■参考文献
参考文献には、日本で入手しやすい文献、日本人にとって読みやすい邦文と英文の文献、またその分野や主題について基礎的な文献を選んで挙げておきました。これまで、マダガスカル研究は、旧宗主国であるフランスの研究者を中心に進められてきたため、フランス語文献が圧倒的に多く、フランス語の読解力は必須です。マダガスカル語もアルファッベト表記化されて190年近い歴史があるため、専門的にマダガスカル研究を志す人は、マダガスカル語文献の読解力もフランス語に劣らず必要となります。英語圏では、19世紀の宣教団とイメリナ王国との関わり以来イギリスにおいてマダガスカル研究の系譜が存在しますし、マダガスカルの入国・滞在が容易になった1980年代半ばからアメリカの文化人類学および自然科学系の研究者や大学院生が多く来島するようになり、現在英語の博士論文が多数提出されつつあります。さらに、ノルウェーとイタリアにおいても、キリスト教の宣教や布教との関わりにおいて独自のマダガスカル研究の歴史が積み重ねられています。
|
赤い大地に刻まれた歴史 |
ユベール・デシャン |
『マダガスカル』1989 文庫クセジュ696 白水社 |
Alison Jolly , |
A World like Our Own : Man and Nature in Madagascar , 1980
New Heaven and London :Yale University Press |
Hubert Deschamps , |
Histoire de Madagascar , 1972 , Paris : Berger-Levrault . |
|
マダガスカル世界の成立とインド洋海域世界 |
家島 彦一 |
『海が創る文明 インド洋海域世界の歴史』 1993 朝日新聞社
『エリュトウラー海案内記』 1993 中公文庫 中央公論社 |
イブン・バットウータ |
『大旅行記 1〜5』 1996〜2000 東洋文庫 平凡社 |
寺田 隆信 |
『中国の大航海者鄭和』 1984 清水新書52 清水書院 |
宮本 正勝 |
『鄭和の南海大遠征 永楽帝の世界秩序再編』 1997 中公新書1371 中央公論社 |
Paul Ottino , |
Madagascar les Comores et le Sud-Est de l'Ocean Indien , 1974 , Antananarivo: Centre d'Anthropologie Culturelle et Sociale , Universite de Madagascar . |
|
「クレオール語」としてのマダガスカル語 |
内堀 基光 |
「マダガスカルの民族移動と言語形成−民俗語彙・ 植物名称の意味的変遷から−」1991
『国立民族学博物館研究報告』16巻4号 |
崎山 理 |
『大旅行記 1〜5』 1996〜2000 東洋文庫 平凡社 |
寺田 隆信 |
『中国の大航海者鄭和』 1984 清水新書52 清水書院 |
Otto Chr. Dahl , |
Malgache et Maanjan : une comparaison linguistique , 1951 , Oslo : Egede-Instituttet . |
Otto Chr. Dahl , |
Migration from Kalimantan to Madagascar , 1991 , Oslo : Norwegian University Press . |
|
稲作の風景と稲作以前 |
田中 耕司 |
「マダガスカルのイネと稲作」 1989 『東南アジア研究』26巻4号 |
Francoise le Bourdiec , |
Hommes et Paysages du Riz a Madagascar , 1974 , Antananarivo : Imprimerie du Foiben-Taosarintanin' i Madagasikara . |
Yvon Cabanis , |
Lucette Chabouis et Francis Chabouis , Vegetaux et Groupements Vegetaux de Madagascar et des Mascareignes , 1970 , Tnanarive : Bureau pour Le Developpement de la Production Agricole . |
|
アラブ系の人びとの来島とその衝撃 |
Pierre Verin , |
The History of Civilisation in North Madagascar , 1986 ,
Boston : A.A.Balkema . |
Hubert Deschamps et Suzanne Vianes , Les Malgaches du Sud-Est , 1959 , Paris :
Presses Universitaires de France . Arabes et Islamises a Madagascar et dans
L'Ocean Indien , 1987 , Antananarivo : Le Centre d'Archeologie de la Faculte
Des Lettres et des Sciences Humaines de l'Universite de Madagascar . |
|
近くて遠いアフリカの逆説 |
Raymond K.Kent , |
Early Kingdoms in Madagascar 1500-1700 , 1970 , New York : Holt , Rinehart and Winston . |
A.M.Jones , |
Africa and Indonesia : the evidence of the xylophone and other musical and cultural factors , 1971 , Leiden : E.J.Brill . |
Marie-Claude Chamla , |
Recherches Anthropologiques sur l'Origine des Malgaches , 1958 , Paris : Editions du Museum . |
|
海賊・宣教師・植民地支配者 |
ユベール・デシャン |
『海賊』 1965 文庫クセジュ382 白水社 |
デイヴィッド・コーディングリ 『海賊大全』 2000 東洋書林 |
チャールズ・ジョンソン |
『イギリス海賊史』 1983 リブロポート 『ベニョフスキー航海記』 1970 東洋文庫160 平凡社 |
Mervyn Brown , |
Madagascar Rediscovered : a history from early times to independence , 1978 , London : Damien Tunnacliffe . |
Phares M.Mutibwa , |
The Malagasy and the Europeans : Madagascar's Foreign Relations , 1861-1895 , 1974 , London:Longman . |
Bonar A.Gow , |
Madagascar and the Protestant Impact : The work of the British missionns , 1818-1895 , 1979 , New York:African Publishing Company . |
M.エスアベルマンドルウス |
「マダガスカル 、1880年代から1930年代まで− アフリカ人の主体性と植民地征服・支配に対する抵抗−」 1988 『ユネスコ アフリカの歴史 第七巻』 同朋舎 |
森山 工 |
「描かれざる自画像−マダガスカルにおける文化的統一をめぐる言説−」
1996 『民族学研究』61巻1号 |
|
ファマディハナという伝統と革新 |
Maurice Bloch , |
Placing the Dead : tombs , ancestral village , and kinship
organizateion in Madagascar , 1971 , London : Seminar Press . |
Louis Molet , |
La Conception Malgache du Monde , du Surnaturel et de
l'Homme en Imerina , 1979 , Paris : l'Harmattan . |
深澤 秀夫 |
「イメリナの歴史空間における土地と土地を持たざる者をめぐる言説の変遷」 杉島敬志編『土地所有の政治史 人類学的視点』 1999 風響社 |
|
|