Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点 >> ベイルート >> イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月  2006年11月  翌月>>  
1
4
5
6
7
10
11
13
19
20
22
25
26
27
30
31

2006年11月2日 18時30分 講演

発表者:François BOUSQUET(Institut catholique de Paris) & Séoud EL-MAWLA(Université Saint-Joseph)
タイトル:「信仰・理性・暴力——イスラームおよびキリスト教におけるその相互関係」
主催:サン・ジョセフ大学宗教科学高等研究所
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

▲トップへ戻る

2006年11月2日 18時30分 講演

発表者:OLEG GRABAR(Institute for Advanced Study in the School of Historical Studies at Princeton)
タイトル:「ウマイヤ朝美術は存在するか」
主催:サン・ジョセフ大学ルイ・プーゼ古代・中世文明研究センター
場所:サン・ジョセフ大学東洋図書館講堂

▲トップへ戻る

2006年11月3日 18時30分 講演

発表者:OLEG GRABAR(Institute for Advanced Study in the School of Historical Studies at Princeton)
タイトル:「岩のドームの意味」
主催:ベイルート・アメリカン大学建築・デザイン学部
場所:ベイルート・アメリカン大学建築学ホール

▲トップへ戻る

2006年11月3日 18時30分 講演

発表者:Joseph Maila(Centre de Recherche sur la Paix)
タイトル:「インターナショナルと地域紛争——レバノンの事例」
サン・ジョセフ大学アブー・ハーテル講堂

▲トップへ戻る

2006年11月8日 12時 講演

発表者:Elie Karam(IDRAAC, Lebanon)
タイトル:「戦時における精神衛生——The L.E.B.A.N.O.N Study」
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂

▲トップへ戻る

2006年11月9日 17時 講演

発表者:Victoria Fontan(University for Peace, United Nations)
タイトル:「シンクタンクに返れ——侮辱の意識・非暴力・対テロリズム」
場所:ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール地下1階講堂

▲トップへ戻る

2006年11月12日-12月3日 書籍市

「アルメニア・ブックフェア」
アンティリヤース、キリキア司教座

▲トップへ戻る

2006年11月14日 18時 講演

発表者:Amr Hamzawy(Carnegie Endowment for International Peace)
タイトル:「アラブ世界における政治改革のパターンを同定する」
主催:ベイルート・アメリカン大学政治学行政学部&イサーム・ファーレス研究所
場所:ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール地下1階講堂

▲トップへ戻る

2006年11月15−17日 学術会議
「メディアにおける世論——ヨーロッパと中東」

11月15日
場所:ベイルート東洋学研究所
Erik Neveu(Institut d'Etudes politiques, Rennes)
「意見を測る——理論的・実際的取りくみ」

11月16日
場所:高等経営学院(ベイルート、クレマンソー)

パネル1 世論という概念
Cyril Lemieux(Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris)
「フランスのメディアと危険性のトピック」
Baudouin Dupret(CNRS-Institut Français du Proche-Orient, Damas)
「新しいタイトル——今日の世界を端的に言うと(アル=アラビーヤ、アル=ジャズィーラ、アル=マナール、BBCワールド)」
Larbi Chouikha(Institut de Presse de Tunis, Universite de la Manouba, Tunisie)
「アラブ国家と新しいコミュニケーション・テクノロジー(衛星テレビ局とインターネットの利用)」

パネル2 世論・宗教・メディア
Jorgen Nielsen(The Danish Institute in Damascus)
「『漫画事件』の発展——デンマークの視点」
Dima Dabbous-Sensenig(Institute for Woman Studies, Lebanese American University, Beirut)
「可能性の変数——アラブ・メディアの宗教番組における批判の文化的制約」
Husam Tammam(CEDEJ, Cairo)
「2005年エジプト選挙におけるムスリム同胞団のメディア」
Yassin Musharbash(Spiegel Online, Berlin)
「世論の『ネット』において——イスラーム主義的オンライン・メディアの活動」

11月17日
場所:高等経営学院(ベイルート、クレマンソー)

パネル3 政治とメディア
Olfa Lamloum(Institut Panos, Paris)
「アル=ジャズィーラ——パン=アラブ主義の復活か」
Katharina Notzold(Center for International Peace Operations, Berlin)
「レバノン系メディアの様々な形態はパン=アラブ的世論を作るか」
Faleh Jabbar(Iraq Institute for Strategic Studies, Beirut)
「イラクにおける新しいメディアの領域」

パネル4 メディアのポリティカル・エコノミー
Naomi Sakr(University of Westminster, London)
「アラブ・メディアの組織とオーディエンス研究」
Tristan Mattelart(Institut Francais de Presse, Universite Paris II)
「ナショナルな公共空間とトランスナショナルなメディア」
Cicek Bacik(Free University of Berlin)
「ヨーロッパにおけるトルコ系テレビ局の政治経済的戦略」

