AA研トップ > 共同利用・共同研究 > 共同利用・共同研究課題 > 多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言...
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

AA研共同利用・共同研究課題

多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開 (jrp000268)

多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開

キーワード

  • アフリカ:言語学
  • アフリカ的多言語混在状況
  • 言語記述
  • 「ノイジー」な言語学
  • 言語接触
  • 言語領域
  • 言語の創造性
  • 言語的資源
  • 文脈特定的なコード

関連地域

  • サハラ以南アフリカ

ウェブサイト

Translingual Africa

プロジェクトの概要

期間:2021-2023年度

本課題は,これまでのサハラ以南アフリカの多言語状況観を相対化するとともに,アフリカ大陸に顕著に見出される言語特徴――従来提案されてきた領域類型論的な研究対象のみならず,これまで看過される傾向にあったアフリカ的多言語状況下で生じるユニークな言語現象を含む――に焦点を当てる.国内のアフリカ諸語研究ネットワークを活性化させることで,従来のアフリカ言語研究の射程を拡張しつつ新たな知見を提示することを目指す。

研究代表者 品川大輔

メンバー

研究代表者

  • 品川大輔

共同研究員

  • 安部麻矢
  • 阿部優子
  • 梶茂樹
  • 神谷俊郎
  • 河内一博
  • 沓掛沙弥香
  • 古閑恭子
  • 小森淳子
  • 塩田勝彦
  • Anne Storch
  • 仲尾周一郎
  • Nico Nassenstein
  • 古本真
  • 牧野友香
  • 宮崎久美子
  • 米田信子
  • 若狭基道

研究成果

研究会

2023年度第3回研究会(通算第7回目) 報告書(和文)

  • 日時:2024年2月11日(日)14:00–18:00
  • 場所:302,オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
  • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学)
    「アカン語のいわゆる「状態形」について」
    2. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学)
    「アラビア語ピジン・クレオールはクレオール単一起源説への反証となるか?」
    3. 品川大輔(AA研)
    「スワヒリ語内陸変種の形態統語論的バリエーションを把握するための類型論的調査票試案」
    4. 全員
    「ビジネスミーティング:2024年度成果公刊に向けて:全体構成,スケジュール設定など」

2023年度第2回研究会(通算第6回目)/国際ワークショップ 報告書(和文)

  • 日時:2023年11月4日(土)13:00–18:00
  • 場所:303
  • 使用言語:英語
  • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」
  • Daisuke SHINAGAWA (ILCAA)
    “Introduction: Linguistic description in translingual ecology in Africa”
    1. Andries COETZEE (ILCAA Joint Researcher, University of Michigan)
    “Patagonian Afrikaans: Identity and History in a Bilingual Speech Community”
    2. Nico NASSENSTEIN (ILCAA Joint Researcher/ Johannes Gutenberg University Mainz)
    “The role of Lingala in Eastern Congo’s Swahili ecologies and young speakers’ repertoires (Goma/Lubumbashi)”
    3. Sayaka KUTSUKAKE (ILCAA Joint Researcher/Tohoku Gakuin University)
    “Review of recent studies on multilingual practices in Africa and future perspectives”
    4. Janika KUNZMANN (Johannes Gutenberg University Mainz)
    “What is Mbum and what is not? Addressing multi- and translingualism in the creation of a reference grammar”

2023年度第1回研究会(通算第5回目) 報告書(和文)

  • 日時:2023年9月2日(土)15:00–18:00
  • 場所:302,オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
  • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学)
    「アカン語の存在文、所有文と構文交替」
    2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学)
    「無文字社会におけるテキストー特にウガンダ西部のニョロ族のタブー表現についてー」
    3. 全員
    「ビジネスミーティング:国際WS開催および成果公刊について」

2022年度第2回研究会(通算第4回目) 報告書(和文)

  • 日時:2023年3月11日(土)15:00–18:00
  • 場所:オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
  • 1.小森淳子(AA研共同研究員,大阪大学)
    「バンバラ語の類型的特徴」
    2.宮崎久美子(AA研共同研究員,ザンジバル大学)
    「一つの言語、一つの訳?- 多言語性が生み出すたくさんの訳」
    3.全員
    「全体討論:最終年度の成果公刊および活動計画」

2022年度第1回研究会(通算第3回目) 報告書(和文)

  • 日時:2022年10月8日(土)14:00–18:00
  • 場所:302,オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
  • セッション-1: 14:00–14:40

    河内一博(AA研共同研究員,慶應義塾大学)
    「話者のコミュニティに貢献するための東アフリカの言語の記述研究に向けて」
    若狭基道(AA研共同研究員,跡見学園女子大学)
    「ウォライタ語の動名詞に関する諸問題」
    古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学)
    「アカン語の情報構造と韻律」

    セッション-2: 15:00–15:40

    安部麻矢(AA研共同研究員,大阪大学)
    「G20の関係節について」
    品川大輔(AA研所員)
    「ケニア・スワヒリ語におけるcl.8 関係節」
    米田信子(AA研共同研究員,大阪大学)
    「スワヒリ語における場所格主題文―「主語」の定性を中心に―」

    セッション-3: 16:00–16:50

    阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学)
    「ベンデのクラン(mulahilo)システム」
    古本真(AA研ジュニア・フェロー)
    「スワヒリ語の方言からザンジバルの社会状況を考える」
    塩田勝彦(AA研共同研究員,大阪大学)
    「最近の研究成果について」
    仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学)
    「規範を記述する:ジュバ・アラビア語談話におけるメタ言語活動を例に」

    セッション-4: 17:10–18:00

    全員
    全体討論(とくにプロジェクトの成果発信に向けて)

2021年度第2回研究会(通算第2回目) 報告書(和文)

  • 日時:2021年12月4日(土)14:30–17:00
  • 場所:オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
  • 1. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学)
    「バイリンガリズムを「記述言語学」する:双言語記述の3つのケーススタディ」
    2. 全員
    全体討論

2021年度第1回研究会(通算第1回目) 報告書(和文)

  • 日時:2021/07/17(土)15:00–18:00
  • 場所:オンライン会議室
  • 使用言語:日本語
  • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
  • 1. 品川大輔(AA研所員)
    「アフリカにおける多言語混在状況の再検討:Lüpke and Storch (2013)をもとに」
    2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学)
    「異なる言語を話す人が1つのコミュニケーションの場を形成する時どのような言語的手段があるかについての類型論的考察―特にウガンダ西部の事情に注目して―」
    3. 全員
    全体討論

共同利用・共同研究課題ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.