24. 徹漢伍王府 |
24-1. | ![]() 廟の外観 96.12/31 |
地点:石獅市蚶江鎮蚶江村打鉄巷 |
|
24-2. | |
創廟年代:林祖炳(1995)によれば、道光十八年(1837年)。この辺りは恵安出身の鉄工業者が多く、王爺ももとは恵安出身の人が家の中で祭っていた。 このため、この辺りの通りは「打鉄巷」と呼ばれていた。よって、この廟の名も、本来は「鉄漢伍王府」であったのだろうが、「鉄漢」では、見た目が悪いので、 ![]() |
|
24-3. | |
主祀神明(生日):紀、楊、殷、答、李府王爺。 |
|
24-4. | |
配祀神明及び同祀神明:五府夫人、土地公、謝必安、范無救、班頭、王船。 |
24-5. | ![]() 王船 96.12/31 |
祭祀圏:不明。村や保(村の下のレベルの地域区分)の当境仏(地縁的な守護神)ではない。 |
|
24-6. | |
王爺の起源:不明。瘟疫が流行ったときには、瘟神を拝んで出ていってくれるように頼むが、これで効き目がないときには、王爺を担ぎ出して瘟神を追い払ってもらう。 |
|
24-7. | |
送王船儀礼:毎年5月5日に木造船を流す(現在も)。紙の神像または。神の名を書いた紙をのせる。瘟疫や邪悪なものを追い払うため。 |
|
24-8. | |
巡境(有無及び範囲):不明。 |
24-9. | ![]() 廟の脇の入江(かつては台湾鹿港航路の出発点だった) 96.12/31 |
分霊:鹿港奉天宮。廟の入り口前に建てられた「重建碑」及び石獅市民間文学集成編委会(1991)、によれば、清代に蚶江と鹿港の間に盛んの通商が行われていた頃、鹿港の商船が霧で帰路を見失ったところ、蚶江の金再興号にのる答![]() 後になって、鹿港の人々がお礼の品を持って蚶江を訪れ、金再興号と答 ![]() しかし、徹漢伍王府の船が金再興号であり、王爺の中に答府王爺がいることを知った。そこで、「香火」をもらい受けて鹿港で奉祀することになった。 台湾では、鹿港から彰化、淡水、員林、基隆などに分霊している。 |
|
24-10. | |
管理組織:不明。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 東京外国語大学 アジアアフリカ言語文化研究所 |
Copyright (C)1999 Yuko Mio All Right Reserved |