AA研共同利用・共同研究課題
マルチモーダル人類学とアートの実践に根差したプラットフォームの形成 (jrp000298)
キーワード
- マルチモーダル/映像人類学
- アート
- リサーチ
- 実践
関連地域
ウェブサイト
--
プロジェクトの概要
期間:2024-2026年度
本研究会は,映像人類学とアートの近年の潮流を背景に,知と技術の交換を可能とする分野横断的なプラットフォームの形成を推進することを目的に,異なる思考と経験を持つ,文化人類学者,映像/マルチモーダル人類学者,美術家,キュレーター,メディアアーティスト,デザイナーなどの異分野の専門家で構成する。そして各々の理論や方法を議論し実践をとおして協業することで,新たな芸術制作や民族誌論,フィールドワークに対する考え方や方法を創出することを目指す。
研究代表者 村津蘭
メンバー
研究代表者
AA研所員
共同研究員
- 藤田瑞穂(副研究代表者)
- 川瀬慈
- 西尾美也
- 柳沢英輔
- ふくだぺろ
- 藤田周
- John Wells
- 丹羽朋子
- 小森真樹
- 西野正将
- 牛丸維人
- 伊阪柊
- Zoé Sélane SCHELLENBAUM
研究成果
研究会
- 日時:2024年12月15日(日)13:00–18:00
- 場所:高円寺会議室
- 使用言語:日本語
- 13:00–13:30
- 高円寺のフィールドワーク
- 13:30-14:30
- フィールドワークに根差した制作論 発表:伊阪柊(アーティスト・フリーランス)
- 14:40–16:00
- 制作論に基づくフィールドワークの実践 (全員)
- 16:10-18:00
- フィールドワークに基づく芸術制作についての発表と議論(全員)
- 日時:2024年11月25日(月)16:30–19:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 16:30–17:50
- 各メンバーによる作品制作のためのテーマ発表
- 17:50–18:00
- 休憩
- 18:00–19:00
- Art Based Research,及びResearch Based Artに関する論文を踏まえた議論
- 日時:2024年4月13日(土)14:00–18:00
- 場所:405(コモンズ・ラボ)
- 使用言語:日本語
- 14:00–14:40 村津蘭(AA研所員)
- 趣旨説明
- 14:40–17:30 全員
- 自己の研究・作品等の紹介
- 17:30-18:00 全員
- 今後の方向性議論
共同利用・共同研究課題ページに戻る