- ホーム
- 活動記録(AA研班)
- イスラエルによるガザ侵攻を考える
緊急集会「イスラエルによるガザ侵攻を考える」
日時:2009年1月11日(日) 11:00 〜 15:00(10時40分開場)
於:如水会館 1階 如水コンファレンスルーム
(参加費:無料、最大100名まで)
東京都千代田区一ツ橋2−1−1
アクセス
http://www.kaikan.co.jp/josui/company/access.html
プラグラム
1. イスラエルによるガザ侵攻はなぜ起きたのか
報告:錦田愛子
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・非常勤研究員)
2. アラブ世界のメディアは事態をどう報じているか
報告:山本薫(東京外国語大学・助教)
3. ガザ攻撃−繰り返されるイスラエルの武力行使
講演:川上泰徳(朝日新聞・編集委員)
4. イスラエルのガザ侵攻を読む−「戦争ゲーム」としてのガザ虐殺
講演:臼杵陽(日本女子大学・教授)
5. ガザ(2008-09)、レバノン(2006)と国際環境
講演:黒木英充
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・教授)
6. 殺された人間はすべて“テロリスト”である−虐殺を合法化する「対テロ戦争」の論理
講演:飯塚正人
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・教授)
7. イスラエルのガザ攻撃を巡る問題−日本の報道で語られないこと
講演:酒井啓子(東京外国語大学・教授)
8. 全体討議





