| ☆もともとはShia Ali(アリーの党派:Shia Muawiyaの対立概念) |
| |
・ムハンマド家の人々こそ、ウンマの指導者になる“聖なる権利”を持つ、と考える |
| |
―――→ アリー以前の3人のカリフを認めない(「簒奪者」として非難) |
| |
・ガディール・ホムの「伝説」(預言者はアリーを後継者に指名した、とされる) |
661 ハワーリジュ派によるアリーの暗殺、ウマイヤ朝成立 |
680 ウマイヤ朝初代カリフ、ムアーウィヤ没 |
| |
―――→ Kufaのアリー派、メッカのHusaynに決起を促す |
| |
そして、ムハッラム月10日(アーシューラー) |
| |
Karbalaの悲劇(預言者の愛孫、第3代イマーム・フセインの殉教) |
| 684 タウワーブーン(懺悔者たち)の反乱 |
| 685〜687 ムフタールの反乱:アリーとファーティマの子ではないイマームを擁立 |
| |
→ イマームの死をめぐって、ガイバ(お隠れ)思想登場 |
| 740 ザイドの反乱 |
| |
(ガディール・ホム「伝説」を否定、ガイバ思想否定―――ザイド派の成立) |
| |
→ シーア派の多数派はザイドに従わず、Jafar al-Sadiqを支持 |
| |
さらに、ジャアファル後のイマーム位をめぐってイスマーイール派が分離 |
| 750 アッバース朝革命(シーア派を利用してウマイヤ朝を打倒した新王朝) |
| |
12イマーム派第8代イマームAli Rida(エマーム・レザー)の殉教 |
| |
→ 以後、イマームたちはアッバース朝により厳しく監視される |
| 874 第12代Muhammad al-Muntazar(待たれる者)が小ガイバに入る |
| |
(941 ムハンマド、大ガイバに入る) |
| |
→ Mahdi(救世主)としての再臨説、12イマーム派信仰の根幹に |
| 932〜1056 ブワイフ朝 |
| |
シーア派の教義・儀礼確立(不可謬のイマーム論、ガイバ論など) |
| 10世紀初め〜12世紀後半 ファーティマ朝(イスマーイール派の王朝) |
| |
→ 「山の老人」伝説:アサシン(暗殺者)の語源に |
| 16世紀初め サファヴィー朝による12イマーム派の国教化(イランのシーア派化進む) |
| 20世紀後半 ホメイニー、「法学者の統治」論を発明 |
| 1979 イラン・イスラーム革命 |
| “毎日がアーシューラー!すべての場所がカルバラー!” |
| ―――→ サッダーム・フセインの介入により、イラン・イラク戦争勃発(〜1988) |