日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 Japanese / English サイトマップ |
ホーム >> 研究会報告 >> 国際シンポジウム「人間の安全保障」Top >> 講演者・スピーカープロフィール |
講演者・スピーカープロフィール(発表順、敬称略) |
|
![]() |
速水洋子(はやみ・ようこ) 1959年生まれ。ブラウン大学Ph.D。 現在、京都大学東南アジア研究センター助教授。 主要業績: 「差異の交差するところ北タイ山地における民族間結婚 」(『地域研究論集』3(2)、2000年) 「「民族」とジェンダーの民族誌--北タイ・カレンにおける女性の選択 」(『東南アジア研究』35(4)、1998年) "Internal and External Discourse of Communality,Tradition and Environment:Minority Claims on Forest in the Northern Hills of Thailand"(『東南アジア研究』35(3)、1997年) |
![]() |
幡谷則子(はたや・のりこ) 1960年生まれ。筑波大学大学院修士課程地域研究研究科修了。 現在、上智大学外国語学部助教授。 主要業績: 『ラテンアメリカの都市化と住民組織』(古今書院、1999年) 『発展途上国の都市住民組織』(アジア経済研究所、1999年) 『発展途上国の都市政策と社会資本建設』(共編著、アジア経済研究所、1996年) |
![]() |
松里公孝(まつざと・きみたか) 1960年生まれ。1991年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。1996年東京大学大学院法学研究科法学博士号取得。 現在、北海道大学スラブ研究センター教授。 主要業績: "The Last Bastion of Unitarism? Local Institutions and Party Politics in Lithuania 1990-2001," Eurasian Geography, Vol. 43, No. 5, 2002, pp. 383-410 "The Split of the CPSU and the Configuration of Ex-Communist Factions in the Russian Oblasts: Cheliabinsk, Samara, Ul'ianovsk, Tambov, and Tver (1990-95)"(『「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯』No.12、スラヴ研究センター、1996年) "Empire and Society: New Approaches to Russian History, 218, (スラヴ研究センター、1997年) |
![]() |
松林公蔵(まつばやし・こうぞう) 1950年生まれ。1977年京都大学医学部卒業。1987年京都大学医学博士号取得。 現在、京都大学東南アジア研究センター教授。 主要業績: 『インカの里びと』(高知新聞社、1995) 『長寿伝説の里』(高知新聞社、1992) 「その他の痴呆症疾患」(折茂肇編:『新老年学』東京大学出版会、1999) |
![]() |
帯谷知可(おびや・ちか) 1991年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程中退。 現在、国立民族学博物館地域研究企画交流センター助教授。 主要業績: 『スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティII』(共編著、国立民族学博物館地域研究企画交流センター、2003年。) Komatsu, H., Obiya, C., Schoeberlein, J. S.,Migration in Central Asia: Its History and Current Problems(JCAS Symposium Series No. 9), Osaka: The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology, 2000. 「ロシア革命期の中央アジアにおける『トルキスタン』の政治的領域をめぐって」(黒田卓・高倉浩樹・塩谷昌史編『中央ユーラシアにおける民族文化と歴史像』(東北アジア研究センター叢書第13号)東北大学東北アジア研究センター、2003年。) |
![]() |
島田周平(しまだ・しゅうへい) 1948年生まれ。東北大学卒業。東北大学大学院理学研究科理学博士。 現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。 主要業績: 『アフリカの食糧問題 : ガーナ・ナイジェリア・タンザニアの事例』(共著、アジア経済研究所、1996年) 『地域間対立の地域構造 : ナイジェリアの地域問題 』(大明堂、1992年) 「ナイジェリアの社会福祉−農村部における社会福祉−」(『世界の社会福祉』第11巻 労働旬報社、1998年) |
![]() |
臼杵陽(うすき・あきら) 1988年東京大学総合文化研究科博士課程単位取得。 現在、国立民族学博物館教授。 主要業績: 『イスラムの近代を読みなおす』(毎日新聞社、2001年) 『中東和平への道』世界史リブレット52(山川出版社、1999年) Zionism, Communism and Emigration of the Iraqi Jews: A Brief Survey of an Ancient Community in Crisis,1941-1951, Truman Institute Reprints, 35pp, The Harry S.Truman Institute for the Advancement of Peace, The Hebrew University of Jerusalem, Jerusalem, 1995. |
![]() |
古矢旬(ふるや・じゅん) 1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科中退。 現在、北海道大学大学院法学研究科教授。 主要業績: 『アメリカニズム 「普遍国家」のナショナリズム』(東京大学出版会、2002年) 『アメリカの社会と政治』(共編著、有斐閣、1995年) ジョン・ハイアム『自由の女神のもとへ』(共訳、平凡社、1994年) |
![]() |
ヨハン・ガルトゥング ノルウェー出身、平和学者。TRANSCEND創始者、代表者。 主な著作(日本語訳) 『グローバル化と知的様式 社会科学方法論についての七つのエッセー』(東信堂、2004年) 『ガルトゥング平和学入門』(共編著、法律文化社、2003年) 『平和的手段による紛争の転換 超越法』(平和文化、2000年) TRANSCEND website : http://www.transcend.org |
![]() |
池澤夏樹(いけざわ・なつき) 1945年生まれ。作家。『スティル・ライフ』で中央公論新人賞受賞(1987)、第98回芥川賞を受賞(1988)。 主な著作: 『カイマナヒラの家』(集英社文庫、2004年) 『イラクの小さな橋を渡って』(写真:本橋成一、光文社、2003年) 『静かな大地』(朝日新聞社、2003年) 『すばらしい新世界』(中公文庫、2003年) 本人のwebsite: Cafe Impala http://www.impala.jp/index.html |
![]() |
【挨拶・趣旨説明】 |
![]() |
【司会】 飯塚正人(いいづか・まさと) 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授。 主要業績: 『「対テロ戦争」とイスラム世界(岩波新書766)』(共著・第一章執筆、岩波書店、2002年) 『イスラーム世界がよくわかる Q&A100』(共編著、亜紀書房、1998年) 『「イスラム原理主義」とは何か』(共著、岩波書店、1996年) |
copyright (c) 2004-2006 地域研究による 「人間の安全保障学」の構築プロジェクト All rights reserved. |