AA研トップ > 共同利用・共同研究 > 共同利用・共同研究課題 > マレー語方言の変異の研究 (jrp000230)
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

AA研共同利用・共同研究課題

マレー語方言の変異の研究 (jrp000230)

sample

キーワード

  • マレー語の変異
  • クレオール化したマレー語
  • 言語地理学

関連地域

  • マレーシア
  • インドネシア
  • シンガポール

ウェブサイト

--

プロジェクトの概要

期間:2017-2019年度

マレー語の変種は3億人近い話者人口を持ち,マレーシア,インドネシア,ブルネイで国家語として規範を持つと同時に各地で第一言語・第二言語として使用され,それぞれの地域の民族語と併用されることも多く,変化に富んでいる。本課題は,音韻・形態的特徴の変異からマレー語各方言の歴史的分岐の過程を解明し,民族語として発達してきた変種と通商用ピジンからクレオール化した変種の分布を明確化する。また各地の変異を一覧できるオンライン地図を作成し公開し,急激な変化を続けるマレー語の姿を記述することの重要性を示していく。

研究代表者 内海敦子(明星大学教授)

メンバー

研究代表者

  • 内海敦子(明星大学)

AA研所員

  • 塩原朝子

共同研究員

  • 稲垣和也
  • スリ・ブディ・レスタリ
  • 長屋尚典
  • 野元裕樹
  • 降幡正志
  • 三宅良美
  • Karl Alexander ADELAAR
  • Antonia SORIENTE
  • Sonja RIESBERG
  • Yanti

研究成果

研究会

2019年度第2回研究会(通算第7回目)/第3回国際ワークショップ “Varieties of Malayic Languages”

  • 日時:2019年11月30日(土)13:00–17:10,2019年12月1日(日)10:00–17:40
  • 場所:AA研セミナー室(301)
  • 使用言語:英語
  • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」, 科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(研究代表者:塩原朝子(AA研所員)課題番号:15K02472)
  • 11月30日
  • 13:00-13:10
    Opening Talk
    13:10-14:10 Karl Alexander Adelaar (AA研共同研究員, University of Melbourne)
    “Eastern Indonesian Malay features in pantuns from the Mardijker community in ancient Batavia”
    14:10-14:50 Michael C. Ewing (University of Melbourne)
    “Localising perspective: Interactional particles in Indonesian as spoken in Bandung”
    15:00-15:40 Thomas J. Conners (University of Maryland)
    “On wordhood in Javanese influenced Indonesian”
    15:40-16:20 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学)
    “Is this a demonstrative or a discourse particle? : “tek” in Belitung Malay”
    16:30-17:10 スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学)
    “The Situation and Consciousness for Choosing the First Personal Pronoun “saya”, “aku”, “gue/gue”: A Preliminary Study focusing on Students in Beppu, Oita”
  • 12月1日
  • 10:00-10:40 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学)
    “Address Terms in Malay World: A Preliminary study”
    10:40-11:20 稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学)
    “Temporal expressions and word classes in Sambas Malay”
    11:30-12:10 Wu, Jiang (Leiden University)
    “Diphthongs in Inland Terengganu Malay: synchrony and diachrony”
    12:10-12:50 Antonia Soriente (AA研共同研究員, University of Naples 'L'Orientale')
    “Indonesian in North Kalimantan: a melting pot of local, regional and national features”
    14:00-14:40 塩原朝子(AA研所員),Yanti (AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    “Data elicitation method "Jakal and Crow picture task": pro and cons and preliminary findings”
    14:40-15:20 野元裕樹(AA研共同研究員, 東京外国語大学)
    “Passive subtypes in Sarawak Malay”
    15:30-16:10 長屋尚典(AA研共同研究員,東京大学)
    “Motion event descriptions in Indonesian: an experimental study”
    16:10-16:50 Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員)
    “Intergenerational differences of Jakartan speakers of Indonesian”
    17:00-17:30 全員
    Discussion
    17:30-17:40
    Closing Talk

2019年度第1回研究会(通算第6回目)

  • 日時:2019年7月28日(日)11:00–17:00
  • 場所:AA研セミナー室(301)
  • 使用言語:日本語
  • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
  • 11:00–11:20 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学)
    「マレー語方言プロジェクトの進捗状況報告」
    11:20–12:00 野元裕樹(AA研共同研究員, 東京外国語大学)
    「マレー語変種コーパス(標準マレー語)の特徴」
    12:00–12:40 降幡正志(AA研共同研究員, 東京外国語大学)
    「標準インドネシア語とインドネシア語教育」
    12:40–13:30
    昼食休憩
    13:30–14:10 塩原朝子(AA研所員)
    「最近のクッキングレシピにみられるインドネシア語の文体の変化」
    14:10–14:50 スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学)
    「ランプン地方における華人の社会言語学的状況 ①その歴史について」
    14:50–15:00
    休憩
    15:00–15:40 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学)
    「Belitung Malayの特徴」
    15:40–16:20 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学)
    「マレー語方言のピッチパターンとインテンシティ」
    16:20–17:00 全員
    議論と総括

2018年度第2回研究会(通算第5回目)/第2回国際ワークショップ “Varieties of Malayic Languages”

