AA研共同利用・共同研究課題
移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究 (jrp000267)
キーワード
- 移民
- 継承語
- エスニックアイデンティティ
- 社会言語学
- 方法論
関連地域
- ヨーロッパ
- 西アジア
- 中央アジア
- 南アジア
- 東南アジア
- 東アジア
- 北・北東アジア
- オセアニア・太平洋
- 北アメリカ・カリブ諸島
- 南アメリカ
ウェブサイト
--
プロジェクトの概要
期間:2021-2023年度
ある移民コミュニティにおいて,世代が下っても本国の言語文化を保持し続けるか,あるいはホスト国の言語使用パターンに同化していくかという分岐には様々な要因が関わっている。本研究は,この課題に継承語教育とエスニックアイデンティティの形成という観点からアプローチする。まずは先行研究を踏まえた調査方法についての議論から始め,最終的には,アジア・オセアニア・欧米などにおける移民コミュニティの多様な言語状況の比較を可能にする方法論の構築を目指す。
研究代表者 安達真弓
メンバー
研究代表者
AA研所員
共同研究員
- 新井保裕
- 李在鎬
- 奥村晶子
- 生越直樹
- キンテロ ガルシア, ダニエル
- 櫻間瑞希
- 杉浦黎
- 谷口ジョイ
- 林徹
- 日比谷潤子
- 平高史也
- マーハ, ジョン C.
- 松本和子
- 山下里香
- 吉田さち
研究成果
研究会
- 日時:2023年5月28日(日)10:00-16:45
- 場所:東京外国語大学本郷サテライト 8F,オンライン会議室
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
- 協賛:東京移民言語フォーラム
- 10:00–11:30 全員
- 研究打ち合わせ
- 11:30–13:00
- 休憩
- 13:00–13:10
- 安達真弓(AA研所員)趣旨説明
- 13:10–14:30 猿橋順子(青山学院大学)
- 「国フェスに流通する記号資源と空間形成―東京開催のタイフェスを事例にして」
- 14:30–14:40
- 休憩
- 14:40–15:20 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学)
- 「“Who wants to see the City Hall in green and white?”―2023年3月豪州調査の報告」
- 15:20–15:30
- 休憩
- 15:30-16:45 全員
- ワークショップ+全体討論,司会:山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学),報告:山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学)・杉浦黎(AA研共同研究員,東京大学/日本学術振興会),コメンテーター:林貴哉(武庫川女子大学)
- 日時:2023年2月17日(金)14:00-16:45
- 場所:303,オンライン会議室
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
- 協賛:東京移民言語フォーラム
- 14:00–14:10 安達真弓(AA研所員)
- 趣旨説明
- 14:10–15:00 日比谷潤子(AA研共同研究員,聖心女子学院)
- 「トロントプロジェクト:これまでの研究成果について」
- 15:00–15:15 全員
- 全体討論
- 15:25–16:45 全員
- 研究打ち合わせ
- 日時:2023年1月7日(土)13:00-15:30
- 場所:オンライン会議室
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
- 協賛:東京移民言語フォーラム
- 13:00–13:10 安達真弓(AA研所員)
- 趣旨説明
- 13:10–14:00 平高史也(AA研共同研究員,愛知大学,慶応義塾大学)
- 「第2言語としてのドイツ語:習得、教育、政策-ある研究書の紹介を通してー」
- 14:10–15:00 杉浦黎(AA研共同研究員,東京大学大学院)
- 「アルザスにおける地域語使用とその継承」
- 15:00–15:30 全員
- 全体討論
- 日時:2022年9月24日(土)13:00-17:00
- 場所:オンライン会議室
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
- 協賛:東京移民言語フォーラム
- 13:00–13:10 安達真弓(AA研所員)
- 趣旨説明
- 13:10–14:00 児倉徳和(AA研所員)
- 「シベ語の話者と学習者によるオンラインコミュニティの発展」
- 14:10–15:00 John C. MAHER(AA研共同研究員,国際基督教大学名誉教授)
- 「オンラインにおけるアイルランド語の学習」
- 15:00–15:30 全員
- 全体討論
- 15:40–17:00 全員
- 研究打ち合わせ
- 日時:2022年1月8日(土)13:00-17:00
- 場所:オンライン会議室
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
- 協賛:東京移民言語フォーラム
- 13:00–13:10 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学)
- 趣旨説明
- 13:10–14:00 生越直樹(AA研共同研究員,東京大学名誉教授)
- 「在日コリアンの言語使用―量的研究の推移―」
- 14:10–15:00 新井保裕(AA研共同研究員,文教学院大学)
- 「中国朝鮮族のモビリティとことばをめぐる挑戦」
- 15:00–15:30 全員
- 全体討論
- 15:40–17:00 全員
- 研究打ち合わせ
- 日時:2021年9月2日(木)9:00–12:30
- 場所:オンライン会議室
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
- 協賛:東京移民言語フォーラム
- 09:00–09:10 安達真弓(AA研所員)
- 趣旨説明
- 09:10–10:00 櫻間瑞希(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員PD/早稲田大学)
- 「複数言語環境における言語選択のプロセス:グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた質的分析を中心に」
- 10:10–11:00 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学)
- 「言語景観から記号的景観へ:<在外パキスタン人>から考える」
- 11:10–12:00 谷口ジョイ(AA研共同研究員,静岡理工科大学)
- 「複数言語環境にある子どものことばに対する質的手法」
- 12:00–12:30 全員
- 全体討論
- 日時:2021年5月9日(日)14:00–17:30
- 場所:オンライン会議室
- 14:00–14:10 安達真弓(AA研所員)
- 趣旨説明
- 14:10–15:00 日比谷潤子(AA研共同研究員,聖心女子学院)
- 「継承語の変異・変化研究」
- 15:10–16:00 松本和子(AA研共同研究員,東京大学),吉田さち(AA研共同研究員,跡見学園女子大学),奥村晶子(AA研共同研究員,東京大学)
- 「言語変異におけるエスニシティの役割―首都圏と極東ロシアサハリンにおける4つのディアスポラ変種の事例研究―」
- 16:10–17:00 林徹(AA研共同研究員,放送大学)
- 「曖昧な態度を取るアンケート回答者の再評価」
- 17:00–17:30 全員
- 全体討論
共同利用・共同研究課題ページに戻る