分科・細目 | 系 | 課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | ||
研究機関・所属 | 職 | 氏名 | ||||
機械工学 | ||||||
機械工作・ 生産工学 | 物 | 12574001 | 日本製金型加工用マシニングセンタの物理的及び精神的操作性の調査研究 | 東京工業大学工学部 | 教授 | 伊東 誼 |
知能機械学・ 機械システム | 物 | 12574002 | 車椅子を中心とした移動機器等福祉機器の調査研究 | 新潟大学工学部 | 教授 | 大鍋 寿一 |
土木工学 | ||||||
地盤工学 | 物 | 12574003 | 地震と地震後の降雨による崩壊発生の日本・台湾の比較研究 | 神戸大学都市安全研究センター | 教授 | 沖村 孝 |
水工水理学 | 物 | 12574004 | 西オーストラリア半乾燥地域での蒸発・降雨−塩類集積の関係に関する観測的研究 | 大同工業大学工学部 | 教授 | 下島 榮一 |
土木環境 システム | 化 | 12574005 | ハノイ市におけるアンモニアによる地下水汚染の機構解明と水供給への影響評価 | 東京大学工学系研究科 | 助教授 | 滝沢 智 |
建築学 | ||||||
建築構造・材料 | 物 | 12574006 | 台湾集集地震の震源域付近の地盤および構造物の動的挙動に関する実証的調査研究 | 九州大学人間環境学研究院 | 助教授 | 川瀬 博 |
物 | 12574007 | トルコ共和国内の既存鉄筋コンクリート建物の耐震性に関する研究 | 芝浦工業大学工学部 | 教授 | 岡田 恒男 | |
建築環境・設備 | 人 | 12572023 | ミャンマーの伝統的住居環境と水利用特性に関する研究 | 明治大学理工学部 | 教授 | 坂上 恭助 |
物 | 12574008 | 窰洞の持続的発展可能な近代化による中国黄土地域の農村と都市の環境保全 | 日本大学理工学部 | 教授 | 吉田 燦 | |
都市計画・ 建築計画 | 人 | 12572024 | 開発途上国都市の住環境改善のための参加型都市計画制度に関する研究 | 東京大学工学系研究科 | 助教授 | 城所 哲夫 |
人 | 12572025 | 工場跡地の土壌汚染対策と再開発に関する研究—持続的・都市計画的対策の検討— | 奈良女子大学生活環境学部 | 助教授 | 中山 徹 | |
人 | 12572026 | 高齢者・障害者を考慮した歩行者用案内表示システムの普及と技術開発に関する調査研究 | 摂南大学工学部 | 教授 | 田中 直人 | |
物 | 12574009 | 中国東北地域の寒冷地住宅・住様式の調査研究—日中北方住文化・住宅計画理論比較検証 | 北海道大学工学研究科 | 助教授 | 野口 孝博 | |
物 | 12574010 | 大規模公最住宅団地の再生対策に関する日英比較研究 | 神戸大学工学部 | 教授 | 塩崎 賢明 | |
物 | 12574011 | 19世紀ヨーロッパ印象派を中心とした風景画に描かれた都市景観の視点場調査 | 九州大学人間環境学研究院 | 教授 | 萩島 哲 | |
建築史・意匠 | 人 | 12572027 | 南サハリンにおける日本統治期(1905−1947)の建造物に関する広域実態調査 | 北海道大学工学研究科 | 助教授 | 角 幸博 |
総合工学 | ||||||
資源開発工学 | 物 | 12574012 | 中国南東部における鉱物鉱床の分布特性および資源量予洲のための基礎研究 | 東京大学工学系研究科 | 教授 | 金田 博彰 |
分科・細目 | 系 | 課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 | ||
研究機関・所属 | 職 | 氏名 | ||||
農学 | ||||||
作物学 | 生 | 12575018 | 中国チベット高原における作物の光合成と物質生産の実態と![]() | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 岩間 和人 |
園芸・造園学 | 人 | 12571039 | 東アジアにおける古代庭園遺跡の調査研究 | 奈良国立文化財研究所 | 研究員 | 高瀬 要一 |
農芸化学 | ||||||
