自己紹介
現在の身分-
平成13年10月 山口県立大学国際文化学部講師
-
資格等
- 修士(文学)
簡単な履歴
-
平成2年3月 千葉県立東葛飾高等学校 卒業
-
平成3年4月 筑波大学第一学群人文学類 入学
-
平成7年3月 筑波大学第一学群人文学類哲学主専攻 卒業
-
平成7年4月 筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科宗教学・比較思想学専攻 入学
-
平成12年3月 筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科宗教学・比較思想学専攻 単位取得退学
-
平成12年4月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中核的研究機関(COE)研究員
所属学会(入会順)
- 筑波大学哲学・思想学会 日本印度学仏教学会
電子情報通信学会 日本宗教学会 「宗教と社会」学会 東方学会 情報処理学会
最近の活動
書いたもの:
- 「文科系研究者にとってのネットワーク管理」
, 『電子情報通信学会研究報告(FACE)』vol.98 No.78, pp. 7-12.
- 「哲学・思想研究におけるWWW利用の
現状と課題について」『人文学と情報処理』No.17, pp. 92-96.
- 「Prasannapadaa第一章における縁起の語義解釈について」
『印度学仏教学研究』第47号第2巻, pp. 904-906.
- 「チャンドラキールティの縁起解釈についての一考察 一ナーガールジュナの諸著作との関連について一」
『哲学・思想論叢』第17号, pp. 35-44.
- 「
「文科系ネットワーク」の管理における倫理的問題」
『情報倫理学研究資料集I』, pp. 72-85.
- 「チャンドラキールティの縁起解釈について -ナーガールジュナ著作と「相互依存」解釈との関連を中心として-」『印度学仏教学研究』第48号第1巻, pp. .
- 「インターネットの落とし穴」国際宗教研究所編、井上順孝責任編集『インターネット時代の宗教』新書館、2000年6月、177-194頁。
- 「「ゆるやかな分散型総合学術情報システム」としてのWeb活用の一事例 〜Humanities-Search2.0の構築について〜」 Mail Magazine ACADEMIC RESOURCE GUIDE第67号(2000,6/15).
- 「WWWにおける知識の共有〜そのきっかけ、そして今」『通信』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 発行)(2000,7/25).
- 「国内人文科学分野におけるWWW的な知識の共有の試み〜哲学・思想系リンク集と全文検索エンジンの構築を通じて〜」『日本ソフトウェア科学会研究資料シリーズ』(掲載予定).
- 「インターネットと宗教〜情報規制をめぐる動向について」『ラーク便り』(財団法人国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 発行)(2001, 1).
- 「インターネットでインド系文字」町田和彦編『華麗なるインド系文字』白水社(2001, 2/10).
- 「多言語文化を維持する動き 電子出版地図 インド」『本とコンピュータ』(2001年春号).
- 「Webパブリッシングにおけるアジア諸言語の文字情報 ─アジア諸言語語学教育CAIのための文字表示システム開発を通じて」『科研費報告書 アジアの文字と出版・印刷文化及びその歴史に関する調査・研究 ― デジタル化移行の基礎として ― 』(2001年4月).
話したこと:
- 「文科系研究者にとってのネットワーク管理」情報通信倫理研究会(1998, 5/31)
於九州工業大学.
- 「Prasannapadaa第一章における縁起の語義解釈について」
第49回日本印度学仏教学会発表(1998, 9/6)於鶴見大学.
- 「ネットワーク管理の論理と情報教育」FINE(情報倫理の構築プロジェクト)-広島
(1999, 2/27)於広島大学倫理学研究室.
- 「管理主体とボランティア」FINE(情報倫理の構築プロジェクト)-千葉(1999, 5/7)於千葉大学文学部.
- 「チャンドラキールティの縁起解釈について -ナーガールジュナ著作と「相互依存」解釈との関連を中心として-」第50回日本印度学仏教学会発表(1999, 9/9)於龍谷大学.
- 「国内人文科学分野におけるWWW的な知識の共有の試み〜哲学・思想系リンク集と全文検索エンジンの構築を通じて〜」The Third Workshop on Internet Technology (WIT2000)(2000,9/8)於はこだて未来大学.
- 「ddfのための問題作成支援ツールの開発」(多言語対応とWebによる開発支援)「言語文化データベースの構築とCAIの開発」共同プロジェクト(2001, 2/18)於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
- 「リンク・バナー社会論」目白大学人文学部現代社会学科非常勤講師(2001年4月より).
コンピュータ歴(2001年8月現在):
筑波大学で学内6箇所のネットワーク管理に携わっていた。
同時期に、ある地域インターネットサービスプロバイダにおいて、2年間
ネットワーク全体を一人で管理していた。
同時期に、ある研究所のLANを立ち上げ、専用のグループウェアを
幾つか開発し、その後、現在に至るまで、管理運用をしている。
現在は、東京外大AA研でネットワーク管理に関連する様々な作業を行うと同時に、
研究室内のLANを整備して複数台のサーバを立ち上げて管理運用を行っている。
サーバ管理に関して経験があるのは、主に、Solaris, FreeBSD、Linux、MacOS X、
WindowsNT4.0等。
端末としては、MacOS各種(MacOS X含む), MS-Windows各種, UNIX各種。
車歴:
Nissan Sunny
Toyota Crown
Nissan Pulser
Matsuda Familia
Mitsubishi RVR
常用パソコン歴(サーバとか、ちょっといじったものとかは除く。時期が重なっているものも結構あります):
Macintosh Color Classic II
Macintosh PowerMac 6100/66
Macintosh PowerBook 150
Macintosh PowerMac 7600/180
自作PC/AT互換機(Solaris2)
Macintosh PowerBook 1400
Thinkpad 535(FreeBSD)
Thinkpad 385XD(Linux/Win98SE)
Thinkpad 240(Linux/Win98SE)
Thinkpad 570(Linux/Win98SE)
自作PC/AT互換機(Linux/Win2k)
Thinkpad i 1124(Linux)
Thinkpad s30(Linux/Win2k)