AA研共同利用・共同研究課題
アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討 (jrp000257)
キーワード
- 文字
- 文字学・文字論
- 漢字・漢字系文字
- インド系文字
- 古代文字
関連地域
- アジア
- 中国
- 中近東
- 北アフリカ
- インド
- 大陸東南アジア
- 日本
ウェブサイト
--
プロジェクトの概要
期間:2020-2022年度
アジア地域は,古代から現代まで,多種多様な文字体系が存在し,いまなお異なるタイプの文字が並存する,世界的に見てもユニークな地域であり,「文字学・文字論」に有益な材料を提供するエリアといえる。本課題では,西夏文字,インド系文字,漢字・疑似漢字,ヒエログリフなどの専門家が共同して,一般文字論,文字の字形そのものの多面的な研究を行う。個別の文字に関する記述・解説にとどまらず,より一般的な文字研究に有用な成果を生み出すことを目標とする。AA研既形成拠点GICASの研究活動の後継の意味もあわせ持つ。
研究代表者 荒川慎太郎(AA研准教授)
メンバー
研究代表者
AA研所員
共同研究員
- 岩佐一枝
- 大竹昌巳
- 岡田一祐
- 岡野賢二
- 落合淳思
- 黒澤直道
- 笹原宏之
- 清水政明
- 永井正勝
- 町田和彦
- 森若葉
- 吉川雅之
研究成果
研究会
- 2022年11月26日(土)10:00–15:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00–12:00 全員
- 文字研究の術語に関する討議(1)
- 13:00–15:00 全員
- 文字研究の術語に関する討議(2)
- 司会:荒川慎太郎(AA研)
- 2022年10月2日(日)10:00–15:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00– 全員
- 文字研究の術語に関する討議(1)
- 13:00– 全員
- 文字研究の術語に関する討議(2)
- 2022年7月30日(土)13:00–17:00,2022年7月31日(日)10:00–15:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 7月30日
- 13:00– 全員
- 文字研究の術語に関する討議(1)
- 15:00– 荒川慎太郎(AA研)
- 「西夏文字の「異音同字」再考」
- 7月31日
- 10:00– 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学)
- 「漢字の字素」
- 13:00– 全員
- 文字研究の術語に関する討議(2)
- 2021年10月17日(日)10:00–16:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00–11:00 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学)
- 「漢字における形声とその周辺の概念について」
- 11:00–12:00 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学)
- 「漢字における「形符」という概念について」
- 13:00–16:00 全員
- 企画展示に関する打ち合わせ
- 2021年8月28日(土)10:00–16:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00–12:00 荒川慎太郎(AA研所員)
- 「西夏文字の「点」の出現条件再考」
- 13:00–16:00 全員
- 企画展示に関する打ち合わせ
- 2021年5月23日(日)10:00–16:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 10:00–12:00 全員
- 「文字研究の術語に関する討議(1)」
- 13:00–16:00 全員
- 「文字研究の術語に関する討議(2)」
- 日時:2021年2月20日(土)14:00–17:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 14:00–15:00 笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学)
- 「借用された漢字系文字における形音義・用法・表記法・使用集団の変化」
- 15:30–17:00 全員
- 文字研究の術語に関する討議
- 日時:2020年11月14日(土)13:30–17:30
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 13:00–14:00 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学)
- 「上古漢語の複声母説と漢字の構造について」
- 14:30–15:30 澤田英夫(AA研所員)
- 「東南アジアインド系文字の音価に関する問題」
- 16:00–17:00 荒川慎太郎(AA研所員)
- 「西夏文字の「字数」について」
- 17:00–17:30 全員
- 質疑応答
- 日時:2020年7月4日(土)13:30–17:00,2020年7月5日(日)8:30–15:00
- 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
- 7月4日
- 13:30– 荒川慎太郎(AA研所員)
- 「本課題について」
- 14:00– 岩佐一枝(AA研共同研究員,名古屋外国語大学)
- 「彝文字・彝語文献研究の今(2020)」
- 15:30– 荒川慎太郎(AA研所員)
- 「西夏文字のとある5画部首の再考と再分類」
- 7月5日
- 8:30– 全員
- 2020年度第2回研究会に関する打ち合わせ
- 10:00– 全員
- 文字研究の術語に関する討議(1)
- 13:00– 全員
- 文字研究の術語に関する討議(2)
関連イベント
オンライン公開ワークショップ「アジア文字研究術語の再検討」
【公開】
- 日時:2022年3月5日(土)14:00–17:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)-文字学に関する既存術語の再検討」,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所既形成拠点GICAS,科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)挑戦的研究(萌芽)「アジアの文字研究を対象とした、「字形」研究基盤の構築」(課題代表者:荒川慎太郎(AA研所員)課題番号:19K21628)
- 1. 荒川慎太郎(AA研所員)
- 「はじめに(『アジア文字研究基盤の構築2』の紹介)」
- 2. 永井正勝(AA研共同研究員,東京大学)
- 「古代エジプト文字研究のための術語を考える」
- 3. 澤田英夫(AA研所員)
- 「ビルマ文字の表音単位再考」
- 4. 荒川慎太郎(AA研所員)
- 「西夏文字研究のための術語を考える」
オンライン公開ワークショップ 「契丹文字研究の現在(2021)」
【公開】
- 日時:2021/02/23(火)14:00–17:30
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)-文字学に関する既存術語の再検討」,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所既形成拠点GICAS
- 1. 荒川慎太郎(AA研所員)
- 「はじめに(『アジア文字研究基盤の構築2』の紹介)」
- 2. 大竹昌巳(AA研共同研究員,京都大学)
- 「日本における近年の契丹文字及び文献研究」
- 3.吴英喆(中国内蒙古大学)
- 「中国における近年の契丹文字及び文献研究」
- 日時:2020年7月29日(水)19:00–20:00
- 場所:オンライン会議室
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」,『フィールドプラス』編集部
- 話者:岡田一祐(AA研共同研究員,北海学園大学),落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学),黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大學),笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学),清水政明(AA研共同研究員,大阪大学),吉川雅之(AA研共同研究員,東京大学)
- 司会・進行:荒川慎太郎(AA研)
- ※AA研広報誌『フィールドプラス』No.24(2020.7刊行)の巻頭特集寄稿者が座談会形式で語り合う。引き続き一般からの質疑。
共同利用・共同研究課題ページに戻る