植物栄養学・ 土壌学 | 化 | 12574013 | 東南アジアにおける熱帯林の農業利用に伴う土壌肥沃性の多角度からの評価と修復 | 新潟大学農学部 | 助教授 | 野中 昌法 |
応用微生物学・ 応用生物化学 | 生 | 12575019 | 新規好冷菌の探索と有用酵素の開発 | 京都大学化学研究所 | 教授 | 江![]() |
林学 | ||||||
林学 | 人 | 12572028 | 参加型森林管理のポリティカルエコロジー | 東京大学農学生命科学研究科 | 助教授 | 井上 真 |
生 | 12575020 | タイ国ランパチ川における流域荒廃の因果連鎖の解明とその農林工学的修復 | 筑波大学農林工学系 | 助教授 | 真板 秀二 | |
生 | 12575021 | 1999年台湾の地震に伴って発生した山地災害の調査 | 三重大学生物資源学部 | 教授 | 林 拙郎 | |
生 | 12575022 | 樹不年輪年代学によるモンスーンアジア過去500年の気候復元 | 愛媛大学農学部 | 教授 | 末田 達彦 | |
水産学 | ||||||
水産学一般 | 生 | 12575023 | 亜熱帯オセアニアのマングローブ湿地におけるムツゴロウ・トビハゼ類の生存戦略 | 長崎大学水産学部 | 教授 | 石松 惇 |
農業経済学 | ||||||
農業経済学 | 人 | 12572029 | 欧州諸国における循環型農業の発展とバイオ熱エネルギー市場の形成に関する比較研究 | 帯広畜産大学畜産学部 | 教授 | 佐々木 市夫 |
人 | 12572030 | 経済の成長とグローバル化による農村地域社会の変貌に関する日本・カナダ比較 | 筑波大学農林学系 | 教授 | 坪井 伸廣 | |
人 | 12572031 | 台湾の農家自営兼業型中小企業とその華南経済圏への展開に関する研究 | 信州大学農学部 | 教授 | 加藤 光一 | |
人 | 12572032 | ベトナムの伝統的農村手工業の展開と農業・農村近代化の関連性に関する総合的研究 | 九州大学農学研究院 | 教授 | 辻 雅男 | |
人 | 12572033 | 農水産物のオルタナティブ・トレードによる経済成果と地域開発の比較研究 | 近畿大学農学部 | 教授 | 池上 甲一 | |
農業工学 | ||||||
農業土木学・ 農村計画学 | 人 | 12571040 | バングラデシュとミャンマーの少数民族における持続的農業と農村開発 | 京都大学東南アジア研究センター | 助教授 | 安藤 和雄 |
物 | 12574014 | 乾燥地における塩水淡水化−節水栽培システム | 福井大学工学部 | 教授 | 福原 輝幸 | |
物 | 12574015 | 青ナイル川下流における水資源の持続性と灌漑農業の近代化に関する研究 | 神戸大学農学部 | 教授 | 畑 武志 | |
生物環境 | 生 | 12575024 | ブラジルにおける土壌中のカビ毒生産菌とヒトの病原真菌の生態・分布と種多様性 | 千葉県立中央博物館 | 研究員 | 堀江 義一 |
畜産学・獣医学 | ||||||
畜産学・草地学 | 生 | 12575025 | 熱帯アジアにおける在来反芻家畜の潜在能力の把握に関する調査研究 | 広島大学国際協力研究科 | 助教授 | 熊谷 元 |
応用動物科学 | 生 | 12575026 | ミャンマーにおける在来家畜と近縁野生種の遺伝資源学的調査と保全施策に関する研究 | 鹿児島大学農学部 | 教授 | 前田 芳實 |
基礎獣医学・ 基礎畜産学 | 生 | 12575027 | 中南米に分布するタイレリア原虫の分子系統進化 | 北海道大学獣医学研究科 | 教授 | 小沼 操 |
生 | 12575028 | ブラジルにおける家畜のピロプラズマ病の分子疫学的調査研究 | 帯広畜産大学原虫病研究センター | 教授 | 藤![]() |
|
応用獣医学 | 生 | 12575029 | 危険度レベル3に属する炭疽,ブルセラ症の診断および予防法に関する研究 | 帯広畜産大学畜産学部 | 助教授 | 牧野 壯一 |
生 | 12575030 | モンゴルにおけるスクレイピーの病原学的,分子遺伝学的調査 | 帯広畜産大学畜産学部 | 教授 | 品川 森一 | |
境界農学 | ||||||
生物資源科学 | 生 | 12575031 | ダイズ遺伝資源の分子的評価と開発研究 | 北海道大学農学研究科 | 教授 | 島本 義也 |