AA研共同利用・共同研究課題
東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答
キーワード
- イスラーム主義
- 東南アジア
- トランスナショナル・ネットワーク
- ローカルな応答
関連地域
ウェブサイト
--
プロジェクトの概要
期間:2020-2022年度
本研究は、これまで三期にわたって展開してきた「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」を発展的に継承するプロジェクトとして位置付けられるものであり、今期研究では、主に中東から東南アジアに及ぶイスラーム主義やイスラームのトランスナショナルなネットワークの実態をとらえ、それらが東南アジアの社会や文化にいかなる影響を及ぼし、また逆に、各在地社会からどのような影響を受け、現地の応答を引き起こしているのかという点に光を当て、学際的・複眼的・実証的な視座から解明することを目的として いる。
研究代表者 富沢寿勇(静岡県立大学教授)
メンバー
研究代表者
AA研所員
- 床呂郁哉
- 西井凉子
- 黒木英充
- 飯塚正人
- 野田仁
- 吉田ゆか子
- 河合文
共同研究員
- 新井和広
- 今泉慎也
- 小河久志
- 金子奈央
- 黒田景子
- 河野毅
- 佐伯奈津子
- SHEIKH AHMAD, Omar Farouk
- 塩谷もも
- 菅原由美
- 鈴木伸隆
- 坪井祐司
- 錦田愛子
- BAHARUDDIN, Shamsul Amri
- 福島康博
- BURHANI, Ahmad Najib
- 森正美
- 山口元樹
- 和崎聖日
研究成果
研究会
- 日時:2020年11月22日(日)14:00–17:10
- 場所:オンライン
- 使用言語:日本語
- 14:00-15:30 河野毅(AA研共同研究員,東洋英和大学)
- 「科研費研究(19H0146「思想、運動、そして制度化:東南アジアにおけるサラフィー主義の定着過程の研究」)の理論的側面について」
- 15:40-17:10 坪井祐司(AA研共同研究員,名桜大学)
- 「1950、60年代のシンガポールのマレー・ムスリムの「イスラム国家(negara Islam)」構想」(仮)
- 日時:2020年7月19日(日)14:00–17:30
- 場所:Zoomによるオンライン開催
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研(KKLO枠共同研究課題)
- 14:00-15:20 全員
- 趣旨説明と打ち合わせ
- 15:30-17:30 床呂郁哉(AA研所員)
- 「ウンマとバンサの狭間で―フィリピンのモロ社会におけるイスラームとアイデンティティ」
共同利用・共同研究課題ページに戻る