Top page of the Project MEIS at TUFS
 
共同研究プログラム
  1. ホーム
  2. 共同研究プログラム
  3. ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から
  4. 研究会・ワークショップ

2009(平成21)年度

  • 「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」 第1回 研究会
  • 日時:2009年7月19日(日)
    内容:
    1. 全員
     「プロジェクト研究成果のとりまとめ等に関する打ち合わせ」
    2. 山岸智子(AA研共同研究員、明治大学)
     「シーア派哀悼行事にみるナショナリズムとグローバル化」
    3. Dale F. Eickelman(ダートマス大学)
      「ムスリムの生活世界とその変容−−大塚和夫の遺したもの」

2008(平成20)年度

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第3回 研究会
  • 日時:2009年1月10日(土)
    内容:
    1. 中山紀子
    「ムスリムの夜の生活世界――トルコ農村の性的規範と秩序の構築を中心に――」
    2. 奥野克己
    「中東アラブ・ネットワーク型社会の生活世界と「自分(nafs)」を考える――商品(スーク)・食・「ヌビア」をとおして――」
    3. 全員 討論

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第2回 研究会
  • 日時:2008年10月18日(土)
    内容:
    1. 小牧幸代(AA研共同研究員、高崎経済大学)
     「マテリアル・イスラームの人類学:聖遺物とその「複製品」をめぐって」
    2. 花渕馨也(AA研共同研究員、北海道医療大学)
     「ダルウェシのマウリダ:コモロにおけるイスラームと伝統的慣習」
    コメンテーター:赤堀雅幸

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第1回 研究会
  • 日時:2008年7月12日(土)
    発表:
    1. 谷正人(神戸学院大学)
     「イラン伝統音楽の「楽譜」をどう考えるか―音楽を可視化することの問題点、
     「学習プロセスにおける楽譜」「音楽伝承における記譜」「音楽研究における楽譜」」
    2. 新井一寛(AA研共同研究員、京都大学)
     「スーフィー教団の儀礼における音、リズム、視覚効果、身体、意識変容についての一試論
     −研究上の映像実践の有効性に関する考察も交えて」
    3. 共同研究員全員
     「総括的コメントと討論」
     コメンテーター:堀内正樹(成蹊大学:AA研共同研究員)

    【研究報告】 (PDF)

2007(平成19)年度

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第4回 研究会
  • 日時:2008年2月16日(土)13:30〜18:30
    場所:アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディアセミナー室(306号室)
    発表者と発表題目
    13:30-15:30 大野旭(楊海英)(静岡大学)発表及び質疑応答
     「二つのホトン人集団―モンゴル国・内モンゴルに住むモンゴル系ムスリムの昨今」
    15:30-15:45 休息
    15:45-17:45 吉田世津子(四国学院大学)発表及び質疑応答
     「中央アジア・北部農村クルグズ(キルギス)人のイスラーム実践における伝統と変化
     −−新イスラーム化に関する一試論」
    17:45-18:30 コメント及び全体討論
    コメンテーター:澤井充生(首都大学東京)

    【研究報告】 (PDF)

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 「東地中海地域における人間の移動と「人間の安全保障」」 合同研究会
  • 日時:2007年12月22日(土)15:00〜17:30
    場所:AA研大会議室(303室)
    報告者:Aida Kanafani-Zahar/アーイダ・カナファーニー=ザハール
     (Visiting Professor, ILCAA/ AA研客員教授・CNRS主任研究員)
    報告タイトル: A photographic journey of rural Lebanon: The role of photography in anthropological work

    概要:
    レバノンは小国ながら、地中海沿岸から一挙に標高3000m以上にも達する西レバノン山脈を擁します。そこに複雑に刻み込まれた峡谷部と、東レバノン山脈との間の細長いベカー高原とを中心に、多数の農村・集落が展開しています。住民の宗派的分布の多様性とともに、標高差・気温差など自然環境の繊細な違いによる多様な農村文化が発達してきたと言えます。
    本研究会では、レバノン内戦中の1980年から87年にかけて、ベカー高原とレバノン山間部の農村で幅広くフィールドワークを行ったカナファーニー教授が、自身の撮影による数多くの写真をお見せしながら、農作物、家畜、食文化など農村の生活文化について論じます。また同時に、人類学的調査研究において写真(カメラ)というツールをどのように使うべきか、写真と調査者・被写体の関係などについても議論します。なお、カナファーニー教授は、これまでベイルート・アメリカン大学やハーバード大学などで写真展を開催してこられ、その画像情報は各大学で資料として収蔵されています。
    会議は英語で行い、通訳はありません。 

