AA研トップ > 共同利用・共同研究 > 共同利用・共同研究課題 > 人類社会の進化史的基盤研究(2) (jrp000162)
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

AA研共同研究プロジェクト

人類社会の進化史的基盤研究(2) (jrp000162)

sample

キーワード

関連地域

  • 広域

ウェブサイト

http://human-evo.aacore.jp/

プロジェクトについて

期間:2009-2011年度

人類は生物分類学的には霊長目に属し,進化史的にはごく最近(約600~700万年前)までチンパンジーやピグミーチンパンジー(ボノボ)といった大型類人猿とともに進化の過程を歩んできた。人類の社会性(sociality)の基盤はこれらヒト以外の霊長類との連続性と非連続性を検討することによってこそ,より深く明解な人類学的理解が可能となろう。このプロジェクトは,長期的プロジェクトの第1弾として2005~2008年度におこなわれた「人類社会の進化史的基盤研究(1)」におけるテーマ「集団」に続く第2弾として「制度」をとりあげるものである。ここでは,「制度は言語のうえに成立する」という一般に当然と思われている命題にたいして,音声言語をもたないヒト以外の霊長類に「社会」を認め,社会構造論や家族起原論などを展開してきた霊長類学の知見や理論によってこれを相対化する。そのいっぽうで,当該社会の成員の行為・行動のなかに制度の前駆的なありようをみとめ,言語を前提としない制度の可能性とその進化史的基盤を追究する。

研究代表者 河合香吏(AA研)

プロジェクト・メンバー

研究代表者

  • 河合香吏 (AA研)

AA研所員

  • 椎野若菜
  • 床呂郁哉
  • 西井凉子
  • 星泉

共同研究員

  • 足立薫
  • 伊藤詞子
  • 内堀基光
  • 梅崎昌裕
  • 大村敬一
  • 春日直樹
  • 亀井伸孝
  • 北村光二
  • 黒田末寿
  • 蒋宏偉
  • 杉山祐子
  • 曽我亨
  • 田中雅一
  • 寺嶋秀明
  • 西江仁徳
  • 早木仁成
  • 船曳建夫
  • 山越言

研究成果

研究会

2011年度第5回研究会(通算第16回目)

  • 日時:2012年3月31日(土)13:00-19:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • メンバー全員
    「研究プロジェクトの総括と成果出版に関する打ち合わせ」

2011年度第4回研究会(通算第15回目)

  • 日時:2011年12月17日(土)13:00-19:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学)
    「感情と制度:カナダ・イヌイト社会にみる情動の制度化」
    河合香吏(AA研所員)
    「制度と共存」

2011年度第3回研究会(通算第14回目) 報告書(和文)(206KB)

  • 日時:2011年10月30日(日)13:00-19:00
  • 場所:AA研セミナー室(301)
  • 床呂郁哉(AA研所員)
    「野生の平和構築 :スールーにおける紛争と平和の事例から制度を考える」
    船曳建夫(AA研共同研究員,東京大学)
    「制度の基本構成要素」

2011年度第2回研究会(通算第13回目) 報告書(和文)(201KB)

  • 日時:2011年7月9日(土)13:00-19:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 花村俊吉(京都大学)
    「チンパンジーの社会に制度的現象を探る―長距離音声を介した行為接続と「ともにあり続ける/離れて居続ける」という実践に着目して」
    北村光二(AA研共同研究員,岡山大学)
    「制度以前と以後をつなぐものと隔てるもの―探索的な関係づけと遂行的な関係づけとの循環的な決定から「意味」と「行為カテゴリー」の自立へ」

2011年度第1回研究会(通算第12回目) 報告書(和文)(240KB)

  • 日時:2011年5月7日(土)13:00-19:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 黒田末壽(AA研共同研究員,滋賀県立大学)
    「『制度の起源』でイメージする制度はどのようなものか?」
    西井凉子(AA研所員)
    「混沌から秩序へ」

2010年度第5回研究会(通算第11回目) 報告書(和文)(219KB)

  • 日時:2011年3月31日(木)13:00-19:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 西江仁徳(AA研共同研究員,京都大学)
    「アルファオスとは「誰のこと」か?:マハレM集団のチンパンジー社会におけるアルファオスの失踪と順位下落をめぐる事例から」
    早木仁成(AA研共同研究員,神戸学院大学)
    「子供の遊びとルール」

2010年度第4回研究会(通算第10回目) 報告書(和文)(241KB)

  • 日時:2010年12月26日(日)13:00-19:00
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 竹ノ下祐二(中部学院大学)
    「霊長類の制度の進化と雑食性」
    曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学)
    「環境の操作:ヒト属における制度の進化史的基盤」

2010年度第3回研究会(通算第9回目) 報告書(和文)(521KB)

  • 日時:2010年10月30日(土)13:00-18:30,2010年10月31日(日)9:30-12:30
  • 場所:AA研マルチメディアセミナー室(306)
  • 足立薫(AA研共同研究員,立命館大学)
    「ニッチ理論と動物の社会性」
    青木恵理子(龍谷大学)
    「「なにをやっても間違いばかり」:他者をめぐる欲望とモラリティ」
    寺嶋秀明(AA研共同研究員,神戸学院大学)
    「狩猟採集民における教育と半制度─社会なき社会の制度なき教育」

2010年度第2回研究会(通算第8回目) 報告書(和文)(227KB)

  • 日時:2010年7月31日(土)13:00-18:30,2010年8月1日(日)9:30-12:30
  • 場所:AA研セミナー室(301号室)
  • 中村美知夫(京都大学,野生動物研究センター)
    「継承されるシステムの一つとしての制度―動物から制度を考える」
    水谷雅彦(京都大学)
    「コミュニケーションにおける制度的規則の役割と限界」
    亀井伸孝(AA研共同研究員,大阪国際大学)
    「コーバリス『言葉は身振りから進化した』を読む」

2010年度第1回研究会(通算第7回目) 報告書(和文)(146KB)

  • 日時:2010年4月29日(土)13:00-18:30,2010年4月30日(日)10:00-12:45
  • 場所:AA研小会議室(302号室)
  • 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大)
    「存在論的人類学へ向けて:ミニブタとヒトをめぐる部分的連接」
    星泉(AA研所員)
    「ルールは誰が決めている?:社会脳とことば」
    山越言(AA研共同研究員,京都大)
    「チンパンジーの社会組織に関する地域差とその要因」

共同利用・共同研究課題ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.