AA研共同利用・共同研究課題
負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性 (jrp000278)
プロジェクトの概要
期間:2022-2024年度
人間にとり負債とは何か。本研究では、この問いの答えを世界の民族誌的事例から探求する。第二期では、人類学者デヴィッド・グレーバーが遺した「人間経済」―「富の蓄積ではなく、人間存在の創造と破壊、再編成」に主要な関心をおく経済―概念を手がかりとして、人間や物の価値の暴力的な計量化・抽象化から逃れる多元的な負債のあり方を究明するとともに、そうした負債と商業経済的な負債との相克を検討することにより、現代世界において「他者に負う」ことがもちうる創造的な可能性を追求する。
研究代表者 佐久間寛
メンバー
研究代表者
AA研所員
共同研究員
- 生駒美樹
- 大竹碧
- 小川さやか
- 小田英里
- 河野正治
- 酒井隆史
- 佐川徹
- 酒向渓一郎
- 関野文子
- 寺内大左
- 中川理
- 中山智香子
- 林愛美
- 深田淳太郎
- 松村圭一郎
- 丸山淳子
- 箕曲在弘
- 山田実季
- 山本真鳥
研究成果
研究会
- 日時:2024年12月21日(土)10:30–19:00
- 場所:明治大学駿河台キャンパス1096教室,オンライン会議室
- 使用言語:英語
- 10:30–10:40 Yukako Yoshida, Yutaka Sakuma
- “Opening Remarks”
- Session 1: Human-Economy
- 10:40–11:10 Gareth Dale
- “Karl Polanyi on Humanity, Economy, and Human-Economy: A Critical Appraisal”
- 11:10–11:40 Yutaka Sakuma
- “Human Economy in Graeber’s Thought”
- 11:40–12:00
- Comments and Discussion
- Sessinon 2: Politics of Debt
- 13:00–13:30 A.C. Lomo-Myazhiom
- “Haiti Versus France: The Problem of the Debt of Slavery or the Blamed Victim”
- 13:30–14:00 Masaharu Kawano
- “From Rank Order to “Human” Order: Social Hierarchy and Mutual Recognition in Pohnpei, Micronesia”
- 14:00–14:20
- Comments and Discussion
- Session 3: Money and the Monetary Sphere
- 14:30–15:00 Demba Moussa Dembele
- “The CFA franc and Underdevelopment in West Africa”
- 15:00–15:30 Chikako Nakayama, Juntaro Fukada
- “Monetary Sovereignty and Centricity focusing on a historical case of German New Guinea”
- 15:30–15:50
- Comments and Discussion
- 16:00–16:50
- General Discussion
- 16:50–17:00
- Closing Remarks
- 日時:2024年10月26日(土)10:00–17:15
- 場所:306
- 使用言語:日本語
- 10:00–10:05 司会
- 開始の挨拶
- 10:05–11:35 吉村竜(明治大学)
- 「貸借の履歴をめぐるブラジル日系農業者のふるまい」
- 12:35–14:05 吉田ゆか子(AA研所員)
- 「バリ島の大祭における芸能とお金と労働」
- 14:05–15:35 沓掛沙弥香(東北学院大学)
- 「アフリカの言語実践から〈人間経済〉を照射する」
- 15:45–17:15 全員
- 総合討論
- 日時:2024年7月6日(土)10:00–17:15
- 場所:306,オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 1.司会
- 開始の挨拶
- 2.難波美芸(鹿児島大学)
- 「日本のODAから考える完済できない/する必要のない負債について」
- 3.山本真鳥(法政大学)
- 「ヒエラルキーと再分配」
- 4.柿沼陽平(早稲田大学)
- 「中国における貨幣の起源?」
- 5.佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 「ポスト・ヒューマン時代の〈人間経済〉:構想と展望」
- 6.全員
- 総合討論
- 日時:2024年2月27日(火)10:00–17:15
- 場所:304,オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00–10:05