  • 日時:2018年10月13日(土)13:00–18:10, 2018年10月14日(日)10:00–17:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 使用言語:英語
  • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
  • 10月13日
  • 13:00–13:10
    Opening Talk
    13:10–13:50 Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia), 塩原朝子(AA研所員)
    “Standard Indonesian and Informal Indonesian: How do they differ?”
    13:50–14:30 Thomas J. Conners (University of Maryland)
    “Javanese Influenced Indonesian”
    14:40–15:20 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学)
    “A preliminary study on mixing and switching of Indonesian and Javanese”
    15:20–16:00 Michael C. Ewing (University of Melbourne)
    “Features of Indonesian as spoken in Bandung”
    16:00–16:40 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    “Flores Malay: A preliminary description”
    16:50–17:30 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学)
    “Stress in Manado Malay and Lampung Malay”
    17:30–18:10 Timothy Charles Brickell(AA研フェロー, University of Melbourne)
    “Manado Malay: features, contact, and contrasts”
  • 10月14日
  • 10:00–10:40 Nazarudin (University of Indonesia)
    “The Use of Melayu Tenggara Jauh in the Social Media Among the Oirata Community on Facebook Group Putra Putri Oirata”
    10:40–11:20 June Jacob (Artha Wacana Christian University), Charles E. Grimes(Artha Wacana Christian University)
    “Aspect and Directionality in Kupang Malay Serial Verb Constructions”
    11:30–12:10 スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学)
    “Some features of colloquial Indonesian seen on native Javanese and Lampungnese speakers in Lampung”
    12:10–12:50 稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学)
    “Word Prominence in Pontianak Malay”
    14:00–14:40 Antonia Soriente(AA研共同研究員,University of Naples ‘L’Orientale’)
    “Towards a characterization of the language spoken in Kalimantan Utara: Middle Indonesian, Common Indonesian or Regional Indonesian? Notes on morphosyntax”
    14:40–15:20 塩原朝子(AA研所員),Yanti (AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    “Discourse function of di-clauses in narratives”
    15:20–16:00 Bradley McDonnell (University of Hawai'i at Mānoa)
    “Focus restrictions on grammatical relations in Besemah”
    16:20–17:20 All members
    Discussion
    17:20–17:30
    Closing Talk

2018年度第1回研究会(通算第4回目)

  • 日時:2018年6月2日(土)11:00–18:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 使用言語:日本語
  • 11:00–11:15 全員
    2017年度の実績と2018年度の計画について
    11:15–12:00 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    「Larantuka Malayの語彙」
    12:00–12:45 野元裕樹(AA研共同研究員, 東京外国語大学)
    「サバ州のマレー語の談話分析」
    13:30–14:15 塩原朝子(AA研所員)
    「マレー語諸変種におけるactive referentの現れ方」
    14:15–15:00 スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学)
    「ランプン州バンダル・ランプンにおける人称代名詞の構造および社会言語学的背景」
    15:15–16:00 稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学)
    「マレー語ポンティアナッ方言を記述するための予備的考察」
    16:00–16:45 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学)
    「ジャワ語話者のインドネシア語に見られる特徴」
    17:00–17:45 野元裕樹(AA研共同研究員, 東京外国語大学)
    「コーパス検索システムMALINDO Concのデモンストレーション」
    17:45–18:00 全員
    議論

2017年度第3回研究会(通算第3回目)

  • 国際ワークショップ “Varieties of Malayic Languages”
  • 日時:2017年12月19日(火)13:00–17:00,2017年12月20日(水)10:00–16:00,2017年12月21日(木)13:00–17:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 言語:英語
  • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
  • 12月19日
  • 13:00–14:00 塩原朝子(AA研所員)
    “How to record (semi-)spontaneous utterance”
    14:00-14:45 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学)
    “Malayic Variety project: purposes and discussion on Questionnaires”
    14:45-15:00
    TEA/COFFEE BREAK
    15:00-16:00 Thomas J. Conners (University of Maryland)
    “Langscape: Documentation applications of a language mapping tool and resource”
    16:00–17:00
    DISCUSSION: developing Malay varieties maps: pronunciation and words
  • 12月20日
  • 10:00–11:00 Antonia Soriente(AA研共同研究員,University of Naples ‘L’Orientale’)
    “The Indonesian language of intercommunication in the province of Kaltara in Kalimantan”
    11:00–12:00 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    “Pun and discourse structure”
    12:00–13:00 Michael C. Ewing(AA研客員教授,University of Melbourne)
    “Interpersonal and expository grammatical organisation in Indonesian conversation”
    13:00–14:00
    LUNCH
    14:00–15:00 Thomas J. Conners (University of Maryland)
    “The Emergence of Indonesian Electronic Communication as a Distinct Linguistic Variety”
    15:00–16:00 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学)
    “A preliminary report on Belitung Malay”
  • 12月21日
  • 13:00–14:00 Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    “A general syntactic and phonological description of ablaut in some varieties of Sumatra Malayic”
    14:00–15:00 塩原朝子(AA研所員)
    “Referential strategies in some Malay varieties”
    15:00–17:00
    DISCUSSION: developing maps on Malayic varieties: technical issues

2017年度第2回研究会(通算第2回目)

  • 日時:2017年10月15日(日)13:00–17:00
  • 場所:AA研研修室 (405)
  • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
  • 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,佐賀県国際交流協会)
    「Lampung調査報告」
    三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学)
    「Belitung調査報告」
    全員
    「オンライン地図を用いた言語地図作成について」

2017年度第1回研究会(通算第1回目)

  • 日時:2017年4月23日(日)10:00–17:00
  • 場所:AA研研修室 (405)
  • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
  • ファシリテータ:内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),塩原朝子(AA研所員)
    研究の目的
    内海敦子(AA研共同研究員,明星大学)
    「マレー語変種に関する術語の整理」
    ファシリテータ:内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),塩原朝子(AA研所員)
    「マレー語変異にかかわるパラメタ―の設定」
    全員
    オンライン地図を用いた言語地図作成について
    塩原朝子(AA研所員)
    「マナド・マレーのdefinite marker」
    全員
    次回の研究会に向けて計画

共同利用・共同研究課題ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.