AA研トップ > 共同利用・共同研究 > 共同利用・共同研究課題 > 東アジア・東南アジア大陸における文化圏の...
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

AA研共同利用・共同研究課題

東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として― (jrp000179)

sample

キーワード

関連地域

ウェブサイト

プロジェクトについて

期間:2011-2013年度

これまでタイ文化圏の研究では,周辺のミャンマー・シャム・ベトナムの国家(前近代・近代国家を含む)からの影響が強調されてきた。中国については,雲南省・広西省との関係のみが考慮されてきた。民族・文化・言語の研究においては,東南アジア大陸部という地域枠組のなかで検証されてきた傾向がある。タイ文化圏は北において中華世界,チベット・モンゴル世界とつながっているが,また南においてベンガル湾の海洋世界と連続している。
本研究課題では,この南北軸を中心とする広域的視点から,タイ文化圏の歴史・文化・言語を分析する。南と北に位置する民族と政権との交流・接触の中で,タイ文化圏の歴史・文化・言語がどのように形成され変容していったかを明らかにすることが主たる目的である。隣接するチベット・モンゴル及び中華の諸世界で起こった変化がタイ文化圏に対してどのような影響を与えたかを考察する。タイ文化圏を事例としながら,東アジア・東南アジア大陸における,文化圏形成のプロセスを検証する。

研究代表者 クリスチャン・ダニエルス(AA研)

プロジェクト・メンバー

研究代表者

  • クリスチャン・ダニエルス(AA研)

AA研所員

  • 中見立夫

共同研究員

  • 飯島明子
  • 江夏由樹
  • 岡洋樹
  • 片岡樹
  • 加藤高志
  • 加藤直人
  • 貴志俊彦
  • 黒澤直道
  • 清水享
  • 新谷忠彦
  • 立石謙次
  • 長谷千代子
  • 西谷大
  • 萩原守
  • 広川佐保
  • 柳澤明
  • 山田敦士
  • 山田勅之
  • 吉澤誠一郎
  • 渡邊佳成

研究成果

研究会

2013年度第4回研究会(通算第13回目)

  • 日時:2014年3月20日(木)14:00-15:30(公開),15:30-16:00(非公開)
  • 場所:AA研大会議室(303)
  • AA研フォーラム(公開)
  • 烏蘭博士(AA研外国人研究員/中国社会科学院民族学・文化人類学研究所研究員)
    「「元朝秘史」の諸テクストをめぐって」
  • 研究打ち合わせ(非公開)

2013年度第3回研究会(通算第12回目) : 報告書(和文)(162KB)

  • 日時:2013年10月12日(土)13:00-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 伊藤渚(総合研究大学院大学文化科学研究科院生)
    「ラオス北部サムヌア・サムタイ地方の織物生産と家」
    長田紀之(アジア経済研究所リサーチ・アソシエイト)
    「英領期ラングーンにおける都市複合社会の変容とビルマ国家の出現」

2013年度第2回研究会(通算第11回目) : 報告書(和文)(188KB)

  • 日時:2013年5月11日(土)13:00-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 高倉健一(神奈川大学)
    「文化資源による観光開発と住民―中国雲南省「麗江古城」の事例を中心に―」
    森永恭代(京都女子大学)
    「三藩の乱後における清朝の雲南経営―蔡毓栄を中心に―」

2013年度第1回研究会(通算第10回目) : 報告書(和文)(144KB)

  • 日時:2013年4月6日(土) 13:30-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 奈良雅史(筑波大学)
    「分散するコミュニティを移動する回族―中国雲南省におけるトランスリージョナルなイスラーム学習活動の事例から―」
    新谷忠彦(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    「最近の調査から考える「言語」と「民族」―南北間の移動と接触―」

2012年度第4回研究会(通算第9回目) : 報告書(和文)(232KB)