    主催:中東イスラーム研究教育プロジェクト
    共催:
    AA研共同研究プロジェクト
     「ムスリムの生活世界とその変容--フィールドの視点から」(主査・大塚和夫)
      「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」(主査・黒木英充)

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第2回 研究会
  • 日時:2007年7月8日(日)13:30〜17:45
    場所:AA研大会議室(303号室)
    プログラム:
    13:30-15:30 Tsuyoshi SAITO (Seikei University)
    "Social Contexts of Traditional Islamic Education and Popular Imagination in Morocco: Examples from the Chleuh in the Sus Region"
    15:30-15:45 Break
    15:45-17:45 Dale F. Eickelman (Dartmouth College)
    "Education for Citizenship in the Arab World"
      (発表・質疑応答は英語、発表題目は仮題)

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第1回 研究会
  • 日時:2007年4月22日(日)13:00〜18:30
    場所:AA研マルチメディアセミナー室(306室)
    プログラム:
    13:00-14:15 「ムスリムの生活世界」という問題構成について(仮)大塚和夫
    14:15-15:15 質疑応答
    15:15-15:30 休息
    15:30-16:30 イスラーム学の「生活世界」(仮)中田考
    16:30-17:30 質疑応答
    17:30-18:30 全体討論
    19:00頃から 懇親会(会場未定)
    コメンテーター 野家 啓一 氏(研究協力者、東北大学)

2006(平成18)年度

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第5回 研究会
  • 日時:2006年12月20日(水)15:30〜17:30
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304)
    報告:
    王建新(中山大学)
     「新疆ウイグルにおける旅と聖墓巡礼の諸相――伝統構築をめぐる政治・宗教言説への
     人類学的思考」

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第4回 研究会
  • 日時:2006年11月4日(土)13:30〜18:00
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304)
    報告者:
     (1)倉沢 愛子(慶応大学)「新中間層知識人の間で深まりゆくインドネシア・イスラーム」
     (2)小杉 泰(京都大学)「地域研究と生活世界--中東・イスラーム地域から考える」

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第3回 研究会
  • 日時:2006年7月17日(月)13:30〜18:00
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304)
    報告者および報告題目:
    (1) 村上薫(アジア経済研究所)
     「トルコの『新しい貧困』と家族主義的な連帯の変容」
    (2)鷹木恵子(桜美林大学)
     「マグリブにおける開発NGOの活動と国家」
    コメンテーター:千田有紀(東京外国語大学)

2005(平成17)年度

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第2回 研究会
  • 日時:2006年3月5日(日)13:30〜17:45
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階 マルチメディア会議室(304)
    大坪玲子「イエメン・サナアにおけるカートの生産・流通・消費、そして開発」
    縄田浩志「サウディ・アラビアの文化祭典ジナドリーヤとラクダ・レース」
    (いずれも発表1時間、質疑応答1時間)

  • 「ムスリムの生活世界とその変容」 第1回 研究会
  • 日時:2005年12月19日(月) 10:00〜18:30
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階 大会議室(303)
    プログラム:
    10:00〜12:00 共同研究プロジェクトの趣旨説明(大塚)および自己紹介
    12:00〜13:00 昼食
    13:00〜15:00 報告:菊地滋夫(明星大学)
    「イスラーム化のローカル・コンテクスト―ケニア海岸地方後背地の事例から」
    コメント:石原美奈子(南山大学)
    15:15〜17:15 報告:信田敏宏(国立民族学博物館)
    「イスラーム化の時代を生きる―マレーシア先住民の事例から」
    コメント:多和田裕司(大阪市立大学)
    (いずれも報告は45〜50分、コメントは10〜15分)
    17:30〜18:30 総合討論

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.