- 司会 開始の挨拶
- 10:05–11:35 高橋五月(法政大学)
- 「貯蔵と放出:福島第一原発の処理水をめぐる負債と信用の流れ」
- 12:35–14:05 林愛美(AA研共同研究員,日本学術振興会)
- 「「近代化」するケニアのマサイ社会における婚姻と婚資の授受」
- 14:05–15:35 山田実季(AA研共同研究員,京都大学大学院)
- 「北タイ高僧の<カリスマ=贈与>の亡霊:あれは私たちの寺じゃない」
- 15:45–17:15 全員
- 総合討論
- 日時:2023年11月4日(土)15:00–17:30
- 場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟2階9番教室,オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 15:00–15:05 箕曲在弘(共同研究員・早稲田大学)
- 司会挨拶
- 15:05–15:20 佐久間寛(共同研究員・明治大学)
- 概要紹介
- 15:20–15:40 真島一郎(東京外国語大学)
- コメント1
- 15:40–16:00 重田園江(明治大学)
- コメント2
- 16:00–16:15
- 休息
- 16:15–16:45 佐久間寛,箕曲在弘,小川さやか(共同研究員・立命館大学),佐川徹(共同研究員・慶應義塾大学),松村圭一郎(共同研究員・岡山大学),酒井隆史(共同研究員・大阪公立大学),田口陽子(叡啓大学),林愛美(共同研究員・日本学術振興会)
- 執筆者からのリプライ
- 16:45–17:30
- 質疑応答
- 日時:2023年7月9日(日)10:00–17:40
- 場所:304,オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00–10:30 全員
- 報告と打ち合わせ
- 10:30–12:00 酒向渓一郎(AA研共同研究員,立命館大学大学院)
- 「奴隷として生きる、貴族として見守るーー東スンバの社会階層を事例に、フィールド報告を交えて」
- 13:00–14:30 深田淳太郎(AA研共同研究員,三重大学)
- 貝貨の「死蔵」は主権なき「徴税」か?
- 14:30–16:00 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 「人間経済とはなにか:贈与、負債、モラル」
- 16:10–17:40 全員
- 総合討論
- 司会:佐久間寛
- 日時:2023年3月22日(水)10:00–17:40
- 場所:303,オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00-10:30
- 新メンバー紹介、打ち合わせ
- 10:30-12:00 河野正治(AA研共同研究員,東京都立大学)
- 「ポーンペイ島の儀礼経済にみる「負うこと」の多元性と延伸可能性:負債の再脈絡化に向けて」
- 13:00-14:30 中山智香子(AA研共同研究員,東京外国語大学)
- グローバル世界の文脈における「貨幣の国家理論」:クナップからMMT(現代貨幣 理論)へ
- 14:30-16:00 林愛美(AA研共同研究員,日本学術振興会/大阪公立大学 特別研究員-CPD)
- 「フランスにおけるデヴィッド・グレーバーの思想:政治人類学と社会運動「ジレ・ジョーヌ<黄色いベスト>運動」への影響」
- 16:10-17:40 全員
- 総合討論
- 司会:佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 日時:2022年9月24日(土)13:00–18:30
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 13:00–14:30 古川勇気(新潟県立大学)
- 「配慮と負債――北部アンデス山村のチーズ生産者を事例に」
- 14:30–16:00 小田英里(AA研共同研究員,立命館大学大学院)
- 「トランザクショナルセックスとシュガーデート:都市部ガーナにおける若者たちの交際関係を事例に」
- 16:10–17:40 寺内大左(AA研共同研究員,筑波大学)
- 「焼畑社会における在来交換様式と市場交換のもつれ合い」
- 17:40–18:30 全員
- 総合討論
- 司会:佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 日時:2022年7月10日(土)10:00–17:00
- 場所:304,オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00–12:00 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 【趣旨説明】モラル、貨幣、経済―『負債論』の意義と課題―
- 13:00–15:00 全員
- 所信表明
- 15:00–17:00 全員
- 打ち合わせ
共同利用・共同研究課題ページに戻る