▲トップへ戻る

2006年11月17日 18時 学術会議
「レバノンにおける医療サービスへのアクセス——現状・問題点・視点」

主催:レバノン疫学会
場所:サン・ジョセフ大学医学看護学キャンパス医学部大講堂

Annette Leclerc(INSERM U687, Saint-Maurice)
「健康の社会的不平等と治療へのアクセス——フランスの状況に関する考察」
Michèle Asmar(Institut de Gestion de la Protection Sociale, Université Saint-Joseph)
「レバノンにおける社会的保護の現状」
Nabil Kronfol(Lebanese Health Management Association)
「レバノンにおける健康保険経営の現状と全社会的普及への視点」
Kamal Hamdane(Consultation and Research Institute)
「社会的保護普及の経済的側面」
Ahmad Baalbaki(Société Libanaise de sociologie)
「治療へのアクセスに対するレバノン的社会構造の影響」
Kawthar Dara(Ministère des finances)
「レバノンにおける社会的保護への融資と全社会的普及への視点」
Georges Khadige(Université Saint-Joseph)
「レバノンの政治的アジェンダを受けた社会的保護の設計」

▲トップへ戻る

2006年11月17−18日 学術会議
「近代(16−18世紀)における文化混交の中でのイエズス会の宣教」

主催:サン・ジョセフ大学宗教科学部
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスA棟

11月17日 典礼・文化・宣教
Ines ZUPANOV(CNRS)
「イエズス会と聖トマスのキリスト教徒」
Pierre-Antoine FABRE(EHESS)
「中国の典礼論争と適応の制約」
Hervé PENNEC(CNRS, Aix-en-Provence)
「エチオピア的空間(プレスター・ジョンの王国)に関するイエズス会の17世紀の記述」Charlotte de CASTELNAU-L'ESTOILE(Université de Nanterre)
「『バルバロイへの適応』——南アメリカにおける文化適応」

11月18日 レバノンにおける宣教史(近現代)のために
Paul ROUHANA(Holy Spirit University of Kaslik)
「レバノン教会会議(1736)までのイエズス会の宣教とローマ学院のレバノン人キリスト教徒——問題の状況」
Bernard HEYBERGER(EPHE; Université de Tours)
「イエズス会と近代レバノンにおけるカトリック的信仰の導入(16−17世紀)」

▲トップへ戻る

2006年11月18日 学術会議

「ジュマイゼ——その論争」
場所:ベイルート、スィンヌル・フィーユ、レバノン芸術大学(ALBA)

▲トップへ戻る

2006年11月18日 学術会議

「公衆衛生の危機としての戦争——その教訓」
主催:レバノン疫学会
場所:ジェフィノール・ロターナ・ホテル

▲トップへ戻る

2006年11月21日 18時30分 講演

発表者:Pascal Murail(Université de Bordeaux I)
タイトル:「ナイル川における幼児のネクロポリス(紀元前1750−1500年のスーダン)」
場所:サン・ジョセフ大学東洋図書館講堂

▲トップへ戻る

2006年11月23日 15時30分 講演

発表者:Cristina de la Puente(Spanish High Council for Scientific Research)
タイトル:「マーリク派における奴隷概念」
主催:ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール301教室

▲トップへ戻る

2006年11月23日 18時45分 講演

発表者:Eric GOTTWALLES(Université de Provence, Aix-Marseille I)
タイトル:「地中海南沿岸におけるヨーロッパの考古学調査」
主催:サン・ジョセフ大学ユーロ=レバノン文化交流センター
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟4階CEMAM合同ホール

▲トップへ戻る

2006年11月24日 学術会議
「神・神々・神聖なもの——一と多の人類学のために」

主催:サン・ジョセフ大学宗教・調停と対話比較研究ユネスコ記念講座
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスA棟8階805講堂

Jean Lambert (CEIFR)
「配分された神——一神教の比較人類学」
Christian Décobert (CEIFR)
「イスラームと多神教」
Vincent Delecroix (EPHE)
「多神教の先行形態?——意図的な逆行の歴史」

▲トップへ戻る

2006年11月28日 15時 講演

発表者:Muhammad Ali Khalidi(American University of Beirut)
タイトル:「『アラブ人街』——政治的メタファーの追跡」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

▲トップへ戻る

2006年11月29日 17時 学術会議
「アラブ世界における民主主義と開発」

発表者:Samir Makdisi, Ibrahim Elbadawi, Rami Khuri, John Waterbury, Gouda Abdel Khalik, Ali Abdel Gadir
主催:ベイルート・アメリカン大学金融経済学研究所
場所:ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール地下1階

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.