  • 日時:2012年10月27日(土) 13:00-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 堀江未央(京都大学)
    「西南中国におけるラフ族女性の結婚と移動-省外漢族男性との婚出が村に与えた影響-」
    渡辺佳成(AA研共同研究員,岡山大学)
    「10世紀以前ミャンマーにおける諸民族の動向ー「ピュー」・「驃」および「モン」を中心に」

2012年度第3回研究会(通算第8回目) : 報告書(和文)(179KB)

  • 日時:2012年10月6日(土)14:00-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 望月直人(京都大学)
    「清緬「カウンタン協定(1769年)」の性質―漢文史料から見たる清朝の国際秩序参画」

2012年度第2回研究会(通算第7回目) : 報告書(和文)(141KB)

  • 日時:2012年6月23日(土) 13:00-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 市原慎太郎(明治大学)
    「清代康煕年間(1661-1722)の貴州省周辺における対非漢人政策について」
    伴真一朗(大谷大学)
    「ダライラマ政権成立前後のチベットーモンゴル交流におけるアムド・チベット人領主の重要性について―西寧シナ領主によるモンゴルへのチベット仏教伝播とその背景―」

2012年度第1回研究会(通算第6回目) : 報告書(和文)(209KB)

  • 日時:2012年4月14日(土) 13:00-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304)
  • 共同研究員全員
    「成果論文集について」
    富田愛佳(京都大学)
    「タイ・ルー語景洪方言の2音節連続における変調」
    新谷忠彦(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    「言語から見たカレン系民族の歴史」

2011年度第5回研究会(通算第5回目)

  • 日時:2011年12月5日(月) 13:30-17:30
  • 場所:本郷サテライト5階
  • 言語:日本語,漢語,モンゴル語
  • 共催:科学研究費(基盤B)「近代帝王記録の叙述」(研究代表者:中見立夫)
  • オヨンゲレル(内モンゴル大学,日本大学)
    「蒙旗における外国商人―ホルチン右翼中旗モンゴル人とロシア商人の牛売買事件を例として―」
    オユンジャルガル(モンゴル国立大学)
    「清代モンゴルの土地問題―親王ナヤント旗のチャハル佐領―」
    衣保中(吉林大学,京都大学)
    「清代东北草原的开发及其生态环境代价」

2011年度第4回研究会(通算第4回目) : 報告書(和文)(241KB)

  • 日時:2011年10月16日(日) 13:30-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304号室)
  • 立石謙次(AA研共同研究員,東海大学)
    「批評:栗原悟著『雲南の多様な世界―歴史・民族・文化』」
    寺井淳一(東京外国語大学)
    「11-13世紀のパガンにおける周辺諸地域との文化交流」

2011年度第3回研究会(通算第3回目) : 報告書(和文)(179KB)

  • 日時:2011年10月1日(土) 13:30-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304号室)
  • 新谷忠彦(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    「金平瑤語を特徴づける音韻論上の諸点について」
    徳安祐子(九州歯科大学)
    「ラオス山地民カターンの生活空間―人と精霊が生み出す空間」
    園江満(東京農業大学)
    「山地民としてのタイTay―ラオスにおける稲作の諸相から」

2011年度第2回研究会(通算第2回目) : 報告書(和文)(254KB)

  • 日時:2011年5月7日(土) 13:30-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304号室)
  • 共同研究員全員
    「成果出版物について」
    木村可奈子(京都大学)
    「明の対外政策と冊封国暹羅―万暦朝鮮役における借暹羅兵論を手掛かりに」
    吉開将人(北海道大学)
    「20世紀における苗族史論の展開と中国・タイ国史像」

2011年度第1回研究会(通算第1回目) : 報告書(和文)(182KB)

  • 日時:2011年4月10日(日) 13:30-18:30
  • 場所:AA研マルチメディア会議室(304号室)
  • クリスチャン・ダニエルス(AA研所員)
    「共同研究課題の主旨説明」
    共同研究員全員
    「成果出版物について」
    山田勅之(AA研共同研究員,神戸大学)
    「中華世界とチベット世界の狭間で―明代麗江ナシ族木氏土司」

共同利用・共同研究課題ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.