| 1. 『コーラン』の現世否定と神の描写 |
| よく聞くがよい。現世の生活はただ束の間の遊びごと......」(Q57:20) |
| 「私の僕どもが私のことを汝に尋ねる時、おお、私は側近くにいる」(Q2:186) |
| 「われは彼の頸の血管より近くにいる」(Q50:16) |
2. 禁欲主義の時代(7世紀末〜) |
| 神への恐怖が基調。修行・禁欲自体を重視。来世における魂の救済を目指す |
| ・dhikr=アッラーの名を含んだ唱句を繰り返し唱える修行(唱名) |
| ・tawakkul=神への絶対的信頼、すべてを神のなすがままに任せること |
3. スーフィズムの誕生=愛の強調 |
| ☆聖女al-Rabiaのことば |
| 「おお神よ、もし私が地獄の恐怖からあなたを崇拝するのでしたら、私を地獄で焼いて下さい。もし私が天国が欲しくてあなたを崇拝するのでしたら、私をそこから追放して下さい。しかし、もし私があなたご自身のためにあなたを崇拝するのでしたら、どうかあなたの永遠の美をお取り上げにならないで下さい」 |
| (中村廣治郎著『イスラム――思想と歴史』東京大学出版会より引用) |
4. 神との合一 |
| fana(消滅)〜自己についての意識がなくなり、神の中に包摂されて一体化した状態 |
| |
・al-Bastami(d.875)のことば「われに栄光あれ!(subhani)」 |
| |
・al-Hallaj(d.922)のことば「われは神なり!(Ana al-Haqq)」 |
| |
cf.)神は世界の中心に輝く光源(Q24:35「アッラーは天地の光である」) |
5. 修行道とスーフィー教団の成立 |
| ☆懺悔、律法遵守、隠遁と独居、清貧と禁欲、心との戦い、タワックル..... |
| |
―――→ そして、ズィクルや歌舞音曲をともなうsamaからファナーへ |
| ☆導師(シャイフ、ピール)による指導(ファナーの状態を知るため) |
| |
―――→ 12〜13世紀 tariqa(スーフィー教団)の形成 |
| |
《生業に従事する「在家」が財政支援》 |
《参考文献》 |
ニコルソン,R.A.(中村廣治郎訳)『イスラムの神秘主義』平凡社ライブラリー、1996年
井筒俊彦『イスラーム哲学の原像』岩波新書、1980年 |