AA研トップ > 共同利用・共同研究 > 共同利用・共同研究課題 > 接続する海としての地中海
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

AA研共同利用・共同研究課題

接続する海としての地中海

sample

キーワード

  • 地中海
  • 歴史
  • コネクティビティ
  • 越境移動

関連地域

  • ヨーロッパ
  • 北アフリカ
  • 西アジア

ウェブサイト

--

プロジェクトの概要

期間:2022-2024年度

 古代から現代まで、地中海は沿岸各地を接続し、人や物、文化などの移動を媒介し続けてきた。ただしそのネットワークは静的なものというより、陸上の状況と連動した動的なものであったため、時代・地域的な多様性も生み出した。本課題は、政治や宗派、民族などによる境界を越えて移動する人々が、国家単位の語りに還元されない地中海世界の一体性と多様性をどのように育んできたかという点に注目する。そのため、様々な時代や地域を専門とする研究者を組織し、ベイルートの「中東研究日本センター」を拠点に調査・発信を行う。

研究代表者 篠田知暁(AA研特任研究員)

メンバー

研究代表者

  • 篠田知暁(AA研特任研究員)

AA研所員

  • 黒木英充
  • 熊倉和歌子

共同研究員

  • Abdulrahim Abu-Husayn
  • Abdulrahim Benhadda
  • Felix Arnold
  • 深見奈緒子
  • 押尾高志
  • Georg Christ

研究成果

研究会

2022年度第2回研究会(通算第2回目)

  • 日時:2023年3月20日(月)9:00–13:00
  • 場所:中東研究日本センター(JaCMES),オンライン会議室
  • 使用言語:英語
  • 共催:AA研
  • 3月20日ベイルートのJaCMESで、共同利用共同研究課題「接続する海としての地中海」の第2回研究会を開催する。
    報告者は以下の通り(すべて英語報告):
    フェリックス・アーノルト(共同研究員 German Archaeological Institute)The Eastern Influence on a room of Alhambra Palace
    ゲオルグ・クリスト(共同研究員 University of Manchester)Venetians in Alexandria and the Mediterranean World
    篠田知暁(AA研所員)Learning agnosticism in Saadian Marrakesh
    末森晴賀(北海道大学)Ottoman-Venetian Maritime Regime on Piracy in the Early Modern Mediterranean
    司会:篠田知暁

2022年度第1回研究会(通算第1回目) 報告書(和文)

  • 日時:2022年6月14日(火)16:00–18:00
  • 場所:オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 共催:AA研
  • 16:00–16:20 全員
    参加者の自己紹介
    16:20–16:40 篠田知暁(AA研共同研究員)
    研究プロジェクトの趣旨説明と詳細確認
    16:40–17:30 全員
    当プロジェクトの報告の見通し
    17:30–18:00 全員
    次回ワークショップの日程・開催場所と、報告担当者の決定

共同利用・共同研究課題ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.