-第64韻) |
|
||||
71a-71b (平声第64韻-第66韻) |
|
23a-23b (平声第64韻-平声第68韻)
|
|||
72a-72b (平声第66韻-第67韻) |
|
||||
73a-73b (平声第67韻) |
|
||||
74a-74b (平声第67韻-第68韻) |
|
||||
75a-75b (平声第68韻-第69韻) |
|
24a-24b (平声第68韻-平声第70韻)
|
|||
76a-76b (平声第69韻) |
|
||||
77a-77b (平声第69韻-第70韻) |
|
||||
78a-78b (平声第70韻-第72韻) |
|
25a-25b (平声第71韻-平声第76韻)
|
|
@25.2705M03- @29.1706S02
|
|
79a-79a (平声第72韻-第74韻) |
|
||||
80a-80b (平声第74韻-第75韻) |
|
||||
81a-81b (平声第75韻-第77韻) |
|
26a-26b (平声第76韻-平声第80韻)
|
|||
82a-82b (平声第77韻-第78韻) |
|
||||
83a-83b (平声第78韻-第80韻) |
|
||||
84a-84b (平声第80韻-第81韻) |
|
27a-27b (平声第80韻-平声第85韻)
|
|||
85a-85b (平声第81韻-第82韻) |
|
||||
86a-86b (平声第82韻-第83韻) |
|
||||
87a-87b (平声第83韻-第84韻) |
|
||||
88a-88b (平声第84韻-第86韻) |
|
28a-28b (平声第85韻-平声第91韻)
|
|||
89a-89a (平声第86韻-第87韻) |
|
||||
90a-90b (平声第88韻-第89韻) |
|
||||
91a-91b (平声第89韻-第92韻) |
|
||||
92a-92b (平声第92韻-第95韻) |
|
29a-29b (平声第92韻-平声第97韻)
|
|
@29.1706S03- A03.2708S04
|
|
93a 93b欠 (平声第95韻-第97韻) |
|
||||
上声・入声を完全に欠く |
|
1A-1B (上声・入声目次) |
|||
2A-2B (上声・入声目次-第2韻) |
|||||
3A-3B (上声・入声第2韻-第7韻) |
|||||
4A-4B (上声・入声第7韻-第10韻) |
hou_o064-070 |
A04.1101- A07.1708S02
|
|||
5A-5B (上声・入声第10韻-第13韻) |
|||||
6A-6B (上声・入声第13韻-第17韻) |
|||||
7A-7B (上声・入声第17韻-第25韻) |
hou_o071-077 |
A07.2101- A10.2709S04
|
|||
8A-8B (上声・入声第25韻-第29韻) |
|||||
9A-9B (上声・入声第29韻-第33韻) |
|||||
10A-10B (上声・入声第33韻-第38韻) |
|||||
11A-11B (上声・入声第38韻-第42韻) |
hou_o078-084 |
A11.1101- A14.1712
|
|||
12A-12B (上声・入声第42韻-第48韻) |
|||||
13A-13B (上声・入声第48韻-第55韻) |
|||||
14A-14B (上声・入声第55韻-第61韻) |
hou_o085-091 |
A14.2101- A17.2711
|
|||
15A-15B (上声・入声第61韻-第71韻) |
|||||
16A-16B (上声・入声第71韻-第76韻) |
|||||
17A-17B (上声・入声第76韻-第86韻) |
|||||
18A-18B (上声・入声第86韻&入声) |
hou_o092-098
|
A18.1101- B08.1704
|
|||
2a-2b (雑類平声舌上音-牙音-歯頭音) |
雑類は断片
8ページまでが確認される 断片の接合についてはのちほどご紹介します |
||||
3a-3b (雑類平声歯頭音) |
|
||||
4a-4b (雑類平声歯頭音) |
|
||||
5a-5b (雑類平声歯頭音) |
|
||||
6a-6b (雑類平声歯頭音-正歯音) |
|
||||
7a-7b (雑類平声正歯音) |
|
||||
8a 8b欠 (雑類平声正歯音-喉音) |
|
||||
9a-9b (雑類平声喉音-来日舌歯音) |
|
|
|
||
10a-10b (雑類平声来日舌歯音) |
|
|
|
||
11a-11b (雑類平声来日舌歯音) |
|
|
|
||
12a 12b欠 (雑類平声来日舌歯音) |
|
|
|
||
13a欠 13b (雑類上声牙音-歯頭音) |
|
|
|
||
14a-14b (雑類上声歯頭音) |
|
|
|
||
15a-15b (雑類上声歯頭音) |
|
|
|
||
16a 16b欠 (雑類上声歯頭音) |
|
|
|
||
17a欠 17b (雑類上声正歯音) |
|
|
|
||
18a-18b (雑類上声正歯音) |
|
|
|
||
19a-19b (雑類上声正歯音-喉音) |
|
|
|
|
|
20a-20b (雑類上声喉音-来日舌歯音) |
|
|
|
|
|
21a 21b欠 (雑類上声来日舌歯音) |
|
|
|
|
|
22a 22b欠 (雑類来日舌歯音) |
|
|
|
|
ご注意:残念ながら本表では、作表の都合・リンク先のファイルの都合等により、『文海』と『宝韻』の原文・原文pdfファイル・電脳処理bニも、完全な対照にはなっておりません。前後のセルもご確認くださるようお願いします
Last updated: 2002/12/13
Copyright©
2002, TANGUT, All Rights Reserved.
インターネット 西夏学会 TOP